過日、おめでたいことがあった知人から、紅白まんじゅうをいただいた。
静岡県磐田市の「又一庵」という和菓子屋さんのもので、
皮が薄く、上品な甘さで、とてもおいしかった。
紅白まんじゅう(饅頭)は、「結婚に際して贈り、子孫繁栄(ハレの人生)を願う」のが由来らしい。
室町時代に渡来した林浄因(りんじょういん)が大きな石の下に埋めた。これが「饅頭塚」として、奈良市は漢国神社(かんごうじんじゃ)のなかにある林神社(りんじんじゃ)に残されている、とか。
今日、祝い事に紅白まんじゅうを配る習慣は ここからきている、ということでした。
この投稿への コメント/トラックバック はまだありません...