2011/06/01

永続的リンク 01:41:58, カテゴリ: つれづれなるままに

自然の色                (1263)

 サラダに使いたいと思って、
 裏の畑へ「紫玉ねぎ」を採りにいった。

 うす~い上皮を剥ぐと、中から紫色の玉ねぎが現われた。
 なんと表現しようか。

 それはそれはきれいな赤紫色。
 こんな美しい色は 自然以外に出せない・・。

 「ハチク(淡竹)」のタケノコを もらった。
 表皮は茶褐色だが、一皮むくと薄紫色。

 これまた 美しすぎて 見とれた。

 夜遅く、BS日本-こころの歌-を放映。

 城ヶ島の雨の歌の中で、「利休ねずみの雨」と歌っていた。

 これもまた、美しい色を 想像します・・。




2011/05/31

永続的リンク 00:41:58, カテゴリ: つれづれなるままに

ゴーヤ                  (1262)


 日経新聞 プラス1(5月28日土)に、
 初心者におすすめ「緑のカーテン」第一位は、ゴーヤでした。

 わが家は 畑に植えるので、「緑のカーテン」にはならない。
 半月ほど前、岐阜の大きな苗屋さんに買いに行った。

 例年なら種類別にたくさん並んでいるのに、
ことしは2株だけあった。 変だなあと思った。

 今年は特に節電対策用に育てる人が多く、品薄状態という。
 これが 理由でした。
 風花さん(花屋さん)のブログでも、その話題があった。

2011/05/30

永続的リンク 05:20:01, カテゴリ: つれづれなるままに

シリコンの 鍋型蒸し器       (1261)


 電子レンジで 簡単に料理ができると いま話題。

 二ヶ月ほど前 買って、使っているが、 これが 超便利!
 わたしがよくやるのは、料理と呼べるようなものではないけれど。

 キャベツ、モヤシ、ピーマン、エノキダケその他きのこ類を入れ、豚バラ肉を乗せ、塩、コショウ、顆粒のコンソメを振りかける。

 レンジで600W 4~5分。(切り方や 量にもよるが)
 ここに おもちを一個乗せたら、それだけで ひとりの昼食になる。

 このシリコンは 耐冷温度マイナス30℃、耐熱温度では 240℃まで対応できるようだ。


 孫が欲しい と言うので、今度は 鍋型を買ってみた。
 いろいろ試して、レパートリーを増やそう。

【写真】「鍋型蒸し器 -シリコン- 」(容量 約1.7L)

2011/05/29

永続的リンク 00:19:00, カテゴリ: つれづれなるままに

木曽川学講座             (1260)


 第2回 木曽川学講座。
 テーマ: 生活の中の花崗岩(かこうがん)。
 講 師: 岐阜大学 教育学部教授 小井戸由光先生。

 わたくしからは 縁遠いテーマ。
 居眠りしそうで、最後列の席を確保。

 レジメには 『ごはんは花崗岩のおかげで食べられる』とある。
 
 花崗岩というのは、主に石英と長石類。
 堅い長石も 化学的風化作用によって 粘土になる。

 粘土で茶わんの型を作り、熱エネルギーを使って固くする(焼成)。
 自然界が 何万年もかかってしたことを、人は わずか数時間でする・・などと、おもしろく解き明かされる。 さすがである。

 花崗岩は 身近に在った。
 毎日 無くてはならないものであったと気付かされた。

【写真】 H23 第2回 木曽川学セミナー会場

2011/05/28

永続的リンク 03:42:55, カテゴリ: つれづれなるままに

『 母 ~オモニ~ 』       (1259)



 『 母 ~オモニ~ 』 姜 尚中(カンサンジュン)・著 集英社・刊 

 一年前の、ベストセラーになっているとき、読みそびれた。
 突然 思い出して読み出した。

 オモニも、そして その頃の在日韓国の多くの人が、並々ならぬ苦労をしてきた。

 著者が 子どもの頃、「日本の文字も知らないから、人から馬鹿にされ、損ばかりしている」と思っていた。
 このような人が多くいた、辛い時代でもあった。

 政治学で著名な著者も、過去は ずいぶん大変な生活であったことを知りました。

 母親というものは、子どもに対して無償の愛をささげるものですね。 世界中 同じだ。

 本の内容は重いもの。
 著者 初の自伝的小説は 読み応えのある一冊です。

 
【写真】 姜 尚中(カンサンジュン)・著 『 母 ~オモニ~ 』集英社・刊 
  2010.6.9.第1刷発行。@1200e
  初出誌:「青春と読書」2008年3月号~2010年2月号 

2011/05/27

永続的リンク 00:04:35, カテゴリ: つれづれなるままに

藤工芸 おけいこ日       (1258)


 上の写真のような買い物かごを編む予定でしたが、
 材料が届きませんでした。

 茶色の染めた藤のつるで、果物かごを編みました。


 藤工芸を始めて2年になりました。
 多少は目が揃い、きれいに編めるようになったでしょうか。

 グループの人たちも同じような年代の人が多く、
 和気あいあいで けいこ日が待ち遠しい。

2011/05/26

永続的リンク 15:55:54, カテゴリ: つれづれなるままに

モーニングセット         (1257)



 コーヒーの香りを嗅ぐと、リラックス状態の脳波が多く現れる。
 カフェインには疲れや眠気を取り、集中力を高める働きがあるという。

 名古屋(東海地方)近郷は、モーニングコーヒーにいろいろなものが付くので有名。

 わたしが 今 気に入ってよく通う珈琲屋(古今堂)も、
コーヒー、フレッシュジュース、バタートースト(黒ごまソース付き)、ゆで卵が付いて380円。

 京都 町屋造りの、粋で落ち着きのある空間が 好き。
 器もいいが、できればもうすこしグレードの高いコーヒーカップが いいなあ。
 この値段では 無理ですネ。

2011/05/25

永続的リンク 00:25:06, カテゴリ: つれづれなるままに

皿を作る             (1256)


 午前中はまだ雨が残っていいたが、
正午近くになり 天気が良くなってきた。

 好きな瀬戸赤土があったので、
四方皿(正四角形の器の総称)と、楕円鉢を作った。

 今、静かに 寝せてある(笑)

 シンプルな型にして、一器多様に使える器が理想ですネ。

2011/05/24

永続的リンク 00:01:47, カテゴリ: つれづれなるままに

NPO法人 定期総会     (1255)


 わたしがお世話になっているNPO法人の定期総会が開かれた。

 この会は、国際理解協力、多文化共生在住外国人支援活動、まちづくり人材育成活動など、多くの活動を行なっている。
 現在67名。

 わたしもできる限りボランテイア活動をしたいと思っているが、
この歳になってもいろいろと愉しみも多く、あちこち キョロキョロ としているので、御無沙汰がちである。

 最近 若い人たちが、ボランテイアに興味を抱かれて入会されているようで、頼もしい。

 
 総会終了後の交流会は、お寿司や韓国料理、手づくりの料理や飲み物が出た。
 若い人から中高年まで、いろいろな年齢の人たちと、話しができるのはいいですね。

2011/05/23

永続的リンク 05:10:02, カテゴリ: つれづれなるままに

近所の方との 食事会     (1254)

 近所の方との食事会。

【↑麻腐:手づくり胡麻豆腐。食べ終った頃 気が付いてパチリ↑】
【↓揚げ物:アスパラのシソ巻き、蓮根すり味揚げ、ナス茶せん揚げ↓】

 

 きょうは わたしが習っている普茶料理を 楽しむ会にした。

 あいにくの雨の日だった。
 お庭の 緑がきれい。

 皆さん お料理や 器も 満足され、ここへ案内してきたわたしも ほーっとでき、なごやかな会でした。

 もう20年以上も続いている この会。
 いつまでも 元気で 出られますように・・。

【↑薩摩芋胡麻団子↑】

【↑煮物:高野巻き、竹の子蕗き味噌焼きなど七種↑】

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?