アーカイブ: 2013年7月06日

2013/07/06

永続的リンク 19:11:00, カテゴリ: つれづれなるままに

第4回 木曽川学セミナー      (1770)


 木曽川学セミナー第4回「川と祭りの民俗」
 ~木曽川流域の 七夕行事を中心に~

 講師:須永 敬先生(九州産業大学 国際文化学部)


 0 七夕は なぜ「タナバタ」か?
 タナバタという語をめぐっては いくつかの説がある。

 「棚機」説 ・・棚で機を織り、水の神を迎える女。
 わたしは この説がいちばん本物らしく思える。

 七夕は全国的に さまざまな行事があり、伝承されて来た。
 木曽川流域のこの地方でも、各地で少しづつ異なる・・

 講義を聞いていくと、興味深いことばかり。
 
 わたしの住む尾張では、七夕が、七歳の子どもの成長祝いと結びついている点が特徴だ。
 各家庭ごとに、七月七日に厄災を流し去るという習俗。

 現在は幼稚園や学校行事として盛んになったので、
 個人の家庭ではやらなくなったように思う。

 ******

 11年間続いてきた「木曽川学セミナー」も、
 今年度で終わりにすると今朝発表された。

 定員200名の、10回連続講座は毎年申込み多数で、抽選になるほど人気があるのに 残念だ。

 

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2013年7月
<< < 現在 > >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?