2008/12/03

永続的リンク 01:54:54, カテゴリ: つれづれなるままに

俵萠子さん逝去



 今朝 新聞で「俵萠子さん逝去」を知り、びっくりした。

 2003年ごろ、わたしは愛知県陶磁資料館の「友の会」会報の編集をしていた。

 俵さんは 評論家のかたわら、絵と陶芸をたしなみ、
 群馬県で「俵萠子の陶芸塾」を主宰し「俵萠子美術館」館長もされていた。

 俵さんご自身から手紙をいただき、愛知県陶磁資料館で講演会を開かせてほしい、と希望された。
 事情があり実現はできなかったが、応対したご縁で、何回か自宅にも手紙をいただいたり、美術館の招待状まで送っていただいた。
 いつか行くつもりで大切にしまってあった。

 その後5年の間に 俵さんは乳がんの手術、交通事故などいろいろとおありだったようです。
 病歴もありその点ではご苦労も多かったようです。

 多くの評論、小説、エッセイを残された。
 おそらく最後の本になった『こどもに世話にならずに死ぬ方法』中央公論新社刊。
 母上の介護の苦労から、御自分のことを考えて言われたのだなあ。 自分も心しなくては と思った。

 本当に残念です。

2008/12/02

永続的リンク 00:12:18, カテゴリ: つれづれなるままに

陶芸教室 ・・・三作目の窯出し作品


 若いお母さんたち5人グループの人たちに教えている。
 陶芸を始めて3回目の作品が焼きあがりました。 

 若い人たちは、少し基本を修得すれば、
 自由な発想で個性豊かな作品を作られるので、たのしみです。


2008/12/01

永続的リンク 00:07:03, カテゴリ: つれづれなるままに

藤工芸の おけいこ日


 先月は、都合で行けなかったので、
 二ヶ月ぶりの藤工芸の おけいこ日。

 先日のバスツアーの話で盛り上がり、
 親密度が深まったようだ。

 花束を作る。
 パーツを作って まとめるが、
 花芯を編むのに 時々こんがらかってしまう・・。

 次回は 染める。
 何色にしようかなぁ。 黄色か水色がいいかなぁ。



2008/11/30

永続的リンク 02:40:17, カテゴリ: つれづれなるままに

銀杏(ぎんなん)



 自分の家で採れたという「ぎんなん」をいただいた。

 今夜、茶碗蒸しに入れようか・・。
 焙烙(ほうろく)で炒って つまみにするのもおいしい。

 ぎんなんは日本中で生産されるが、
 愛知県稲沢市祖父江町が生産量日本一だとか。

 イチョウの葉エキスが 認知症に有効といわれているが、
 効果はどうでしょう・・。
 気になる年頃になりました。

【写真】ギンナン生産量日本一の稲沢市祖父江町。
チャンネル不詳だが、ちょうどテレビでも紹介されていた。



2008/11/29

永続的リンク 01:06:09, カテゴリ: つれづれなるままに

「黄落(こうらく)」・・・・・もみじ寺・寂光院(3)



 継鹿尾山・寂光院は、もみじ寺というだけありもみじが多いが、巨木の銀杏(イチョウ)もある。
 色づいた葉が 止め処も無く風に舞って散っていた。

 銀杏、ポプラ、プラタナス、ケヤキなどの葉が散る様子を「黄落」という。
 わが家の大きなケヤキの木も、今、黄落期ということか。

 ずいぶん前に読んだが、佐江衆一著『黄落』という、
 実母の介護の様子を書いた小説があったことを思い出した。

 わたしにとって「黄落」という言葉は、
 ”さみしい”と同義語・・。

【写真】佐江衆一・著『黄落』新潮文庫1999年9月刊。@580E



2008/11/28

永続的リンク 00:16:05, カテゴリ: つれづれなるままに

セピア色のアート。 ・・・・もみじ寺・寂光院(2)



 寂光院の裏庭に向かう林道に 紫陽花の花があった。

 艶やかに咲いていた6月から半年・・。
 いまは ドライフラワー状態だ。

 朽葉色(くちばいろ)というのか、枯色(かれいろ)というのか、
 何とも表現しがたい「あわれ」の美しさとでも言うのか。

 冬枯れの自然の中で見つけた「美」。
 家へ持ち帰って 飾ってみた。




2008/11/27

永続的リンク 04:59:58, カテゴリ: つれづれなるままに

もみじ寺・寂光院



 あちこちから「もみじ寺・寂光院へ行って来た」というもみじ情報を聞く。

 買い物の帰路、ちょっと寄ってみたくなった。
 平日の午後だが すごーい人!

 イロハモミジ、カエデ類が多く(1,000本!)、
 巨木が多く 葉が小さい。

 色鮮やかに染まり、充分 見ごたえがある。

 本堂脇の展望台からは犬山城が きれいに見える・・。


2008/11/26

永続的リンク 03:36:13, カテゴリ: つれづれなるままに

わびすけ(白・椿)



 わびすけ(白・椿)が咲き始めた。
 わびすけ(ピンク・椿)は もう少し遅く咲く。

 このわびすけは 子どもたちが習っていた、ピアノの先生からもらったもの。
 先生の家が 建て替えされるので「邪魔になるからもらって!」。

 樹齢もすすんだ大きな株の植え替えなので、
 根付くか心配だった。
 
 おかげで 丈夫にさらに大きくなって、
 毎年、きれいに咲く。
 清らかで 上品な花・・。



2008/11/25

永続的リンク 00:36:03, カテゴリ: つれづれなるままに

冬の室礼(しつらい)



 早々とクリスマス飾りを出した。

 信者ではないが 中学からクリスチャンスクールの生徒だったので、教会へは毎週通った。

 讃美歌は 洗練された詩なので、
 今でも時どき口ずさむ。

 学校でのクリスマスはおごそかで、信者でなくても、
 祈りたくなる、よき思い出のひとつ・・。



2008/11/24

永続的リンク 03:35:47, カテゴリ: つれづれなるままに

全国大会「銅賞」


 高校生の孫は 部活(吹奏楽部)でマーチングをしている。
 ことしは 地区予選、県大会、東海予選とつぎつぎクリアして、
 全国大会(千葉・幕張メッセ)に出場することになった。

 学業の勉強と 部活の練習で、休みも無くがんばっている。
 人生のほんのわずか(3年間)だが、
 彼女にとって目標を持って好きなことに打ち込んでいる。

 充実した高校時代を過ごしているように見受けられる。
 祖母として ひそかに喜んで 応援している。

 11月23日午後8時に結果発表、「銅賞」というメールが届いた。
 一生の思い出のひとつになることでしょう・・。

【写真】マーチング・バンド イメージ写真。
 University of Texas Longhorn Bandより。



<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?