心配された台風6号も、記録的な大雨を残して去って行った。
7時過ぎに 外に出ると、
太陽が沈み オレンジ色の残照が空を染めていた。
昨日からの心配は何だったろう・・と思うくらい、
静かな 夕方でした。
久しぶりに、(用事があり)名古屋駅に出かけた。
用事はすぐに終わったので、友人を呼び出して、
ランチして、ショッピングを 楽しんだ。
(ビビンバ。食べはじめてから パチリ)
わずか 電車で30分のところだが、
景色が、空気が 全然ちがう。
都会の空気も時どき吸わないと、
ますます老人になってしまう と再確認にした日。
著者は元・フジテレビのアナウンサー。
現在 テレビ、CM雑誌などで活躍されている女性。
どんな女性か知らなくて 読み始めた。
暑い 午後、読んでスッキリ。
わたしの娘の年齢の女性(ひと)が、日常でこのような考え方をして生活をしているのか わかり、興味があった。
タイトルの「ホントに もう」と言ったりすること、
今のわたしにも いっぱいある。
・・だから、ブログも続けていかれる・・。
三回目の作文教室。
金森先生は 黄色のレースのスーツ。
さわやかな姿に よくお似合いであった。
先月の続きで、宿題の自分の文章を、自分で読み、
皆さんから感想を聞いたり、間違いを指摘し合ったりする。
暑いさなかだったが、15人ほどの生徒は熱心に学びました。
老若男女が 一つの目的で集まり、先生から指導を受けられる。
わたしはこんな機会が与えられて、本当に うれしい。
今から一年半も前に、約束してあった、
カフェギャラリ「茶楽saraku」で 展示会。
家から車で40分くらい離れているので、毎日は通えない・・。
「お任せでいいよ」と 言ってもらっている。
わたしは知人、友人が見に行ってくださるという時のみ、出かければよい。
ここは コーヒーを一杯づつ、ていねいに淹れてくださるので、とっても おいしい。
店主のご夫妻が 気さくで 話しやすいので、わたしは気に入っている。
コーヒーカップなど 器類もセンスがよくて、大人の雰囲気のお店。
本焼きの 窯出しの日。
湯呑み、箸置き、花びん、抹茶茶わん、ミルクピッチャー、長皿など、わたしの分が 30点くらいあった。
とくにお気に入りは、鶴首の花びん と 抹茶茶わん。
残念なのは、
白マットをかけた、気に入った小壺だったが、
知人の不注意で欠けてしまった。
わたしは そんなとき「気にしないでネ」と言ったが、
本人はとても気にしていたので、悪かったなぁ。
窯から出て 30分くらいの命でした・・。
17年前のこと、わが家にホームステイしていたトルコの男性(ダウト君)が「ぜひトルコにいらっしゃい!」と言ってくれた。
友人が行こう!と言ったので「じゃ 行くか」と計画したら、「私も行く」「私も連れて行って!」で、10人で旅行に出かけた。
ダウト君は わたしに気を遣って、いろいろな土産を買って持たせてくれた。
中でもこの「トルコ製の太鼓」は直径33cmもあり、飛行機で持って帰るのに大変だった。
(湿度の高い日本のせいか、羊の皮製が合わないのか)最近 大きく破れた。
・・ダウト君には 悪いが、・・捨てよう。
17年間、大切に飾ってあったからネ。
『 東京日記 2 ほかに踊りを知らない。』
川上 弘美・著 絵:門間則雄 平凡社・刊
著者は 谷崎潤一郎賞とか、文部科学大臣賞などを受章した作家。
日記だが、ブログを読んでいる気分。・・似たようなものか。
短い文で、やさしい言葉で、わかりやすく、
コーヒーを飲みながら 読めた。
挿し絵が(門間則雄)、とっても可愛いかった。
【写真】 『 東京日記 2 ほかに踊りを知らない。』 川上 弘美・著 絵:門間則雄 平凡社・刊
2007.11.20.初版第一刷発行。 @1200e
知人の男性から、
「手の持つところの大きなマグカップを作って!」と頼まれた。
高さ11cmのマグカップが、とりあえず 4個できた。
取っ手も 大きくしたが、気に入ってもらえるかしら・・。
ほぼ 毎日、ウオーキングを始めて 一年半。
鎌田 實 先生は、医師であり、健康に関する本を何冊も書いておられる。
そのがんばらない健康法を読んだ。
鎌田 實・著 『 がんばらない健康法 』
~「7悪3善1コウモリ」の法則~ 朝日出版社・刊
「ちょっとぐらい病気があっても、少しでもやりたいことがやれて、心がピンピンしているといい」と 言われる。
本当に 同感・・。
本書の中で、もうひとつ気に入ったこと。
三つのつながりを守れば、いつまでも若く居られる・・:
① 人とのつながりを大切にする。
② 自然とのつながりを大切にする。
③ 身体と心のつながりを大切にする。
このことを目標に、
わたしもこれからの人生を生きていきたいと思う。
本書に、いいことを教えてもらいました。
【写真】 鎌田 實・著 『 がんばらない健康法 』
~「7悪3善1コウモリ」の法則~ 朝日出版社・刊
2009.5.15.初版第1刷発行 @1000e