2012/03/09

永続的リンク 16:48:59, カテゴリ: つれづれなるままに

塩麹                 (1523)

 二週間ほど前、近所の酒蔵で 麹をいただいた。
 ここでもらった「塩麹の造り方」というパンフレット通りに、造ってみた。

 一日一回くらい時々掻き混ぜ合わせ、10日ほどで完成。
 
 「麹は 日本古来より伝わる伝統の健康食品言われているが、わたしは初めてなので、使い方は よくはわかりません。

 大根と昆布の漬け物に、麹菌を使って作りました。
 ・・おいしかった。

 豚肉の野菜炒めにも、使用。
 
 これから どんどん 使ってみよう・・。

2012/03/07

永続的リンク 00:48:12, カテゴリ: つれづれなるままに

卒業生を送る会           (1522)

 次女の子どもで、孫のひとりは 小学校6年生。

 きょうは「卒業生を送る会」が開かれるので、見に行こうと 誘ってくれた。
 この孫は 生徒会の役員を引き受けるような 元気いっぱいの女の子だ。

 朝早く娘の家へ出かけて、一緒に学校へ行った。
 わたしを見つけて 手を振り 喜んでくれた。

 12年間 健康でよい娘に育ってくれた。
 これからも変わらず 楽しい中学生活を過ごしてほしい。

2012/03/05

永続的リンク 00:52:41, カテゴリ: つれづれなるままに

土岐2012クラフトフェア -2-    (1521)


 土岐のクラフトフェアは、レザークラフトと陶器の店が多かったようだ。

 わたし好みの鉢を作っている、若い陶芸家と話しをして買わせてもらう。

 またバッグ類が好きなので、革製品をみると欲しくなる。

 埼玉県からの出展者:フォレストリバーの製品が気に入った。

 わたしはショルダーバッグ、孫は財布を買う・・。

2012/03/04

永続的リンク 14:31:17, カテゴリ: つれづれなるままに

土岐2012クラフトフェア        (1520)

 岐阜県最大級のクラフトフェアが、土岐プレミアム・アウトレットの近く、土岐プラズマリサーチパーク内で開かれた。

 京都の新古代鬼工房さんからの知らせで知った。

 全国からクラフトマンが集まっていた・・木工、レザークラフト、ガラス細工、染物、・・。
 陶芸の町らしく 陶器の店も多かった。

 天気も好く、あたたかい日であったし、
 クラフトのほかに、ご当地グルメの店も多く出ていて、人出も多く、わたし達も楽しめた。

2012/03/03

永続的リンク 04:51:39, カテゴリ: つれづれなるままに

講座を受けて             (1519)



 「大人のための作文教室」の最後の日に提出した作文が、先生から返ってきた。

 中央図書館は遠いので、係りの方が、
近くの分館の「森の図書館」まで 届けてくださった。

 わたしの作文に、何ヶ所か朱を入れていただき、
「あくまでも参考意見です」と書き添えてあった。

 また提出した原稿用紙に、これまでの総評も書いて下さっていた。
 身に余る 褒めことばは、わたしの今後にの励みになる。

 隣りの町でもあり クルマで40分通うのも、
また、どんな方々が受講されるのかも 心配で迷っていた。

 毎回 通って よかった!と感謝している。

2012/03/01

永続的リンク 03:22:35, カテゴリ: つれづれなるままに

『 ケンタロウのこれでよし! 』   (1518)


  『 ケンタロウの これでよし! 』  ケンタロウ・著


 ケンタロウさんが交通事故に遭われた直後に、この本を見つけた。

 今まで毎週新聞に 料理のレシピを書かれていたので、読んでいた。

 ケンタロウ料理は、シンプルな材料、 どこにでも手に入る食材ばかりなので、作るのは簡単にできる。

 料理にまつわるエッセイは、文が短く読みやすく、
 人柄の良さがしのばれる。

 おいしい本です。

【写真】 ケンタロウ・著 『 ケンタロウのこれでよし!』  
  幻冬舎・刊 2003.10.25.第1刷発行。@1400e

2012/02/28

永続的リンク 04:30:57, カテゴリ: つれづれなるままに

よりみち探偵団「公開講座」  (1517)

 よりみち探偵団。公開講座・・
 「あなたの人生を豊かにするマップ」
 ~地図の読み方・作り方~

 講師:三田正雄先生の話を聞く会を開く。

 わたしは今まで地図には関心が無く、
まさに「地図の読めない女」です。

 明治時代の地図と 現在の地図を見比べて、どれだけ変化してきたか 見ているとおもしろい。 

 近ごろ、地図の豆知識を教えてもらったり、きょうの講演を聞き、地図を見ることは このような楽しみがあることを知りました。
 
 三田先生は、地図について 何でもご存知の 頼もしい男性。
 これから いろいろな種類の地図を見るのが楽しみ。

2012/02/27

永続的リンク 02:31:56, カテゴリ: つれづれなるままに

春を待つ 土曜日に     (1516)



 春を待つ 土曜日に。
 雨が降っていた。

 が、友人と約束をしていたので、中津川市へ。
 落合宿でギャラリーを開いている友のところを訪ねた。

 久しぶりに会い、4人の女性は話しが弾み、
 と言うより、しゃべりまくってきた。

 急いで帰宅し、夜には ギャラリーカフェで開かれるジャズコンサートに出かけた。 20名ほどの アルビレオ ジャズ オーケストラ。

 6名のおばさん、と言うより、おばあさんも、
 たまには生演奏を楽しみ、上機嫌でした・・。

2012/02/24

永続的リンク 01:29:51, カテゴリ: つれづれなるままに

藤工芸                 (1515)


 藤工芸 おけいこ日。

 本日は ポシェットを仕上げた後、
 皮藤を使ったブローチ作りの基礎の練習をする。

 来月からはリュックサックを背負った少女を編む予定。

2012/02/22

永続的リンク 00:13:20, カテゴリ: つれづれなるままに

『ごはんのことばかり100話とちょっと 』     (1514)


 『 ごはんんのことばかり 100話とちょっと 』 よしもとばなな・著


 小説『キッチン』で有名な作家。
 今や男の子のママで、とっても食いしん坊であることを知った。

 「昆布屋の塩」が いかにもおいしそうに書いてあった。
 近くのスーパーの中のある店(カルディ)に買いに行こうと思った。

 読み進んだら「昆布屋の塩」は製造中止になったと知り、作者もショックだそう。
 わたしは な~んだと がっかり。

 また、作家・立原道造さんの息子さん(立原正秋)がやっていた店:「立原」も無くなった、と書いてあった。

 よしもとばななさんは、ここの懐石料理をよく食べておられたのだ。
 わたしは あこがれていたので、これまた がっかり。

 それでも、ごはんのことばかり書いてある本は、大好き。

【写真】 よしもとばなな・著   
    『 ごはんんのことばかり 100話とちょっと 』  
  2009.12.30.第一刷発行。朝日新聞出版・刊 @1200e   

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?