2009/06/11

永続的リンク 00:38:58, カテゴリ: つれづれなるままに

中古本 購入



 読んでみたい本があったので、インターネットAmazonで探す。
 中古本も何冊かあった。

 『暮らしと器』。 新本では1600円だが、中古本は450円から有り、600円のを選ぶ。
 『うちの器』。 新本1500円。新品同様が800円だった。

 サービス速達で 明くる日 送られてきた。
 本当にきれいで、新しいものを買ったようだ。

 ていねいに「中古品ですので、もし不備等にお気づきになられましたら連絡ください。ねこの書斎 担当Hまで」とシートに書かれていた。

 本屋に行く手間も省け、インターネット、便利だなぁと、中高年のオバサンは感心。

【写真】インターネットAmazonで購入した、欲しかった本。
    気の利いたシートも添えられて。
右:『暮らしと器』山口泰子著 ㈱六耀社発行。2005.4.9.発行。@1600e:『うちの器』高橋みどり著 ㈱メディアファクトリー発行。2003.10.31.初版第1刷発行@1500e

2009/06/10

永続的リンク 00:20:47, カテゴリ: つれづれなるままに

夏野菜 家庭菜園



 ゴールデンウイークに植えた キュウリや ナスが もう大きくなった。

 一ヶ月で キュウリは、いちばん成長したが高さ83㌢にもなった。
 2本 食べられるほどになった。
 
 ナスは 高さ48㌢でも、2個収穫。

 

2009/06/09

永続的リンク 01:09:53, カテゴリ: つれづれなるままに

親友の病気



 高速で一時間くらいのところに、親友のひとりが住む。
 もう5~6年 腰の痛みで苦しんでいるので、お見舞いに行く。

 いつか車椅子になった時のために、新しく家を建て替えたばかりで気持ちのいい家。
 
 彼女とは幼稚園から大学まで ずーっと同じ学校で過ごし、ご家族も 嫁ぎ先の今のご家族も親しくさせてもらっている。

 痛いときは大変な苦痛だとか、そんなときは家事もできなく辛いことだが、どうかがんばってほしい。

 電話がかかってきても、痛いときは出られないとか。
 メールなら 気分のよいときに できるので、これからはメールで励ましたりできるからと思った。
 文明の利器も 役立つなぁ。


2009/06/08

永続的リンク 09:58:38, カテゴリ: つれづれなるままに

「子ども大学」入学式



 わたしの住む市では「子ども大学」を8年前から 開いている。
 学校では習うことのできない体験を、地域のおとなが教えるという試み。

 ことしは21講座。全部で414人の子どもが、6月から2月まで10回の講義やら体験をして学ぶ。

 市民活動支援センターが主催している活動。
 わたしもボランテイアで、「伊勢型紙 彫りと染め」講座の、入学式受付を手伝った。

 多少 人数のバラつきはあるが、自分の選んだ講座で、楽しく学んでほしい。

【写真】犬山子ども大学入学式 当日受付係りスタッフの打ち合わせ風景(犬山市民文化会館ロビー)

2009/06/07

永続的リンク 09:27:52, カテゴリ: つれづれなるままに

実母 3回忌



 実母 3回忌。
 2年前 94歳で亡くなった母。
 7年前に軽い認知症になった。

 ひとり生活(くらし)だったので、なかなかホームヘルパーさんや介護施設には馴染めず、兄妹で交代で泊り込み、援けて来た。
 最期は一ヶ月ほど病院に入院で、静かに消え入るように亡くなった。

 商家の長男の嫁として 気苦労は多く、家族のためにだけ 生きてきた。
 少なくとも娘のわたしには、そう思えた。
 経済的には恵まれ、ぜいたくをさせてもらっていた。

 法事の後、好きだった日本料理「喜楽 梅むら」で 母を偲んだ。
 そこは 料理は絶品のうえ、食器道楽の店。

 


【写真】いずれも 日本料理「喜楽 梅むら」 瀬戸市陶原町にて。

2009/06/06

永続的リンク 12:39:41, カテゴリ: つれづれなるままに

ボランテイア 編集会議



 市民活動支援センターの会の月刊機関紙の編集(広報)ボランテイアを始めてから、もう5年になる。

 本日は 2ヶ月に一度の編集会議。
 
 6月からは 今年も「子ども大学」が始まり、取材に出かけるので、土曜日は忙しくなる。

 ボランテイアは、自分もいろいろなことを学ばせてもらう場でもある。
 できる限り 続けていければ・・と思っている。

2009/06/05

永続的リンク 01:28:44, カテゴリ: つれづれなるままに

凍り餅」って知ってます?(クラフトフェアまつもと)Ⅴ



 「凍り餅」って知ってます?
 オフ会のとき お会いした卯辰ちゃんの実家で、凍り餅が軒下にぶらさがってました。

 わたしは初めて見たので、卯辰ちゃんのお母さんに尋ねました。
 信州の厳しい寒さが生んだ伝統的な自然食。
 搗き立ての餅を短冊状に切り、和紙に包んで編みこみ、四、五日ほど水に浸したあと、外気マイナス10℃以下の軒下に下げておく。

 食べ方は 水に10分ほど浸したあと、フライパンに油をひき、焼いて砂糖しょうゆに付けて食べる。
 おいしかったので20個買いました。

 卯辰ちゃんのお母さんは 笑顔のよい すごーくいい人。
 kikiさんから「お母さんは13Kgやせたのよ」と聞きました。
 うらやましかったので、帰りがけに もう一度訪ねたときに、どうして痩せたか教えてもらった・・。
 女優の藤田弓子さんから直に聞かれ、「そのまま実行しただけ ハハハ・・」と。

 安曇野のすてきな出会いの おひとりでした。

2009/06/04

永続的リンク 05:00:01, カテゴリ: つれづれなるままに

「クラフトフェアまつもと」 Ⅳ



 「クラフトフェアまつもと」の二日目は あいにくの雨降り。
 それでも すごーい 多くの人出。
 「あがたの森公園」は旧制松本高等学校の建物が残っている。

 ひろい公園に 約260人もの 作り手の作品が並ぶとあり、
 ワクワクして 見て廻る。
 ディスプレイもさまざまで、空き箱を積んで並べたり、芝生に直接並べてあるのも楽しい。
 
 直接に「これは何に使うの?」とか、「色がいいですね」などと、作り手と使い手が ふれあうのがいい。
 陶器やガラスも多く、どれも高い技術が見受けられ、こころ豊かになった。

 それにしても こんなに多くのクラフトに 一挙に出会えて、うれしいやら、疲れたやら、長~い一日。


2009/06/03

永続的リンク 00:27:44, カテゴリ: つれづれなるままに

ブログ系出会い(クラフトフェアまつもと)Ⅲ



 ブログを読み、お互いに気持ちが通じ、出会う。
 若い人の「出会い系なんとか」とは まったく異なる出会い。

 今回の「クラフトフェアまつもと」を見たい人が、地元の人のお世話で集まった。

 年齢も住む所もまちまちの人が、松本で10名ほど集まった。
 お互いが初対面だが、ブログネーム(ペンネーム)で呼び合い、すぐに打ち解ける。

 いちばん年長だったわたしは考えた。
 ほんの数年前では、見ず知らずの人たちがこういう形で出会う、こんな事ありえないことだったなあ。

 ブログを読んでいるから、だいたいこんな人だなあ と想い描いている。
 クラフトフェアを見てみたいという人だけに、なにかしら打ち込めるものを、皆さん持っておられる。

 ひよこさん(ブログネーム)は プロもびっくりという技術の持ち主。
 こういう出会いのことを「オフ会」と言うのを、きょう知りました。
 うちへ帰ってIT用語辞典を引くと「オフライン・ミーティング(off-line meeting)」の意味。

2009/06/02

永続的リンク 18:01:32, カテゴリ: つれづれなるままに

『安曇乃路 摘み草』(クラフトフェアまつもと)Ⅱ



 明日のクラフト展に行くために、
 安曇野路にある『摘み草』に泊まる。
 玄関からしてステキな雰囲気でした。

 中に入ってびっくり。
 小鹿田焼(おんたやき:大分県日田市)の大きな花びん、相田みつを氏の書、骨董品と思われる家具などが、ところどころに配置されている。

 夕食も スープあり茶碗蒸しもあり 和洋折衷の懐石風献立。
 見てるだけでも美しい盛り付け。
 信州名物の馬刺しも とびっきりおいしかった。


 いちばん目を引いたのが黒柿の茶だんす。
 「これすごいですね」と店の人に尋ねたら、
 「そうですね、これは300万円と聞いてます」。
 道理で黒柿の切れ端でも3万円するはずか・・と納得。

 こんなお宿を予約していただいたKさんに 感謝。


 いちばん目を引いたのが黒柿の茶箪笥。

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?