アーカイブ: 2012年7月08日

2012/07/08

永続的リンク 00:58:10, カテゴリ: つれづれなるままに

木曽川学セミナー (2012第4回)   (1594)


 本日は「国境河川の民俗誌 ~筑後川と木曽川との比較から~ 」
 講師は 九州産業大学 国際文化学部 準教授 須永 敬 先生。

 先生は2年前まで木曽川流域に住まわれ、木曽川学の講師もしてこられた。九州の大学で教えられるようになったので、きょうのテーマ・内容として、筑後川と木曽川を比較された。

 全国各地にある鵜飼だが、筑後川の鵜飼技術との比較、自然環境の違いに伴うやり方の違いも それぞれおもしろかった。

 
 木曽川は 美濃との国境で、すべて尾張藩のもののようだが、
 筑後川は 川の半分が筑前、あと半分が筑後のもののよう。

 国境の紛争があちこちで、ときどき起きるのが常だったらしい。
 権力(ちから)の違いにともなって、川の領域認識も違うとか。

 わたしには なかなか思いがけない考えだった。

<写真下>木曽川学セミナー会場:各務原市中央図書館入り口付近。

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2012年7月
<< < 現在 > >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?