四日市富田をあとに、
伊勢の国鈴鹿山系のふもとに鎮座する、
椿大神社へ行く。
道の途中は茶畑がひろがり、
ここが伊勢茶の産地だと気付いた。
主神は猿田彦大神で、伊勢の国一の宮ともいわれる。
ひろい境内を宮司さんに案内してもらう。
スギの巨木大木のほか、
樹齢300年という珍しいツバキの木が、
雄大にそびえ立っていた。
アメリカワシントン州にアメリカ椿大神社あり、
本宮と同じように祭典奉仕と文化交流を行なわれている、など お話しをお聞きしました。
ここに立っていると 心おだやかになるようです。
***