 16:23:28, カテゴリ: つれづれなるままに
 16:23:28, カテゴリ: つれづれなるままに	*

わが家の前 五条川の彼岸桜は いま満開。
 今朝、散歩していたら 保育園の前のソメイヨシノ
 旧~い大きな樹の幹の中に ポツンとつぼみがあった。

 午後2時は、孫の国家試験の合格発表がある。
自己採点では大丈夫 と言ってたけれど・・
 2時20分に電話があり
 ”バンザぁ~イ”
 思わず叫んだ。
 孫の妹が見ていて 笑っていた。

 この半日、図書館に居ても、買い物をしていても、
 半分くらいは気持ちが その中に居なかった。
 自分のときや 子供のときとは
 別の感情がするようだ。
 サクラサク
 よかったぁ・・

*
 17:12:16, カテゴリ: つれづれなるままに
 17:12:16, カテゴリ: つれづれなるままに	*

スーパーで かぶらのような型の大根を買った。
 煮よう・・と切ったら、外は白なのに中は紫色。
 茹でてみたら、うすい紫色になり、煮汁も紫色になった。
里芋と昆布と一緒に 炊き合わせ。
 味は 白い大根と同じでした。
 やわらかくトロトロで 味も沁みて 日本人でよかった・・

*
 21:22:10, カテゴリ: つれづれなるままに
 21:22:10, カテゴリ: つれづれなるままに	*

 市民総合大学 敬道館 卒業式
 ことしは歴史文化学部 明治カルチャー史学科を受けました。
卒業式は 学長である市長から卒業証書をいただきました。
 その後の記念講演は 歴史学者・静岡大学名誉教授であり、
 NHK大河ドラマの時代考証で有名な小和田哲男先生。
題して「犬山城をめぐる戦国史の展開」
 小牧・長久手の戦い が迫るとき
 「犬山城 落城はいつか」という話も興味深く聴きました。
 犬山城は裏堅固と言われ、
 うしろが木曽川で断崖絶壁なので前だけ守ればよい造り。
なるほど今まであまり考えたことが無かったなあ。
 「八幡林の戦い(羽黒合戦)」のところは身近な場所なので
 歴史に疎いわたしでも 楽しく聴かれました。

 
 
*
 01:02:42, カテゴリ: つれづれなるままに
 01:02:42, カテゴリ: つれづれなるままに	*
 最近、文具がよくなったといわれる。
 先日新聞に掲載されていた、
 グッドデザイン賞に輝いたハサミを買った(700円)
 軽い力で切れる「引き切り」とあるように、
 今まで使っていたハサミと比べると
 頼りないくらい軽い力で切れる。
 新開発の「スイング機能(引き切り効果)」と言うらしいが、
 よく切れるし使いやすいので 愛用しよう。

*
 19:47:24, カテゴリ: つれづれなるままに
 19:47:24, カテゴリ: つれづれなるままに	*

 岐阜のじゅうろくてつめいギャラリーで
 籐で編んだ人形作品の展示会が開かれていた。
 最終日だったが 見せていただきました。

 
 わたしも籐工芸を少しやっているので
 とても興味があります。
 この先生の人形は細い籐からできていて、
 高い技術を要するものです。
 わたしの先生は少し趣きが違っていて
 この人たちの人形も 愛すべき作品でした。

*
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  