2012/03/26

永続的リンク 23:44:24, カテゴリ: つれづれなるままに

作文の会に行く            (1533)


 市の主催する「大人のための作文教室」講座が終了して、
「かかみがはら作文の会」として2回目の活動日。

 「山」に関する文章が 宿題でした。

 わたしには山とか、山登りには あまり縁が無く、ずいぶん悩んだ挙句、韓国の雪岳山の想い出にまつわるエッセイを書いて、持って行きました。

 「漢河(ハンガン)の奇跡」という言葉は 皆さん御存知だと思って、文に使った。
 ところが、知らない人が何人かみえた。

 自分のひとりよがりに 気が付き、反省した。

 お昼12時の終了後、お隣りの方々からランチに誘っていただいた。

 3人で楽しいひとときを過ごした。
 同じ趣味を持つ人とは、話題も多いので、またたく間の2時間でした。

2012/03/22

永続的リンク 00:01:46, カテゴリ: つれづれなるままに

つくし(土筆)              (1532)


 今朝、ウォーキングしているとき、
田んぼのあぜ道に つくし を見つけた。

 毎年 一度は採ってきて、料理するけど、
今年はなんとなくいそがしくて そんな気にならない。

 つくし(土筆)は 生きた化石とも言われるほど、
古代から地上に繁っているそうだ。

 英語では Horsetail 馬の尻尾という。
 日本語も 英語も 上手く言い当てている。

2012/03/21

永続的リンク 01:50:31, カテゴリ: つれづれなるままに

梅園                 (1531)

 午前中 友人と地図作りの相談をしていた。

 あたたかく天気もいいので、「どこかへ行きたい」ということで、姫の宮(大縣神社)の梅園へ梅の花見に出かけた。

 境内に紅白の枝垂れ梅280本が見ごろでした。

 例年よりも半月ほど遅れているということで、梅まつりも真っ最中。人出も多く にぎわっていた。

 帰る道すがら 国指定史跡・青塚古墳史跡公園に立ち寄り、市の指定文化財も見学してきた。

 友人たちも思いがけない見学を楽しんでくれました。

2012/03/19

永続的リンク 01:32:21, カテゴリ: つれづれなるままに

イベントの手伝い          (1530)

 犬山城下町本町通りで「あったか鍋と 地酒まつり」のイベントが、まちづくり協会で開催された。

 人手不足ということで、18日(日)は、猫の手くらいのつもりで、ボランティアをしている しみんていを手伝った。

 いつもの”お抹茶とコーヒーを”に加え、地酒の試飲と 石狩鍋、焼き椎茸の販売。
 わたしはお抹茶の係りだったが、石狩鍋が好評で、こちらの販売も手伝った。

 少し 肌寒い日であり、あったかい酒粕を使った鍋が、絶え間なく売れたので おもしろかった。

 吉本興業のサムタイムズが人力車を引いているし、今どき珍しいチンドン屋さんも出てる。

 人出も多く、城下町まちづくりも 少し軌道に乗ってきたかな。

2012/03/18

永続的リンク 20:42:10, カテゴリ: つれづれなるままに

初春の土曜日に          (1529)

 土曜日 朝から しとしとと春雨が降っている。
 
 娘が夫は休日出勤。子どもは子ども会と部活で誰も居ないから、おしゃれなところにランチに行こうと誘ってくれた。

 ネットで調べて 隣り町の 初めてのカフェを訪れる。

 ラ・カサという名の店で、ランチは丼物、パスタ、ドリアと主食を選び、スープ、サラダ、飲み物は セルフサービスで食べ放題。

 店内は インテリアも垢抜けしている。
 器も食事内容も良い。

 トイレも、ずーっと本でも読んでいたいような広さで、快適な空間でした。

 きょうのお出かけ目的は、バームクーヘンのお菓子工場で、少々難ありのバームクーヘンを買うことでした。

 ダイエットとは程遠い、春の日・・。

2012/03/17

永続的リンク 12:05:34, カテゴリ: つれづれなるままに

よりみち探偵団           (1528)

 きょうは犬山城から少し離れて、犬山口周辺を歩く日。
 (本日は 7名)

 このあたりは クルマではよく通ります。

 歩くのは初めてで、
 ええっ? 「こんなところに道標が立っている!」とか、
 いつの間にか整形外科がなくなり、マンションが建っている。

 歩くと、日ごろ見えないものが目について、
 新鮮な街を感じられる。

 一時間半ほど歩き、
 ランチ(イタリアン料理・・食べリアン)に行く・・。

2012/03/16

永続的リンク 04:37:14, カテゴリ: つれづれなるままに

藤工芸で 人形            (1527)

 藤工芸  おけいこ日。

 手提げかごを3個つづけて作ったので、
 膝を立てて座っている少女(30㎝ぐらい)の人形を編み始めた。

 きょうは胴体を編む。
 人形はいくつも細かいパーツを編むので 時間がかかる。

 その間、夢中になれ、楽しみな時間を過ごせて、
 しあわせな ひととき。

2012/03/15

永続的リンク 21:06:14, カテゴリ: つれづれなるままに

栄養講座を受ける        (1526)


 市民健康館での栄養講座を受けようと、昨年から予約していた。
 ・・・生き活きクック(メタボ予防)・調理実習・・・という講座。

 午前中は 調理実習。
 ごはんに、4品のおかず、デザート1品を作り、試食。

 家庭では、いかに低カロリーで おいしく、食材を多く使った食事内容にするかが、悩むところ。

 さすが管理栄養士。(若くてスリムな男性)
 簡単で おいしい料理を教えてくださる。

 ここの調理室の器。 ご飯茶わんは、中側に線が2本ついており、下の線までごはんを入れると100gで、160kcl。
 上の線は150g、240kclで、これ以上は食べないように という。

 おもしろいやら、 何でこんなことまでするのか?と思ってしまう。
 これは今、話題のタニタ食堂の影響とか。

 いずれにせよ、生活習慣病予防は 食生活にあり、と言うことです。

2012/03/12

永続的リンク 01:05:32, カテゴリ: つれづれなるままに

障子貼り               (1525)


 NPO「しみんてい」のボランティアをしている。
 このしみんていは 築70年の民家を改装して10年間 この家で活動してきた。

 そのとき以来 障子の張り替えをしていない。
 きょう、ボランティアの有志で することになった。

 3月の第2日曜日。
 天気も好く あたたかい日になったので、庭で作業。

 犬山城の近くで、 観光客もひっきりなく出ている。
 若い人たちが、障子貼りを じーっと見ている。

 今では 障子貼りが珍しいのか、
「このように するの?」と物珍らしがられた。

2012/03/11

永続的リンク 03:44:01, カテゴリ: つれづれなるままに

親愛の 情              (1524)


 NHKあさイチ(3月9日)のプレミアムトーク。
 ゲストは、芥川賞作家であり僧侶の 玄侑宗久氏。

 以前 本を読んでいたので、どんな方かなぁ と惹かれた。

 トークの中で、昨年ブータンの国王がわが国を訪れた。
 何のために来日したか。 親愛の情を示すのが目的。

 震災から一年。
 国民の一人ひとりが 親愛の情を忘れないように と。

 うまく書けないが、
 玄侑さんの ひと言ひとことに 重みを感じた。

 「福島に暮らす人として、今後 親愛の情を示しながら生きていく」と、自らの人生体験を踏まえながら、静かに語っておられたのが 印象深い。

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?