2008/10/04

永続的リンク 17:31:58, カテゴリ: つれづれなるままに

初めて聞いたことば・・・・ミリオネーゼ



「ミリオネーゼ」・・。
 耳慣れないというより 初めて聞いた言葉。

 キャリア女性が 消費のリーダーとして注目されている。
 年収が高く、よく遊び、おしゃれで、仕事もよくできる女性を、こう呼ぶのだ、と。
 ・・いつか新聞で読んだ。
 
 40年前に この年代にあった私とは、あまりの大きな差に驚く。

 私の時代から見れば、良いか悪いかは別にして、
 女性は自由になって いいなぁ。


2008/10/03

永続的リンク 00:34:14, カテゴリ: つれづれなるままに

こんなに食べられる幸せ        ・・・枝豆



 毎年 この時季になると 枝豆を待ち望んでいる。

 義兄のところから 多量の枝豆が枝ごと届けられる。
 ひとつづつ枝から取るのも 楽しみ。

 無農薬栽培なので 枝には虫がついていることもあるが、
 安全この上ない。

 ぷくぷくに実った豆は ほんとうにおいしい。
 もうイヤというほど 家族で食べさせてもらっている。

 義兄さまさまで 感謝。

2008/10/02

永続的リンク 00:52:17, カテゴリ: つれづれなるままに

アシナガバチ


「ハチに刺されたらどうしたらよいか。」
 テレビでクイズをしていた・・・。
 
 ① おしっこをかける
 ② 何もしない
 ③ 水で洗い流す
 ④ 口で吸い出す
               答えは 「③水で洗い流す」だとか。

 わが家の洗濯物を干す場所に、アシナガバチが巣をつくってしまった。 30~40匹いる。

 いまごろの気候だと、朝夕はじーっとしている。
 お昼近くになり気温が上がると、飛び出したり、よく動く。

 アシナガバチは こちらが手出しをしなければ、
 刺されることは無い、という。

 巣も一年限りなので、・・放っておくかな。

 

2008/10/01

永続的リンク 00:39:15, カテゴリ: つれづれなるままに

本屋の立ち読み?立ち寄り


 陶芸教室の帰りに、大きな本屋に寄る。
 本好きのわたしは、ここに来ると目が落ち着かない。

 陶芸の専門書、料理本の売り場。
 雑誌も見たいし、文庫本も見たい・・。

 最近の本屋は椅子がおいてあり、座り込んで読んでいる人もいる。
 そこまでは恥ずかしいのでしない・・。

 わたしの年頃の女性はほとんどいない。
 本は読まないのだろうか。

 本日は目指す本がまだ無くて、出たばかりの「名文を書かない文章講座」を買った。

 村田喜代子著・『名文を書かない文章講座』朝日文庫版    2008.9.30.第1刷発行。朝日新聞出版・刊 @800E

 わたしはこの著者・村田喜代子の『人が見たら蛙に化(な)れ』が大好き。
 何年か前、朝日新聞に連載されていて 毎朝楽しんで読んだ。

【写真】村田喜代子『名文を書かない文章講座』朝日文庫版。
    2008.9.30.第1刷発行。朝日新聞出版・刊 @800E


2008/09/30

永続的リンク 01:03:11, カテゴリ: つれづれなるままに

ブディック内の アルパ・ソロ演奏会            ・・・奥村陽子さん


 日曜日の午後大型量販店の中で、アルパのソロ演奏会があることを、
 アルパ奏者・奥村陽子さんのブログで見つけて出かけた。

 大きなショッピングセンター。
 アルパの演奏場所もわからず、あちこちの店員さんにたずねても誰も知らなくて。
 やっと見つけたときには もう半分終わっていた。

 おしゃれなブティック(テナント)の中で ミニ・コンサート。
 わからないはず。

 いいなぁ、こういう場所で気軽に ソロ演奏が聴けるなんて。
 若いひとの発想か・・。
 
 *****

 中学生、小学生、幼児二人の4人の孫を連れて行ったので もう大変。
 音楽よりも 買い物。 遊具のあるところから動かない孫たち。

 迷子にならないように気を配るだけで疲れ果てた。
 可愛いけど“孫守り”は疲れる!

【写真】※写真のお店はこの記事と関係ありません。
 アルパと奏者の奥村陽子さん。
 前回聴いた他店のミニ・コンサート会場の風景から。

2008/09/29

永続的リンク 00:05:37, カテゴリ: つれづれなるままに

ギャラリー&カフェ    ・・・「Rosify」


 人からすすめられて隣町のギャラリー&カフェに行って来た。
 住宅地の中で わかりにくかった。

 中に入って びっくり!
 トルコのキリムを使ったバッグや バリ島のアタ製品。
 インドの布・イカットのタペストリー、カンボジアのシルク・・など、
 珍しい雑貨がいっぱい!

 初対面のお店の人とトルコの話をしていて、
 お互いにトルコに行ったときの思い出話に花が咲いた。

 カフェのモーニングセットも盛り付けがきれいでおいしかった。
 この店に行ったら、ぜひトイレも見てきてネ。
 あかぬけたデザインでステキ!!


 

2008/09/28

永続的リンク 02:42:58, カテゴリ: つれづれなるままに

「水と緑の国、日本」・・・・富山和子特別講演会



 各務原シティカレッジ特別講演会に参加した。
 講師は 評論家、水の文化研究所理事長・富山和子氏。

 先生は、
 「水、緑の問題をはじめ、国土の資源や環境の問題をおおきな視野からとらえる。
 文化と環境を守るためには、農業、林業、漁業を大切にしなければならない」、
と強調される。

 「小学校の学習指導要領から、“林業”を削除したままにしている」と、怒っておられる。
※「農業、林業、漁業」とあったものを、昭和52(1977)年に、文部省は「農業、(削除)、水産業」と書き換えた。


 米を作るのに、水と緑と土(土壌)に手をかけて 持ちこたえてきたのが、日本列島だ。
 水と田んぼを毎年生かすため、森林を手入れし用水路を守ってきた。
 狭い日本の国土の中で 弥生稲作の時代から2000年もの間、同じ場所で生きていかれる文化。

 その知恵と労働の塊が水田であり、日本列島の民の力だった。
 「今は手を抜いている。今後どうなるでしょうか」と言われる。

 「生き生きとして村の人が森林を守っていくような生活に、社会にならないと、水で戦争が起こる時代が来ますよ。」そして「文明が無くなりますよ」と警告された。

 70代半ばのお年である。
 2時間近くも 立ったまま講演される。
 理想を失わない人は 老いないのかしら・・。

【写真中】富山和子「日本の米カレンダー」2009年版表紙(部分)@1300E 水の文化研究所発行より。
【写真下】富山和子著『日本の風景を読む』
2005.10.31.初版。NTT出版発行。@1600E
カラー写真満載。資源と環境と安全と食糧自給が よくわかる本。
会場で富山和子先生にサインをしてもらった。


2008/09/27

永続的リンク 00:19:34, カテゴリ: つれづれなるままに

“城下町のパン屋さん”・・・・・「茶蔵I’s」


 「おいしいパン屋さんがあるよ!」と聞いていた。
 近くに出かけたついでに立ち寄ってみた。

 『“城下町のパン屋さん”茶蔵I’s(ちゃくらあいず)』
 (犬山市東古券313-17)(0568-62-6729)

 このあたりは駅前の商店で賑わっていたところだが、近年は少々さびれていたという。
 (このパン屋さんも、以前はほかのお店であったと思う)

 そんなに広い店内ではないが、いろいろな種類のパンが並んでいる。
 奥では大きなオーブンで次々と焼かれてるのか、とてもよい香り。

 パンを選んで店の奥手でコーヒーと一緒にテイータイム・・。
 名前は忘れたが、皮がカリカリで中にはクリームチーズが溶けて、思わず「おいしーい!」

 ちょうど居合わせた、ギターを持った常連だというお客さんが、
「お客さんがよかったら、なにか演奏しましょう。リクエストして下さい」という。
・・・・禁じられた遊び。 なごり雪。 ・・・・

 なんてラッキーなモーニングコーヒー・・・!

【写真】店主さんと常連のお客様から お許しを受けましたので、
    お店の様子と名刺カードを載せます。

2008/09/26

永続的リンク 04:57:26, カテゴリ: つれづれなるままに

黒豆ご飯


 黒豆ご飯。
 朝晩涼しくなる頃 食べたくなる。

 4合に100gの黒豆を洗って、軽く炒る(イル)。
 梅干は1合に1個の割合で入れる。

 やや控え目の水で炊く。
 ほんのりうすいピンクの、きれいな桜色のご飯が出来上がる。

 韓国人のCさんの家(ソウル)に泊まるといつも、一度は豆ご飯が出る。
 この国では お客さんが来たときとか、ハレの日には豆入りご飯(黒豆、小豆など)を、よく炊くそうだ。



2008/09/25

永続的リンク 04:43:52, カテゴリ: つれづれなるままに

藤工芸の作品展示会



 藤工芸教室の先生の作品展示会が開かれた。

 恵那市武並の山の中に在る「Kitchen 風」で。
 途中、「こんな山の中にカフェ・レストランが・・?」と驚いた。


 雰囲気の良い、ゆったりとした店内に、藤工芸作品が展示され、
 ひとつひとつ 見ごたえがある作品・・。

 陶器に藤をコラボレーションした作品は、
 独特の味わいがあり、先生の個性が光る作品。


<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?