今年は節電対策のグリーンカーテンで、
ゴーヤの苗が よく売れているという。
わが家の家庭菜園では、
育て始めて かれこれ10年ほどになる。
ひと夏に500個くらい生る。
毎年 月7日七夕まつりの頃、初物が食べられる。
・・が、今年はまだ小さいのが2ヶ(5~6cm)ぶら下がっているのみ。 気温のためか、植えた時期が遅かったのでしょうか。
家族は 初なりを待ち望んでいるのだけど・・。
同じ町内で、子ども会の役員を一緒にやった6人で、
もう 20年以上もつづけている昼食会。
今回は 経営者が以前住んでいた民家を改造した料理屋さん。
仲間の一人の親類(義理の姉)であり、「気軽にどうぞ」と言われ、リラックスして楽しませてもらった。
お味もよく、盛り付けもきれいで、さすが人気のお店。
家庭菜園で 初めて じゃがいも(レッドムーン)を作りました。
きのう やっと収穫。
(10kg採れた)
さっそく ポテトサラダにした。
皮は きれいな赤色。 身は黄金色。
甘味が強くて、ねっちりした食感が、栗のようでした。
きょうは肉じゃがにしました。
が、レッドムーンは、
ポテトサラダやコロッケのほうが 向いている。
わが家での 陶芸教室。
知人が 陶芸をやってみたい というので、
わが家の おんぼろ工房へ来てもらった。
3人とも 初体験。
タタラで、それぞれが鉢を作った。
ロクロでも 遊んで、大喜びでした。
自分で 器作りをしてみると、
誰もが 器に関心があるようになるみたい。
用事があり大型電器店へでかけた。
社員食堂のカロリーオフのメニューで、
社員の多くが体重減、で話題のタニタ。
タニタのヘルスメーターは、
「SDカードで 思い通りのカラダ管理が簡単に」ということで、
測定データを自動保存して、グラフ化する。
(体重、BMI、体脂肪、筋肉量、基礎代謝量、体内年齢などなど)
わたしは、こんな体重計があるのか とびっくりした。
こんなことまで毎日しなければいけないのか、
一年に一度 健康管理で健診を受ければよいと、わたしは思う。
シャクなことは、このすぐれものの体重計を買っても、
わたしには 使いこなせないだろう ということ。
用事があり 大型電器店へでかけた。
ことしは 節電グッズが いろいろあった。
小さなひとり用の扇風機が 何種類も山積みされてる。
どのくらい節約しているのか、電気料金がすぐわかるグッズなども。
節約と言いながら、こんな器具買ってるのも おかしいのではと・・。 本末転倒では・・?
『パリジャンと思って結婚したら ただの貧乏なオタクでした』
田丸ヒロ子・著 松本ひで吉・絵 双葉社・刊
「おもしろいよ」といわれ、借りて 読んだ。
フランス人と、日本の女の子が国際結婚し、
日常生活を描いたもの。
わが家は10カ国くらいの人のホームステイ引き受けていたので、異国の人・異文化の人と一緒に、生活す(くらす)のは とてもおもしろい と思っていた。
さて この夫妻は、ふたりの 生活する上での食い違いを「おもしろいなぁ」「私と異なった文化で生活してきたから、こんな考え方をするのか」とは 思えなかった。
小さなちいさな日常のすれ違いが発展して、離婚になってしまった。
客観的に、この夫妻を本で読んだわたしは、ものすごく笑えました。
【写真・部分】 『パリジャンと思って結婚したら ただの貧乏なオタクでした』 田丸ヒロ子・著 松本ひで吉・絵 双葉社・刊 2010.6.8.初版発売 @1200e
次女の息子は 3年生。
魚釣りが大好きで、父親にせがんでは 連れて行ってもらうそうだ。
きょうも「かさご」を たくさん釣ってきたので、「わたしたちに食べてもらいたい」と。
魚をさばいて、塩をふって、あとは焼くだけに処理して、持って来てくれた。
白身の おいしい魚だった・・。
父親のほうは「かさごの 大きなのが釣れた」と、
刺し身にしてくれた。
これまた、酒のサカナ(肴)に 大好評・・。
近ごろ ねこ好きな人が 多い。
ねこが大好きで、
なんでも ねこのものが欲しい人がいる。
「ねこの箸置きを 作って!」と言われた。
表情豊かに・・と思うと、
なかなか むつかしい。
二十四節気では、7月2日(夏至から11日目ごろ)を半夏生(はんげしょう)という。
大型スーパーへ買い物に行ったら、魚売り場に、POPカード。
「半夏生の日には タコを食べて」元気になろう・・と。
半夏生のころには、田に植えた苗が、タコの足のようにしっかりと根付くようにとの願いをこめたもの、らしい。
タコを食べる日とは 知りませんでした。