2010/08/05

永続的リンク 00:31:23, カテゴリ: つれづれなるままに


 6月の中ごろ、ウォーキングのとき、
田植えどきの 田園風景をカメラに収めた。

 一ヶ月半ぐらい経たきょう、稲の成長は早くて、
60~70cmにも 育っていました。

 尾張富士に連なる山をバックに、稲のみどりは きれいで、
自然の色は なんて飽きないのかしら、と見とれました。

 あと2カ月もすれば、
「米」という収穫物、世界三大穀物のひとつとなる。

 ことしも台風などの天災に遭うことなく、
収穫できますように。

2010/08/04

永続的リンク 00:04:26, カテゴリ: つれづれなるままに

『 ひとりの午後に 』 上野千鶴子・著



 上野千鶴子・著 『 ひとりの午後に 』 NHK出版・刊 

 著者は2~3年前『おひとりさまの老後』がベストセラーになった。現在は東京大学大学院人文社会系研究科教授。
 また『おひとりさまマガジン』という雑誌の編集長でもある。

 本書は「著者のこれまでの読者が知らない、著者の一面を引き出すようなエッセイを書いてほしい」と要求され、書いたもの。

 わたしは著者について知ってることは少ないが、「大学教授」としての、独断と偏見で何となく想像していた女性(ひと)とは随分 違っていた。

 非常に行動的で 趣味はスキー。
 クルマも好き。それもスピード出すのが・・など。

 この女性は おひとりさまでも、充分 老後は楽しそう。
 60歳過ぎでも、人生の午後ではなくて、
 死ぬまで午前中かなあ・。

【写真】 上野千鶴子・著 『 ひとりの午後に 』 NHK出版・刊
2010.4.25.第1刷発行。日本放送協会(NHK出版)発行。@1300e.

2010/08/03

永続的リンク 00:32:12, カテゴリ: つれづれなるままに

土用干し



 昨日は 大きいザルを洗って、乾かしておいたので、
 手づくり梅干しを いよいよ土用干し。

 カンカン照りの毎日。
 作業はつらいけど、梅干しにとっては好都合。
 朝10時~2時ごろまで 干す。

 まだ梅が熱いが、梅酢に戻す。
 これを晴天の日に 三日間繰り返す。
 
 これで色も味も いちだんと良くなるはず。
 おいしい 梅にするには、手間もかかり ということ。

2010/08/02

永続的リンク 00:21:10, カテゴリ: つれづれなるままに

石上げ祭



 8月1日は尾張三大奇祭のひとつ 石上げ祭りでした。
 石を尾張富士に上げた者は、願いが叶うという。

 石をくくり付けた担ぎ棒に笹竹を立て、
 願い事を書いた赤や青、白のお手拭きで飾り、
 みんなで担いで山登りする。

 子ども会の夏休み行事のひとつとして長年続けられている。
 わたしも子どもが小学生の頃は、毎年 参加していた。

 家からふもとの大宮浅間神社まで歩いて30分ぐらい。
 そこから尾張富士の登山(標高275m)。
 頂上の奥の宮で休息して戻ると 4時間ぐらい。

 真夏なので、朝6時出発。 いまも変わらない。
 ことしは小学一年生の孫が、
「いやだなあ、行きたくないなあ」と言いながら 出かけた。

 お昼前には、ピンシャンとして帰ってきた。
 心配してたのに、ニコニコして「全然 疲れてないよ」だって。

2010/08/01

永続的リンク 00:28:39, カテゴリ: つれづれなるままに

好 み



 2週間ほど前、大雨で大変な災害を受けた 可児市。
 その近くにあるカフェ。

 知人が、私の好みのコーヒーショップと言っていたので、
 寄ってみた。

 花や野菜の苗を買いに行くところの近くなので、
 行けばわかると思ったら、わかりにくくて手間取った。

 昭和31年ごろの古民家を リフォームした建物。
 ランチタイムを過ぎたときで、
 ほかにお客さまは居られなくて、わたしたちだけ。

 新聞雑誌の類いも無く、
 器も特別にこだわりのあるものではなかった。

 人それぞれの「好みだわ」と言った人もいるが、
 わたしのイメージのカフェではなかった。

2010/07/31

永続的リンク 00:09:16, カテゴリ: つれづれなるままに

釉薬がけ (親子陶芸教室)




 先日の 親子陶芸教室の、素焼きができた。

 釉薬は、さまざまな色を指定されると困るので、
 3~4種類に してもらった。

 それでも35個の作品の、釉薬を付けるのには、
 半日 かかった。

 ああ、疲れた・・・。

【カット写真】このごろ子どもたちに人気の事務用品:デザイン消しゴム。細かい部品を組み立てて作る。「バラ消し」というそうな。

2010/07/30

永続的リンク 01:38:51, カテゴリ: つれづれなるままに

ジャガイモ掘り



 時季はずれだが、ジャガイモの収穫をした。
 というが ほんの少し。

 わが家の家庭菜園は、家人がまだ仕事をしていて忙しい。
 わたしは採るだけの人だし・・。

 ということで、あまり手のかからないジャガイモも、
 何ヶ月も前に、知人の畑の残りものをもらって植え付けた。

 中くらいのものが 30個くらい(笑えるほど少し)採れた。

 でも、ジャガイモって、
 どことなく気取りが無くて、愛らしい野菜だ。

2010/07/29

永続的リンク 00:26:53, カテゴリ: つれづれなるままに

 『 よくばらない 』 鎌田 實・著


 鎌田 實・著『 よくばらない 』 PHP研究所・刊  


 著者・鎌田實氏の本は、何冊か 読ませてもらっている。

 「がんばらなくていいよ」 いつも「貴女のできる範囲でいいよ」と思わせてもらえるので うれしい。

 本著は、
 写真家:前田真三氏・晃氏親子の、
 美瑛の丘を撮り続けておられる写真編と、
 著者の詩編の一冊。

 日ごろ おだやかな語り口(テレビラジオでのこと)の著者にも、
「殺したいと思った。でも、殺せなかった自分へ」という詩を読んで びっくり。

 優等生の人生にも、いろいろなことがあった、
ということかなあ。


 写真のすべてがきれいです。
 機会があれば前田真三氏・晃氏の写真集を 見てみたい。
 
 写真と文章と、両方が楽しめる一冊。

【写真上】鎌田 實・著『 よくばらない 』PHP研究所・刊 2010.4.1.第1版第1刷発行 @1000e

【写真下】北海道の美瑛の丘「伸びる畝」:写真家:前田真三・前田晃両氏撮影の挿し絵写真から。
文中20編くらいの すてきな美瑛の丘の写真が愉しめる。

2010/07/28

永続的リンク 00:05:25, カテゴリ: つれづれなるままに

” 召し上がれ! 旬の味 ”


 フライパンの良いのが欲しかったので、
 隣り町の大型ホームセンターへ買い物に行った。


 ここで見ていると、いつも何かしら 「なるほどなあ。 あったら便利かも・・」という道具が売っていて、愉しませてもらう。

 きょうも 台所用品売場を見ていると、
 「そば打ちセット」が目に入った。

 ”召し上がれ!旬の味” そば打ち5点セット。
 ・・・・このキャッチコピーが いい。

 脚付き のし板。 こね鉢。 めん棒。 こま板。 麺切り包丁。
 それに「お蕎麦の作り方 DVD入り」と きた。


 そういえば、
 定年後の男性の趣味の、ベスト3に「そば打ち」があった。
 セットを買って習い、飽きるほど 毎日 蕎麦を打つのだろうか。

 蕎麦はルチンという、健康によい成分もあり、
 中高年には 一日一食 蕎麦を食べると良い そうだ。

2010/07/27

永続的リンク 00:00:31, カテゴリ: つれづれなるままに

籐と陶との コラボ作品つくり 


 藤のおけいこ仲間が、陶とのコラボ作品が作りたいから「教えて」ということで5人が生徒です。

 み~んな個性を発揮して、集中して 作品作り。

 皆さん きれいに仕上がっているのに、その上にデコレーションが飾り付けられる。
 「少し やりすぎではないの?」と わたしは注意する。

 焼成後、「藤」で飾ることになるので“シンプル”にしてほしい。

 「可愛いいから あれもこれもと やりたい」と。
 気持ちは わかる。
 「陶芸って おもしろい と思ってたとおりだった」との感想。

< 藤と陶とのコラボ。 陶の制作編 >

< 藤と陶とのコラボ。 陶の制作編 >

< 藤と陶とのコラボ。 陶の制作編 >

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?