小学校時代 げたを履いて通っていた同級生がいた。
中学生のころ(昭和30年)、
げたの鼻緒の問屋さんの娘さんが仲良しだったから、
まだ、そのころは げたを履く人が多くいたのだろう。
げたは日本の伝統的な履物で、
板の台の下側に歯という接地用の突起物を付け、
眼という穴を三つ穿ち、鼻緒を通す。
現代は変形のものも 多く出ている。
先日、こんな変わったのを(写真)、買った。
これから 家で素足に履いたら気持ちがよい。
この投稿への コメント/トラックバック はまだありません...