昭和29年卒業の 同窓会が開かれた。
 その頃は ひとクラス50名以上。
 今回は4クラス合同の同窓会で 出席は74名。
 学校は瀬戸物の町の中心部にあり、
 家業も瀬戸物に関係する家の子が多かったようだ。
 わたし達も本物の茶わんで
 (規格外品。瀬戸のことばでペケと言った)
 ママゴトをやって遊んだものです。
 

 
 校歌にも、
「里のほまれは陶(すえ)の業(わざ) 祖先のいさを承け継ぎて 
 いよよ高く 瀬戸の名を  挙げん 吾等の責重し」
 と あるように、
今も市中の仕事として 瀬戸物は盛んである。
 50年以上も会ったことのない同級生。
 会場で出会ったばかりのときは気が付かなかったが、
 しばらくして笑顔を見たら
 小学生の顔がぱ~っと浮かび 思い出した。
同じ時代を過ごした友は ほんとうに良いものですネ。

                  *****   
 秋晴れ 最高気温28℃ 湿度45%。
 孫は小学校の運動会。
 わたしは朝からろくろで湯呑みを挽く(7個)
 よく乾燥して 昼からはすぐに削る。

 その間に 家庭菜園のゴーヤを収穫する。
 ここ2~3日好天気なので きょうも10個も採れた。
 かき揚げ、ゴーヤチャンプル、お浸し、野菜炒め・・と
 とても食べきれないので、あいこちに貰ってもらった。

 読書もしたいし、夕御飯も作らねば・・
 
 あ~っという間に ろくろ日和も夜になってしまう。

                *****  
 よりみち探偵団の 集まりの日
 まだ暑いし・・
 いままで歩いたところの おさらいと、
 どのようにまとめていくか、を話し合った。
 犬山城から木曽川に沿っては、
 舟大工、漁業組合といった跡がある。
 水運、材木という点からも いろいろなものが見えてくる。

 車ではよく通るが、すこし脇道にそれて歩くと、
 小さな、この地ならではの発見がある。
よりみちの特徴は、こうした すこしの変化も見逃さない。
 調べて、不便でも 街の豊かな時代に思いを馳せることができれば楽しい。

                         *****  

本で見る以前から行ってみたいと思っていたカフェ。
 家から車で一時間近くかかるので、
 なかなか行く機会がなかった。

 和風建築で、室内のインテリアも調度品も、
 わたし好みのものがいっぱい。
 李朝箪笥(ラデン入り)、小鹿田焼の壺、骨董の器の数々。

 帰りがけにオーナーのご主人と話す機会があった。
 この建物は
 天井、柱、壁材、床材から木材に塗るワックスに至るまで、
 抗酸化溶液が配合されたもので仕上げられているそうだ。
店内の空気はいつもきれいに、酸化から守る為だとか。
 お店が「とても気に入った」と伝えたら、
 「コーヒーを飲むなら 
 おいしくて雰囲気の良いお店がよい」のでね・・と。

【写真下】お茶の間通信社刊・地域情報誌「Egg」No.113号から
               *****   
   岡田信子・著 『 五十代・六十代は第二の適齢期 』
  
    ~ 婚活・離活、老後の備え ~
中高年の婚活の話が主だが、
 老夫婦の老後の備えや
 ボケないうちに二人がなすべき重要事項や、
 片づけられない人のための
 Q&Aの項は参考になりました。
 
 著者はわたしより10歳年長なので、
 わたしは「まだ いいか」と思うが・・
 人は(特殊な例外を除き)
 みんな 一人で生まれ 一人で死ぬのである
 ということ。
 一方で もう今から意識しておかねばね。
 中高年の方々 一度読んでおかれると いいですよ。
【写真】 岡田信子・著 『 五十代・六十代は第二の適齢期 』 ~ 婚活・離活、老後の備え ~ 2011.6.10.第一刷 @1333e
          ******     

 今年も市民大学のカルチャー講座が始まった。
第1回目は博物館明治村 建築担当係長の石川新太郎先生。
 「保存修理から見る 明治村の建物」
 ~ 西園寺公望邸「坐漁荘」の魅力 ~
 明治から大正にかけて建てられた時と同じような材料や
 造り方を求めて、修復工事をするのは、
 いかに大変なのかがわかりました。
 また 襖(ふすま)紙一枚でも、どんなにか苦労して再現するか、時間も費用もかかり、大変な仕事ですね。

 きょうの明治村は あまり良い天気ではなかったが、
 人出は多かった。
 最近はNHKの朝ドラのロケ撮影場所となっている影響もあり、
 ずいぶん賑わっているようです。

             *****   

 家から近く(車で5分)だが、訪ね入ったことのない神社。
 ・・鳴海てがし(杻)神社。
買い物帰りに ちょっとよりみちした。
 祭神がどんな人かもわからないし、わたしは関心がうすいが、
 ヒノキ、ハナノキ、クロガネモチなど境内の樹木が立派だ・・

 とくにベイマツ(アメリカマツ)。
 葉が三本、四本の葉からなり、三つ葉のマツは珍種です。
 わが実家は材木商で、マツをよく見ていたこともあり、
 大きな樹を見ていると 気持ちがいい。

 この神社の境内の前に、弁天様を祀った弁天堂がある。
 弁天堂の内池の脇には、お金を洗えるようになっている。
 ここの湧水で洗ったお金を持っていると 
 何倍にもなると言われているそうです。

 ざるまで備えられていて、折角だから155円洗ってきた。
     ・・おもしろいですね。

 近くの今昔物語をたどるのも 時には よいものです。

           *****     

 瀬戸市に 用事があり、
 窯業を営んでいる、弟の友人を訪ねた。
 わたしが出た小学校にほど近く、
 このあたりへは何十年振りか。
 
 あたりの町の様子はすっかり変わっていた。
 このご主人と わたしは同じ小学校出身なので、
 話しがはずんだ。

 家業の焼き物(器)を褒めたら、
 なんと ひとつ下さった(ラッキー!)

 帰り道 急坂をさらに上の方へ行くと、
 磁祖・加藤民吉をまつる窯神神社があり、お詣りした。

 この神社は、小学生のころ写生会をしたり、
 放課後に遊んだりした・・
 毎年9月の第二土曜日・日曜日が 例祭日で、
 この日 「秋のせとものまつり」が街中で行われる。

※ 「春の せとものまつり」は、瀬戸の産土神を祀る深川神社の例祭日(4月第3日曜日)に合わせて 街中で行われる。深川神社には陶祖・加藤景正の手による陶製狛犬が在る。
        *****       

 第10回 国際陶磁器フェステイバル美濃 '14 協賛で
 特別展 加藤卓男展 ~オリエントと美濃を結んだ生涯~ 
 が開かれている。
 場所は セラミックパークMINOから 車で5分ほどとなりの、
 多治見市美濃焼ミュージアム (多治見市東町1-9-27)

 中東/オリエントで出合ったペルシャ陶に 強い関心を抱き、
 ラスター彩、ペルシャンブルーの再現と、
 独自の作風を作り出した 加藤卓男氏。


 わたしは多治見市 市之倉町の幸兵衛窯を何度も訪れた。
 作品も その都度 拝見している。

 きょうの特別展では 展示卓のガラス越しに
 卓男氏が記した日記の数々を読んだり、
 特別展の図録も求めて読み、さらに驚いた。
 地図や見取り図の絵も 細かく描かれているし
 日々の書き留め文章も克明に書かれている。
 几帳面で、努力の上に努力を重ねられ
 あのような作品の数々が生まれたことを知った。
 天賦の才能のうえに、オリエントとの出合いから
 熱い砂漠への思いに 何度も中近東に出かけ、
 苦労されたことの意味の大きさを感じた。

<写真は いずれも買い求めた図録から転載しました。>
            *****    

 世界最大級の 陶磁器の祭典が、3年に一度開かれる。
 ・・・ 国際陶磁器フェスチバル美濃 ’14 
 ことしも9月12日から10月19日まで
セラミックパークMINO(多治見市東町4-2-5)で開かれている。
 きょうは4日目だったが すごい混雑ぶりでした。

 イタリア、中国、韓国、台湾の作家さん・・
 タイトルと作品を見て、平凡なわたしには、
 首をかしげたくなる作品もあった。
 が、アーテイストは
 あのようなやわらかな考えとイメージがなければ
 いけないのでしょうね
 わたしも作陶するとき思い出してヒントにしたいと思った。

 昨日も作文教室の先生がおっしゃったこと・・
 よく調べて やわらかな やわらかな頭で考えて
 文を作らなければいけない・・
 何事もすべてそうですね。
 いくつになっても 学ぶこと多し・・です。

                *****     
 9月の作文教室
 朝 8時半に家を出る。 2名おやすみとのこと。
 
 「本当なんだ」というタイトルで書かれた男性(ひと).
 奥さんを交通事故で亡くして以来、
 何かをしているときに ふと誰も居ないことに気付く。
・・「本当に居なくなった」と気付く。
そんな場面をいくつか思い出して綴ったエッセイ。
 目の前でこの作文を読まれると、文章の上手、下手よりも
 この男性(ひと)の心情を思って 胸が痛い。

 童話のNさんの文も とってもよかった。
 毎回、前回の作文が(赤筆で)直されて、励みになる。
 先生 ありがとうございます。

          *****     

高校時代の友 数人で おしゃべりと食事の会
きょうの場所は名古屋駅近くのミッドランドスクエア。
  名古屋市内の女子高だったので、近隣に住む人が多く、
  ここ名古屋は全員がなじみ深い。
  このメンバーはみんな健康なこともあり、
  病気の話はあまり出ない。
が、年齢も進み、最近は認知症の話は出る。
 
  中学・高校時代の話をしながら、
  笑い転げて 過ごすひとときは、
  いくつになっても いいものですね。
  次回は12月に忘年会を約束して・・

                   *****            

  『 歩いて行く二人 』著者・岸 恵子 吉永小百合 
 日本人なら誰でも知っている二人の対談と写真集。
 わたしは岸恵子さんが好きで、
 書かれた小説やエッセイはほとんど読んでいる。
映画も何本かは観ている。
 一番好きなのは ルポルタージュエッセイ。
 『 ベラルーシの林檎 』『 私の人生アラカルト 』
 小説『 わりなき恋 』など。
 対談の内容は驚くような珍しい話はなかった。
 たくさんの写真はきれいだった。

 
 いつか「徹子の部屋」に出演中、 徹子さんが
「みなさん どうして老いてもきれいなの」と驚かれます、
と言われた。
 岸恵子さんが
「あら 皆さんは どうして年寄りになってしまうの」
と答えていらしたのが 忘れなれない。
 昭和7年生まれ、82歳。
 信じられない女性(ひと)。
【写真】 『 歩いて行く二人 』 世界文化社・刊   
   著者:岸 恵子 吉永小百合    
 2014.7.15.初版第1刷発行 @1800e   
         *****      
 NHKBSプレミアムで 
 朝ドラ・カーネーションの再放送をやっていた。
 ドラマは終わりに近づき、
 主人公は歳をとって女優さんが代わっていた。
主人公と 5~6人の男性の老人が食事をしているシーン。
 「男はんは 独りでご飯を食べてはいけない」・・
 ということで、主人公は
 時々こうやってにぎやかに夕ご飯を食べる機会を作るという。
 わたしは このひと言に考えさせられた。
 わたしの年齢になると ボチボチおひとりさまになる。
 「独りで食べる」男性も、
 自分から「楽しい食事」をする努力をしたらよいのになあ。

      *****    

 岡崎での用事が早く終わったので、
 近くの岩津天満宮(岩津天神)に行った。
 ここは学問の守り神 病除けとして有名だが、
 訪ねたのは 初めてだった。

 天神様(菅原道真公)が好きな花、
 観梅の名所として 梅林が多くある。
 強い陽ざしに 
 境内にも梅干しがいっぱい干してあった。
 今は願いごとも特にあるわけではないが、
 しずかに参拝してきた。

 
 帰り道、家人が、いま新聞小説に出てくるので、
 定光寺も訪ねてみようという。定光寺本堂は重要文化財。
 わたしは この前の通りを何度も通るが、
 境内までは初めて行った。

 山の上にあり、参道の階段が165段ほど。
 休み休みではあったが、暑くてしんどかった。
 登りきったところで、山門から車が見えた。
 10年くらい前から車で登れる坂道ができたとか。
 皆さん 車で登って来る人がほとんどだった。
 でも、参道を登ってくる者はご利益がありますよ、と言われた。
 きょうはなんだか 
 わたしにはめずらしい寺社巡りの日であった。
 

 
            *****  
 粘土を買ってから、出かける日がつづき、
 なかなかロクロに向かえなかった。
 お天気も どうにか晴れている。
 家族も出かけて ひとりなので朝から陶芸。
 
 ロクロを挽いてしまい、
 削りに入るには時間がかかるので
 そのあいだは読書・・

  『 吾輩ハ猫ニナル 』 横山悠太・著 講談社・刊 
 1981年生まれというから30代の若い作家。
 大型新人のデビュー作という。
日中混血の青年が見た、日中の文化論がおもしろい。
 中国語でコンビニを、著者は「便利店」と表記する。
 おにぎりは「飯団」、
 パソコンゲームソフトは「電脳遊戯軟件」
ルビがふってあるので 読みやすい。
 湿度が高くて、読み終わっても削れるほどには
 乾いていなかった・・
【写真・部分】 横山悠太・著 『 吾輩ハ猫ニナル 』
 2014.7.15.第一刷発行 講談社・刊 @1200e 
                  ****

 作文教室の仲間である方・Nさんが、
 「生き生き喜寿をありがとう展」を
 JR岐阜駅シティビル3階で 開かれている。
9月1日~9月25日(木)まで(入場無料)

 友人で絵手紙を教えているひとを誘って出かけ、
 見せていただきました。

 大きな和紙に描かれた絵手紙の数々、
 どれもNさんの個性が光っていました。

 日ごろ作文教室の文章でも飾らないけれど、
 知性的な文面に感心してしまいます。

 よく「一生懸命 言葉を探しています」
 と言われるだけあり、
絵と文章が絶妙にマッチして見応えがあった。

 一緒した友人も
 「参考になったわ・・」と喜んでいました。

 
 久しぶりに電車で岐阜駅まで行った・・
昼ご飯や 買い物を楽しみました。

※ 「生き生き喜寿をありがとう展」
   ~支えられた人達と共に~
 2014.9.1.(月)~9月25日(木)
       午前10時~午後4時
 JR岐阜駅 シティビル 3階ギャラリー
   *********