2008/09/04

永続的リンク 00:20:34, カテゴリ: つれづれなるままに

『1秒整理術』


 年のせいか毎日探しものをしているような気がしていた。

 さすが整理の達人の本。
 黄色の表紙は遠くからでも目に付く。

 壺阪龍哉著『1秒の整理術』のタイトルの1秒というのは、惹かれる言葉。

 「 “整理”と“単なる片づけ”とは違う。
    モノを増やさなければ整理の手間もかからない。 」

 耳の痛いことを言われているが、本当だ。
 図解されているので 読みやすさは抜群。

 以前 本は10冊同時に読め、と言った人がいる。
 この著者は、「異なる三つのジャンルから選んで 同時に読む」ことをすすめている。
 これは わたしも同感。


【写真】壺阪龍哉著 『1秒「整理術」!』  2008.5.1. 三笠書房・刊。 @1100E

2008/09/03

永続的リンク 02:17:29, カテゴリ: つれづれなるままに

ファースト レディ


 昨夜(9月1日)テレビを見て「福田首相辞任表明」に驚いた。
 ・・好感を持って期待していたので 残念に思うが・・。

 二十歳のとき「貧乏人は麦飯を喰え」と言われたという池田首相だった。
 ファーストレディ・奥様は 学校の大先輩で、私たちの間では話題の女性。

 当時の新聞によれば、人あたりがよく 記者に人気のある方だった。
 ・・久しぶりになつかしく想い出した。

2008/09/02

永続的リンク 00:10:28, カテゴリ: つれづれなるままに

干し野菜


 野菜が新鮮なうちに、日当たりがよく、風通しのいい場所で、半日くらい干しておく。

 きょうは なす、きのこ、ゴーヤを、専用のネットのカゴに入れて干す。
 このカゴが とっても便利。
 
 カゴの名前は知らない。 天日干し網カゴ??
 四角い三段の網カゴで ファスナーがついている。

 トマトやかぼちゃも 干し野菜にすると、うまみや歯ごたえが増していい、と友人から聞いた。
 魚も干してみようかな・・。


2008/09/01

永続的リンク 07:33:00, カテゴリ: つれづれなるままに

元気な限り 楽しい集いを


 末っ子が小学校5年生のとき、地域の子ども会の役員が廻ってきた。
 ・・・毎年6名づつの当番で。

 その年の役目が終えてから、「せっかく仲良くなったから、年一回か二回くらい昼食会でもしましょう」ということになった。

 それから20年以上 今も続いている。
 全員が気の合う人なので いつも気分よく過ごす。

 今日は、古民家を改築して 予約のみという隠れ家風での昼食会。
 めずらしいメニューの和食もあり、おいしくいただいた。

 再会を約束して 散会。



2008/08/31

永続的リンク 00:16:48, カテゴリ: つれづれなるままに

初秋の花 : 秋海堂(しゅうかいどう)


 裏庭の椿の木の下に ひっそりと咲く。

 これが咲くと 秋だなぁと思う。
 薄紅色で可愛い。

 一度植え付けたら 毎年咲き、手間いらずでよかったが、
 このごろどうも少なくなってきた。

 大切に育てよう。
 江戸時代に 中国からやってきた多年草。


2008/08/30

永続的リンク 09:13:39, カテゴリ: つれづれなるままに

パズル 大好き


 土曜日は 起きるのが愉しみ。
 今朝も 5時半起床。
 
 さっそく新聞のパズル面を開ける。
 “ナンバープレース”
 空いているマスに1から9までの数字を入れて、遊ぶクイズ。
 タテの列、ヨコの列、9マスごとのブロックには、1から9までの数字がひとつづつ入れる。

 10分以内に解ければ「キレキレ!さすが上級者」と言われてるが、
 わたしは中級者と上級者のあいだくらいかな。

 今朝は ほかにも初めてのパズルもあって、初めてトライ。
 家人が起きてくるまでの、至福のひとときです。

【写真】「日本経済新聞・・日経プラスワン・・」2008.8.30.(土)号
     頭脳体操の紙面s15ページより

2008/08/29

永続的リンク 00:13:57, カテゴリ: つれづれなるままに

竜胆色(りんどういろ)

 
 古代から 紫色は高貴な色とされている。

 亡き母の着物を整理していると、
 紫色のものが多く、好きな色だったなぁと想う。

 竜胆(りんどう)は秋の風情のただよう花のひとつだが、
 近ごろは外来種の花が、あまりにも多くに増えて、目立たない存在のようだ。

 わたしは 紫色の桔梗(ききょう)も好きな花。

2008/08/28

永続的リンク 01:46:13, カテゴリ: つれづれなるままに

地方より地域。個性の違いがよくわかる。


 木曽川学夏季特別講演会が開かれた。
 講師は 今は岐阜市立女子短期大学の松田之利先生で、
「江戸時代のお上(おかみ)と行政」を講演された。

 江戸時代、武士は槍と刀を 筆と硯に持ち替えた。
 識字率というか、文字が読めるということでは、
 お上から しもじもまで たいへん高かった。

「整備された行政機構」と「記録・文書の重視」という点では、
 現代も 江戸時代とあまり変わりはない。
 思い当たることが多く、すんなり納得できた。

 江戸時代の行政は 徳川幕府と藩。 今は 中央と地方である。
 けれども 中央・地方は、上下関係のように思いがち。
 地域と言うほうが 個性の違いが出てよい。

 身振り手振りで 表現力豊かな講演は、聴いているほうも楽しいものだ。

2008/08/27

永続的リンク 00:11:18, カテゴリ: つれづれなるままに

夏に「おでん」


 朝のテレビを見ていたら 「夏におでんを食べるのが流行している」と、放映していた。
 スーパーマーケットでも袋入りの「おでん」がよく売れるそうです。

 きょう、ひさしぶりにコンビへ行ったら、売ってましたネ、おでんを・・。
 ・・“今月中は 特別価格一個80円”と POPチラシ付きで。 

 今夜 わが家でも 作ってみました。
 夏なので 白だしを作って、白っぽい仕上げに。
 盛り付けは 夏用の平らな鉢に 涼しげにした。
 おでんというより、関東煮ですネ。

 中学生の孫が「○○ちゃんのところは、おでんの日には家族みんなでコンビニへ、自分の好きなおでんを買いに行くんだって」という。
 わたしは、目が点になった!!


2008/08/26

永続的リンク 00:59:21, カテゴリ: つれづれなるままに

「水」の事情                        ・・・日本ほど水に恵まれ、きれいな水は無い・・・


 50歳代は あちこち よく海外旅行をした。
 近ごろは あまり機会がないが・・・。

 わたしの場合は それまでの いくつかのグループとのお付き合いから、
 数日から一ヶ月間くらいの「ショート・ホームステイ受け入れ」を よく引き受けていた。

 そのお返しに みんなが来てくれませんか、というので、
 その人の家庭へ のこのこと訪れたというのが多い。

 メキシコへ行くとき、お友だちから「その国の 水について」のレポートを頼まれて、生活用水のあれこれを見てきたことがある。

 外国と比較すれば、日本ほど水に恵まれ、しかも、きれいな水はない。
 (わたしは木曽川という 恵みのおおい流域に住んでいるからかもしれないが。)


 いつか岐阜県恵那市の坂折(棚田)に行ったとき、こんな立て札が立ててあった。

 ここにも 住民の小さな心がけが生きてます・・。

【写真】恵那市 中野方川環境対策協議会の看板

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?