2011/12/12

永続的リンク 14:40:14, カテゴリ: つれづれなるままに

初冬の明治村         (1453)


     (初冬の明治村)

     (初冬の明治村)

2011/12/11

永続的リンク 16:52:41, カテゴリ: つれづれなるままに

フリーペーパー「sora 宙」    (1452)


 先日 お茶を飲んでいたカフェに 置いてあった、
 フリーペーパー「sora 宙」。

 以前 10年近くも前だが、名古屋の覚王山の日泰寺の縁日で見かけたことがある。

 そのとき 若いものづくりをしている方々が発行されているフリーペーパーという印象だった。

 今回も一部いただいて読んでみた。

 カフェやってる人、雑貨・オブジェを作って売っている人などが、原稿を書いている。

 ごちゃごちゃと詰め込まれた文は、個性的で楽しい。
 若さならではの フリーペーパー。

2011/12/10

永続的リンク 21:35:28, カテゴリ: つれづれなるままに

よりみち探偵団         (1451)


 よりみち探偵団。

 来年1月以降の活動計画の相談で、
 しみんていの2階の部屋で 打ち合わせ。

 誰かからの差し入れで「いちじくの砂糖漬けが、
 お茶うけに出た。

 珍しくて とっても甘くおいしかった。

 わたしは はじめて食べました。

2011/12/09

永続的リンク 15:19:56, カテゴリ: つれづれなるままに

ベレー帽             (1450)



 知人に 編み物の先生がいる。
 わたしなど あまりやったことがない人にも、ていねいに教えてくださる。

 機会があれば 体験教室で 教えてほしいと 頼んでいた。
 実は 以前 プレゼントで いただいたベレー帽(白)がある。

 今回は もうひとつベレー帽がほしい と言ったら、
 教えるから 自分で編みなさい と言われた。

 わたしは 簡単に「やってみる」と言ったが、それはスエーデン式の編み方だった。
 かぎ針(木製だが)もスエーデン製で なかなか手に入らないとか。

 この女性(Mさん)は なんでも一流というか、ありきたりの平凡なものではない。
 気品のある、よい意味での こだわりのある方。

 だから仲間も多く、話していても飽きない。
 ずいぶん年下なのに 得るところが多い。

 
 今日も 編み物をしながら、先日出かけられたフィンランドの話しを聞いた。
 なかなか夜にならない かの地では、広い場に 世界のニットファン80人の女性が輪になって編み物をしたとか。

 こんな光景 見たかったなあ。
 
 わたしは話しを聞いているほうが、ずーっと面白く、
 手は遅々として進まない。

 やり直しばっかり・・。
 いつ できるかしら・・。

2011/12/08

永続的リンク 22:09:52, カテゴリ: つれづれなるままに

城下町の まちおこし       (1449)


 
 旧い町屋を利用した カフェ「ふう」で、友と 待ち合わせ。

 城下町の町屋は 表の間口にくらべて、
 どこも ずずーっと奥深い。

 店屋だったところを コーヒーカフェに模様替え。
 15人前 限定のランチが 安くて(600円) おいしい。

 店主が 本好きな方なのか、カフェの中は本が いっぱい。

 魅力的な(わたしには)本が並んでいて、
 食べたり、おしゃべりしたり、本をながめたり と いそがしかった・・。

2011/12/07

永続的リンク 10:02:20, カテゴリ: つれづれなるままに

「 カフェ&アートギャラリー 風花 」さん    (1448)


 2年も前に クラフト展で買った作品が 大切に飾ってある。

 初めて わが家を訪れてくださった友人が、
 「この作家を よく知ってるよ!」と。

 一晩中踊り明かす郡上踊りで有名な地に、工房とカフェ&ギャラリーがあるから「お連れして あげましょう」というので、お願いした。

 ぎふ大和で高速を降りて すぐの高台に、
 ステキな「カフェ&ギャラリー 風花」があった。

 外観も中も アートでいっぱい。

 作家の先生は 木彫りが主だが、
 書かれることば(詩)も字も 個性が光り、お人柄がうかがえる。

 わたしは ただ ただ感心してしまいます。
 俗な言い方をすれば、感性にピッタリの作品の数々。

 先生ご夫妻とも 静かで おだやかなお人柄。
 ・・またまた 行きた~い。

【写真】「カフェ&ギャラリー 風花」
    (岐阜県郡上市大和町島梨ヶ野)

2011/12/06

永続的リンク 00:02:35, カテゴリ: つれづれなるままに

飾り台              (1447)


 友人の御主人が、好きで集めておられた、輪切りの台。
 「陶芸を飾るのに 欲しければ どうぞ」と、いただいた。
 (3個)

 低いほうは 花台に使わせていただこう。
 
 20cmくらいの高さのあるほうは、
サンタクロース(ガラス製)を置いたら、可愛くて、玄関に飾ってある。

 大切に 使わせていただきます。

2011/12/05

永続的リンク 02:19:07, カテゴリ: つれづれなるままに

コンサートへ           (1446)



 12月4日 日曜日。
 中部フィルハーモニー交響楽団のコンサートに行った。
 この楽団は 隣りの市を本拠地に 設立されている。

 チャイコフスキーの「くるみ割り人形」など。
 なじみの曲もあり 心地よかった。

 プロコフィエフの交響的物語り「ピーターと狼」は、
声優・堀江一眞氏の語りが 音楽に溶け込んで 大変楽しく聴かせていただいた。

 本日は 支援企業から招待券をいただき、申し分のない席での 演奏会でした。

 また 来年も 行きたいなあ。


2011/12/04

永続的リンク 00:07:39, カテゴリ: つれづれなるままに

紅葉狩り(もみじがり)       (1445)


 わが家にも 何種類かの モミジの木がある。

 きのう 庭に出たら 紅葉が 真っ盛りでした。

 この地方は 今が 紅葉狩りの季節か。


 何年 いや もう20年以上も前に、
 わたしの家でホームステイをいて居たメキシコ女性が、
 外出先から帰ってくるなり わたしに話しかけた。

 もう その頃には 日本語がかなり上手になっていた。
 ・・「紅葉狩りの がり と、寒がり、暑がりの がり とは どう違うのか?」と 質問してきた。
 可笑しくって 大笑いをしてしまった。

 が、考えてみれば”紅葉狩り”という文化のない国に育った人には、この言葉は理解できないのだ。

 この季節になると この言葉とともに、
 今は 亡き人となってしまった、このメキシコ女性を想う。

2011/12/03

永続的リンク 00:56:59, カテゴリ: つれづれなるままに

陶芸の友と 食事会         (1444)


 陶芸仲間と 忘年会を兼ねての ランチ。

 「あ・うん」という名前の 店。
 夜は居酒屋になる。

 魚料理が 得意のようだ。

 松花堂弁当に入っていた”ぶり大根”のおいしかったこと。
 大根は アメ色に とろとろに煮てあった。

 おいしかったので、食べ終わってから写真を撮った。
 (本当は 撮るのを忘れてた)


 そのあとに行った コーヒーショップの クリスマスツリーも きれいだった。

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?