アーカイブ: 2010年9月19日

2010/09/19

永続的リンク 00:48:06, カテゴリ: つれづれなるままに

市民大学 第2回 明治カルチャー史学科



 市民総合大学 明治カルチャー史学科 第2回
 「 明治村の宮殿と室内意匠 」
 講師は 博物館明治村の主任学芸員・中野裕子先生。

 “日本の 日本人による 洋風建築”として、
 有栖川宮邸、明治宮殿、赤坂離宮の話しを聞く。

 明治村の建物や家具類などは、年が経ち、修理が必要になる。
 現代は技術も進み、なんでもできそうだが、手の技術(いわゆる職人技のことだと思うが)は、なぜか 現代の方が衰えていて、思うようにできないそうだ。
 これは、現代的な問題だ、とか。

 近くて 遠い明治のことだが、こうした建築や室内意匠を大切にすることで、日本の技術の向上に、また 技術の伝承の場として、重要な意味があるようだ。

 もうひとつ おもしろいと思ったのは「御料車」。
 明治時代は天皇陛下と皇后陛下が、同じ御料車に乗れなかったので、別々だった。
 大正になり 同じ車に乗れるようになったとか。
 日本の歴史の おもしろさのひとつかな。

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2010年9月
<< < 現在 > >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?