梅雨時で うす曇り・・
今朝思い立って 谷汲ゆり園に行くことになった。
高速で大垣西インターへ。
国道417号線を揖斐川町方面をめざす。
途中 金生山ふもとの中山道赤坂宿を通る。
しっとりとした静かな町並み。 知人の家も見つけた。
旧い中山道筋から離れ、
大理石や石灰岩の切り出し工場の間をくぐるようにすすむ。
揖斐川を渡って、小野坂トンネルを越え、大洞の里へ。
谷汲ゆり園へ。
*
ここはこの大洞地区の住民によって開かれた。
3haのヒノキ林地に30万球のゆりが植えられている。
*
立派に育ったヒノキの美林を整備されたところで、
下草も手入れされ、
きょうなどは、色とりどりの満開のゆりが見られた。
根尾川沿いの帰路に立ち寄った道の駅「織部の里もとす」は
古田織部生誕の地、そして富有柿の産地。
ここの山口城を模した山門ギャラリーや 織部の展示館は
拝観料は無料でしたが、見応えがありました。
とくに黒織部、鳴海織部の抹茶茶わんは、
陶器ファンにとっては垂涎ものです。
***