2012/06/01

永続的リンク 22:18:50, カテゴリ: つれづれなるままに

藤工芸の人たちと 女子会         (1573)



 藤工芸の教室仲間と ランチに行くことになった。

 岐阜・柳津の 創作懐石料理 「梅の花」

 おいしい料理を食べながら、
 藤工芸のこと、健康のこと、料理について、7人でおしゃべりしてきた。

 
 帰宅途中、手芸品の材料を売っている問屋さんに立ち寄り、
 特殊な藤工芸用の材料を買う・・。

永続的リンク 11:09:47, カテゴリ: つれづれなるままに

池辺晋一郎の名曲コンサート     (1572)


 中部フィルハーモニー楽団主催による「池辺晋一郎の名曲コンサート」。 招待状をいただいた。
 前列11番目のど真ん中の良い席でうれしい。

 昼間いそがしかったので、演奏が始まると すこしうとうとしてしまった。
 はじめ クラシックで わたしには苦手。

 二部は 映画音楽。 なじみのあるものばかりで、
 また 池辺晋一郎作曲のテレビのテーマ音楽も演奏され、ばっちり目が覚めた。

 池辺晋一郎さんは紫綬褒章はじめいくつもの賞を受賞されている。
 NHKテレビ「N響アワー」の司会までされる才能の持ち主。

 今夜は 直に お話も聞けた。
 チケットいただいた方に 報告しよう・・。

2012/05/30

永続的リンク 21:57:01, カテゴリ: つれづれなるままに

回転すし                     (1571)


 釉がけをするために、陶芸教室へ行ってきた。

 お昼になったので 近くの回転すし屋へ。

 ここの回転すしは 一皿ごとにケース(ふた)に入った寿司が回ってくる。
 食べる人がケースから皿を取り出す。

 これだと乾燥を防ぐし衛生的。
 よく考えてある。

 昨年 韓国ソウルでもデパ地下の回転すし屋を見たが、
 日本の技術は いろいろな面で、較べられないほど進んでいるように感じた。

2012/05/27

永続的リンク 22:37:34, カテゴリ: つれづれなるままに

「かかみがはら作文の会」            (1570)


 昨年度の市が主催する「大人のための作文教室」が終了後、修了生の「かかみがはら作文の会」のクラブに入会させていただいた。

 同じ先生が指導者であり、場所も同じなので 安心して通うことができる。

 今日は5月の会でした。
 課題は自由で わたしは「森のマーケット」のときのことを1200字で書いて持参しました。
 
 会員の方から いつも ほめられたり 手厳しい感想をいただいたりで、自分の作文を書くとき 参考になります。

 たまたまお休みの人が多くて、今回は時間に余裕があり、少しリラックスして過ごせました。
 (いつもは、自分がいつ指名されて 自分の意見を述べることになるか わからないので、大変に緊張している)

 先生もご自身の著作の文章を 読んで、話してくださいました。

 わたしも 以前に この文章を読ませていただいたとき、強く印象に残ったのが、最後の文節のところの文章・・:
 ・・人は感動して成長すると、どこかで読んだ記憶がありますが、私もまだ成長出来るのでしょうか。
 いえ、勿論、きっと。老いという荘厳な現実に立ち向かわなければならないのですから。それは「成長」以外の何ものでもない筈 と信じて。・・という文章が気になっていました。

 いま、先生ご自身が その文を読んでいただけ、わたしは再び深い思いを 感じました。
 「感動しました」というありふれたことばででは表したくない。
 そんな気持ちを抱きながら 帰ってきた。

2012/05/26

永続的リンク 21:31:12, カテゴリ: つれづれなるままに

2012 木曽川学セミナーはじまる       (1569)

 「木曽川学セミナー」 今年も始まった。

 この講座は人気の高いセミナーで、定員150名。
 申込者多数で抽選となる。 ことしは辛うじて補欠当選でした。

 第1回目は 各務原市長 森 真 講師。
 「夢ある都市 2012」と題して話された。

 「この市長さんは話題も豊富。よく勉強されている・・」と、いつも感心する。

 内容は具体的な事柄を 数字を出して説明されるので、わたしにはむつかしい経済や財政事情もわかる。

 平成9年からずーっと市長をされているようだ。
 15万人都市のトップリーダー。 がんばってください。

2012/05/25

永続的リンク 23:50:59, カテゴリ: つれづれなるままに

「犬山よりみちウォーキング」      (1568)


 中日新聞で、わたし達のグループ(犬山よりみち探偵団)と一緒に、ウォーキングする人を 公募した。

 先日出来上がった地図(ふるさと魅力の宝地図)を見ながら、犬山駅東口から 新郷瀬川~鮎見橋~徳ヶ池~妙感寺~駅西口まで歩くというコース。

 当日の「天気予報では一日中くもり」だったが、ちょうど出発する10時ごろから、雨がポツポツ降ってきた。
 遠く春日井市からも せっかく来て下さった方が居られたので、決行する。

 
 途中 雨宿りも兼ねて 犬山モンキーセンターの見えるコーヒーショップ「鈴蘭」で ひとやすみ。

 みなさん熱心に説明も聞いていただき、とてもよい雰囲気でした。

 「犬山城の辺りは歩いたことがある。 こちらのほうは 初めて来ました。よいところを歩けて よかった」という感想をいただけました。

2012/05/22

永続的リンク 09:19:30, カテゴリ: つれづれなるままに

ひとつばたご(なんじゃもんじゃ)     (1567)



 明治村の近くに ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の自生地がある。

 この土、日曜日が見ごろなので 散歩がてらにでかけてきた。
 わが家から 車で5分。 休日なので 訪れる人が多い。

 1923年(大正12年)に自生地と認定された、と市の教育委員会の立て札も立っている。
 (樹木の、国の天然記念物として、第一陣の認定を受けた)

 ツーリングで江南市からきたというご夫妻と話しをした。
 なんじゃもんじゃにまつわる話をして、花に思いを寄せる人のさまざまな考えをお聞きして、人生って おもしろいなぁと 楽しかった。


2012/05/20

永続的リンク 16:07:10, カテゴリ: つれづれなるままに

日本画と水墨画の個展に行く          (1566)

 学生時代の友人のご主人が、日本画と水墨画の個展をされているので、観に行く。

 高校の数学教諭をされていた時から 日本画を描いておられた。
 その上 水墨画にもひかれて描くようになった、と。

 大きいのは50号もある。

 季節がらか ゆりの絵は、ギャラリーに入った途端に 目に入った。

 奥さんである友人が「岩絵の具の美しさが 好きみたい」と言っていた。
 日本画家の上村淳之氏が、戦前 祖母である松園の遺していった岩絵の具を 大切に使っている、と書いてあったのを、わたしは読んだことがある。
 日本画を描く人には 一番大切なものらしい。


 市民展などにも 多く入賞されている。
 今後とも 健康で ご活躍ください・・。

2012/05/18

永続的リンク 20:07:17, カテゴリ: つれづれなるままに

「旧堀部家住宅」                (1565)

 わたしの住む市の、登録有形文化財:旧堀部家住宅が、先週から一般公開されている。

 堀部家は代々犬山城主成瀬家に仕える士族だった。
 明治の初年に城下町外堀の外のここの地に移り住み、養蚕業などを営んでいたそうです。

 中庭の端に井戸があり、台所は「おくど(カマド)」が造られていた。

 屏風、鎧武具、花器など お宝もいっぱい出てきたようです。

 わたしが特に気に入ったのは、成瀬家と堀部家の紋入りの うるしの器類は、さすが旧家と思われる 良いものでした。

 ここでは、これから いろいろなイベントが行われるようになる。

【写真】 いずれも旧堀部家住宅にて。
 所在地:犬山市犬山字南古券272。 入館料:無料。


2012/05/16

永続的リンク 20:59:04, カテゴリ: つれづれなるままに

動画ができました・・森のマーケットin春     (1564)

 5月13日 日曜日。 第11回 森のマーケット in 春。 

 その動画の記録映像が ネットで見られるようになりました。


 午前の部(その1)、昼の部(その2)、午後の部(その3)の3編。
 それぞれ40~55分くらい。

 「動画配信局 16Live 犬山」という地域情報動画配信サイトで配信している。
   http://live-inuyama.satoyama-koubou.jp/  

 上のアドレス(URL)をクリックすると サイトが開きます。

 USTREAM画面の下「アーカイブ一覧」の中から選べば、
記録動画は いつでも どこでも 見られます。

 「アーカイブ一覧」は、森のマーケット(その3)=午後の部、(その2)=お昼の部、(その1)=午前の部の順番で収納されています。

 USTREAMの画面を大きくして見るには、
USTREAM画面の右下すみの 黒い四角いボタン(フルスクリーンへのボタン)を押してください。 画面を戻すには キーボードのESC(戻すボタン)を押します。

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?