2010/04/17

永続的リンク 03:57:10, カテゴリ: つれづれなるままに

『 小春日和 』  印内美和子・著



 『 小春日和 』 印内美和子・著 作品社・刊   

 70歳代の男女が再婚する時までの日常の生活が 描かれている。
 多くの友人は「70歳になったら、介護のために結婚するようなものだから 御免だ」という。

 ましてや女性の方は財産家なのだから、老後の経済的な不安は無いし・・。
 「人がまじめに生きて 70歳にもなると、きっとこんな小春日和を神様がプレゼントしてくださるの」と。

 そうなのか。こんないいことがあれば、人生の終わりに楽しく過ごすことができるのか、と考えた。
 ちなみに、著者は、71歳の本の主人公と同じ歳。

【写真】印内 美和子・著 『小春日和』  作品社・刊
2010.2.15.第一刷印刷。作品社・発行。@1300e

2010/04/16

永続的リンク 00:55:29, カテゴリ: つれづれなるままに

ガーベラ



 藤で ガーベラを作る。

 特別な編み方は無いが、慣れないので、
 一本作るのに20分ぐらいかかる。

 花芯は ピンクで染める。

 あと10本くらい作って、
 ボリュームが出たら 綺麗か・・。

2010/04/15

永続的リンク 00:20:21, カテゴリ: つれづれなるままに

東谷山フルーツパーク  枝垂れ桜



 東谷山へ 桜の花見に行ってきた。
 フルーツパークは枝垂れ桜で有名な農業公園。
 この地はいろいろな種類のシダレサクラが多くあり、
 この時季は すごい人出。

 歩いていると 花吹雪・・!
 標高198.3mあり、名古屋市内の山としては最高峰である。

 わたしは実家へ行く途中でもあり、よく行くが、
 初めてという友人ふたりを案内。

 ふたりとも「花がきれいで いいところ」と、お気に入りでした。

(淡い黄緑色の八重桜「鬱金の櫻」(ウコン)も見つけた。)

2010/04/14

永続的リンク 01:25:00, カテゴリ: つれづれなるままに

上質の「あん」が手に入りました。



 近頃、和菓子作り(まんじゅう)に はまっている。

 まんじゅうの命である「あん」の、おいしいものを探していた。

 知人の蕎麦懐石の経営者に相談したら、東京の富澤商店のを買ってきてくださった。

 ひとつは 白こしあんに抹茶ペーストを混ぜたもの。
 もうひとつは 小豆の皮を取り除き、ていねいに炊き上げた「こしあん」で上質のものらしい(まだ使ってない・・)。

 こんなに「あん」を手に入れて、おまんじゅうを作っては、
 家族に「食べて」「食べて」と 押し売りしている。

2010/04/13

永続的リンク 00:37:50, カテゴリ: つれづれなるままに

八重桜




 庭の八重桜が 咲きだした。

 花びらが満開になる前、
 七分咲き頃に 摘んでしまう。

 塩漬けにしてから、白梅酢に漬けて置く。
 
 塩漬けの桜は、
 桜湯や、 物相(もっそう)で型どった御飯の飾りに、
 上用まんじゅうの上の飾り などに 使う。

2010/04/12

永続的リンク 00:55:51, カテゴリ: つれづれなるままに

アスパラガス



 そろそろ出てくる頃だから、
 草を少し抜いておこうかと思ったら あら?

 もう3本も立ち上がっていた。
 竹の子のように地面を押しのけて 次つぎに生えてくる。

 姿がかわいい・・。
 春の香りが いっぱいの野菜たち。

2010/04/11

永続的リンク 04:33:44, カテゴリ: つれづれなるままに

春の水野窯めぐり(瀬戸市)


    
 春の「水野窯めぐり」(瀬戸市)に、何年ぶりかに行って来た。
 17の窯元が参加とか。今回のテーマは“ひかり(光)”。

 実家にも近いが、両親が亡くなって以来、訪ねる機会が減った。

 きょうは最初に「水峰窯・山米製陶所」。
 ここはブル&ホワイト染付け和食器が多い。
 猫と魚がイッチンで描かれていて、
 あまりの可愛さに5ヶ買ってしまった。

 「椿窯」は、10年以上も前に陶器店を経営していた友人に付いて、何度も仕入れに来ていたので、なつかしかった。
 いまは息子さんが後継者で、作風も変わっていた。
 ここでも気に入った中鉢を買った。

    
 美夜之窯では、作家さん達と陶壁の話をしたり、
メキシコで陶芸の講師をされた時の様子を聞いたりと、
窯元を訪れたのは初めてなのに、話がはずみました。
 天気も好く 窯めぐりは、好きなものに会えてよかった。

2010/04/10

永続的リンク 04:56:25, カテゴリ: つれづれなるままに

ウエイトレス 初体験


(洋風家庭料理の店「キャセロール」各務原市新鵜沼台8丁目)


 4月9日~14日まで、洋風家庭料理の店「キャセロール」で、
「 布あそび 糸あそび 展 」が開催中。
 ここの店主ご夫妻は古くからの知人で、仲良くさせていただいている。
 「布の人ばかりなので 陶器も少し展示して」と言われ、仲間に入れてもらった。

 初日の今日は 料理も予約がいっぱいで「ウエイトレスを手伝ってもらいたい」と頼まれる。 わたしはやったことがないけど、わたしで役立つなら と引き受けた。

 12時になると 一度に どーっと お客さまが・・・。
 お水とおしぼりを出して 注文を取る・・。
 肉料理か魚料理か、ご飯かパンか、コーヒーか紅茶か、デザートはプリンかケーキかを選んでもらうのに、 一度に言われて パニック状態。

 食べ終わった頃合いの、お皿を引くタイミングが一番むつかしい。
 それでもお客さまのほうから「慣れないから大変でしょう」と大目に見てもらえて、なんとか無事終了。

 いそがしくて2時間半は 夢中だったなあ。
 でも充実して楽しかった。
 脳の活性化に善かった。

【写真】洋風家庭料理の店「キャセロール」)各務原市新鵜沼台8丁目27。中央公園 東隣り。0583-84-2696 手作りの店・カントリーマアム併設。

2010/04/09

永続的リンク 01:01:15, カテゴリ: つれづれなるままに

あいさつ



 季節がよいのか、朝、ウォーキーングしている人が多くなった。
 知ってる人も、知らない人も、すれちがう時 あいさつする。

 中高年の人は男女とも、ほとんどの人から あいさつが返ってくる。
 若い女性はこちらからあいさつしても 知らんぷりの人が多い。

 よく会う女性は30代の前半くらいだが、何度声をかけても、サッサと歩いて行ってしまわれる・・。

 同年代の娘に この話をしたら、
「照れくさい、というだけだよ」と、一笑された。

【写真】花吹雪が舞い、花いかだが流れる川面に下りて、カメラを構える人も 現われて・・。


2010/04/08

永続的リンク 00:35:32, カテゴリ: つれづれなるままに

花いかだ


    

 4月6日は 5人目の孫の小学校の入学式。
 サクラは満開、上天気の中で「おめでとう」でした。

 一日経って、きょうは雨降り。
 サクラ吹雪が 水面に落ちて「花いかだ」がいっぱい。

 ゆっくりと流れるのを見ていると、
 何んとも 風情があり、・・・いいですね。

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?