*
2、3年前まで八百津町近くの兼山に
普茶料理を習いに 月一回通っていた。
きょう久しぶりにその近くを通ったら、街の入り口に
織田信長の近習・森蘭丸の彫像が建っていた。
このあたりも変化していた。気が付かなかったなあ・・
八百津には人道の丘公園に、
第2次世界大戦中リトアニア領事官勤務の
外交官杉原千畝の記念館もある。
ナチスの迫害を受けていた人々に命のビザを発給した、
と後世に称えられる、八百津町生まれで 信念に生きた人。
( 杉原千畝はどういう人・・:八百津町ホームページ )
記念館から少し離れたところに
幼な児を抱いた杉原千畝の銅像もあった。
この元外交官は日本国内よりも、外国で
ナイチンゲールと並び 人道の人 と高く称えられている。
( となりの庭には ナイチンゲールの胸像も )
*
わたしは 八百津と言えば
子どもの頃 毎年マツタケ狩りに連れられて行った。
そんな記憶が強い町。
(人道の丘から八百津の街を望む)
*