2011/05/02

永続的リンク 00:49:54, カテゴリ: つれづれなるままに

陶芸展”河童百態”   (1233)


 先日 友人に 陶の河童を見せてもらった。

 ギャラリーで今、展示されているというので、
見せてもらいに行く。

 身の丈10cm足らずの河童が、にぎやかにズラ~っとそろっていた。
 作者にもお会いすることができた。

 信楽の土で作り、600℃で素焼きし、施釉後、1200℃で本焼きされるようだ。

 わたしも二点お買い上げで、わが家に連れてきた。
 玄関に置いて、笑いを誘っている。


【写真】 陶芸展「河童百態」 塚本孝市さん・作
2011.4.29.~5.5.(美濃加茂市 太田宿中山道会館にて
:美濃加茂市太田本町3-3-31 Tel:0574-23-2200) 

2011/05/01

永続的リンク 04:33:41, カテゴリ: つれづれなるままに

再会              (1232)


 ひょんな事から、22年ぶりに わが家を訪れてくれた女性(ひと)。

 お互いに歳を重ねて それなりに変わったが、すぐに判り、
 なつかしい話しに 盛り上がった。

 都会に住み、野や川とは縁が無い方なので、
わが家の環境は喜んでくださり、のんびりと半日を過ごしていただけたようだ。

 庭の ノビル(野蒜)での、酢みそ和えを 教えてもらった。

2011/04/30

永続的リンク 05:41:53, カテゴリ: つれづれなるままに

すずらん         (1231)



 知人が 北海道旅行から買ってきたという「すずらん」の株が増えたという。

 まだ10cmくらいだが、植え時というので 苗をいただいた。

 2週間ほどなのに、小さな白い花が咲き、可愛い。
 でも、実は 有毒植物。

 花言葉は、「幸福が訪れる」。
 別名、君影草。

 なんてロマンチックな名前でしょう・・。

2011/04/29

永続的リンク 10:19:27, カテゴリ: つれづれなるままに

おいしいパン           (1230)



 わたしは、どちらかと言えば、米・ごはんが好き。

 時々、おいしいパンが食べたくなる。

 友人から おいしいパン屋さんを教えてもらったので、ときどき買い物に行く。
 「手づくりパン フリエ」。

 小さいパン屋さんだが、とっても人気があり、いつもお客さんで賑わっている。


 きょうの買い物は グランベリー入り、くるみ入りなど。

 ひまわりの種が まわりにいっぱい付いたパンは、
 「ハムスターになった気がする」と、孫が喜んでいた。

2011/04/28

永続的リンク 02:01:03, カテゴリ: つれづれなるままに

知人の 陶芸展           (1229)


 知人の「30周年記念 陶芸展」を見に行ってきた。

 この男性(ひと)は サラリーマンだったが、趣味で 作陶をしておられた。
 趣味を超え、プロの腕前。
 
 15年ほど前 この人の、志野の抹茶茶わんを買わせてもらった。
 この展示会では、木の葉天目の茶わんが気に入った。

 黄瀬戸の大鉢(写真)も 見応えのある作品で、素晴らしかった。

2011/04/27

永続的リンク 03:24:05, カテゴリ: つれづれなるままに

停電               (1228)


 何年振りかの 停電。
 遅い昼食を食べ終わった頃、急に 電気が消えた。

 近くに家が建つので、電線の付け替え工事のため。
 二、三日前に停電のお知らせが来ていたのを 忘れていた。

 パソコンが使えない。 テレビが見れない。
 オール電化なので、お湯も沸かせない・・。

 トイレに行って座ったら 冷たい!
 ああ 不便だなあ。

 東北の被災した人たちは 大変だろうなぁ。
 わが家は 三時間ほどで 元通りに・・。

2011/04/26

永続的リンク 08:39:28, カテゴリ: つれづれなるままに

徹子の部屋            (1227)


 テレビの「徹子の部屋」
 きょうのゲストは片岡鶴太郎さん。
 最近は画家として 名高い。

 藤の花を描き、振り袖にされたものを、黒柳徹子さんが着ておられた。

 クマの人形がまた同じ染めの振り袖を着ていたので、びっくり。

 わたしの知人もテディベアに振り袖を着せているので、同じような趣味の人が居ることも 驚ろき。

 片岡鶴太郎さんは 絵も素晴らしく、芸能人としても一流で。
 「天は二物を与えず」というが、二物を得た人。

2011/04/25

永続的リンク 02:03:49, カテゴリ: つれづれなるままに

あと 一品             (1226)



 最近 料理本は 浜内千波さんのを よく読んで 作る。

 何といっても 簡単で 食材がシンプル。

 じゃがバター煮も、じゃがいもと三つ葉のみ。

 じゃがいもを バターとしょうゆ、水で煮るだけ。

 新じゃがが おいしい時期なので、こんな食べ方もいいですネ。
 家族にも 好評の 一皿・・。

<写真> 浜内千波の 野菜でつくる”あと一品!” 
 ~とってもかんたん! すっごくおいしい!~ 
 浜内千波・著。200.8.30.初版第1刷 発行。@1280e 

2011/04/24

永続的リンク 00:07:12, カテゴリ: つれづれなるままに

瀬戸の作家 キム・ホノ氏     (1225)


 4月22日夜8時 NHK総合・名古屋の金とくは、
「焼きもの大百科 春のうつわ競演」でした。

 登場者の若手作家のひとりのテーマ「春を感じる」は、
瀬戸で活躍するキム・ホノ氏。

 わたしは10年以上も前に瀬戸のギャラリーで見て、
気に入って買った皿がある。 大切に使っている。

 裏には ローマ字で KIM HONO とサインしてある。

 グリーンの色が落ち着いた色に変わってきて、
上用饅頭を盛っても、いなり寿司を載せても好い。

 久しぶりに テレビで見るキム・ホノ氏の作品は、
個性が光っているものばかり。  さすが芸術家ですネ。

【写真】ローマ字で KIM HONO とサインしてある。

2011/04/23

永続的リンク 06:22:31, カテゴリ: つれづれなるままに

蚊帳。 一張り      (1224)


 知人との おしゃべりの中で、「蚊帳」の話しが出てきた。

 わたしは陶芸で 形造りのとき使用することを話すと、
 家に有るから 持ってくる と言われた。

 蚊帳の数え方は「一張り(ひとはり)」という。

 家に届いたので、これを ほどくことにした。
 六畳用で オレンジのサラサ模様の縁取りの 蚊帳。

 昭和初期のもので、糸も「弱くなている」ので、
 簡単に ほどけた。

 少し 穴が開いた箇所もあったが、
 これだけ 陶芸に使うには、何十年も かかる。

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?