タコの足をゆでて きざみ、酒、しょうゆ、塩を入れ、
普通の水加減の お米に混ぜて 炊いた。
トッピングに しょうが と 青じそ の千切りを、
パラリと のせて いただきました。
家族は「おいしい」と好評。
何でもない「日本のご飯」だが、
器は、瀬戸の 名前は忘れたが陶芸作家作。
箸置きは、備前焼のタコをかたどったもので おしゃれに。
「たこめし」で思い出すのは、
しゃぶしゃぶの店で、最後に「たこめし」を頼んだら、
一人用の釜で、あつあつが 出てきた。
ところが食べてみたら、しん(芯)が残ってて食べられなかった。
店員さんに伝えたら、自分で食べてみて、代金を返してくれたが、その態度がよくなかった。
あれ以来 二度と行くことはない。
この投稿への コメント/トラックバック はまだありません...