2013/03/17

永続的リンク 16:57:51, カテゴリ: つれづれなるままに

若返る! 『 ごぼう力 』 南雲吉則・著   (1723)



  若返る! 『 ごぼう力 』 南雲吉則・著   
     生活シリーズ  主婦と生活社・刊   

 著者は、最近マスコミに活躍中で、
 本屋さんには著作が何冊も並んでいる。

 わたしは老化防止も、若返りも期待していないが、
 なんとか死ぬ日まで、自分のことは自分でやりたいので、健康でいたい。
 
 ごぼうは、栄養素でサポニン、イヌリンで腸の中をお掃除してくれるというくらいは知っていた。

 そのために 洗い過ぎてはいけないとか、ごぼうの力がこれほどすごいとは驚きでした。

 安いし、料理も工夫して、もっと食べようか。

【写真・部分】 南雲吉則・著 『 ごぼう力 』  
 2011.12.22. 第1刷発行 @762e   
 生活シリーズ  主婦と生活社・刊    


2013/03/16

永続的リンク 14:03:28, カテゴリ: つれづれなるままに

よりみち探偵団 名古屋へ(2)      (1722)



 名古屋市役所で集合した。

 いつも指導していただく先生は、都市開発が専門。
 名古屋で生誕。60年以上も暮らしておられる。

 地形にもくわしくて、昨日もいろいろな話を教えていただいた。
 名古屋ではこの市役所のあたりが一番高いところで、災害時にはここにいるのが安全だとか。

 わたしが高校3年生の時、伊勢湾台風の時を思い出したら、
 そのような都市開発の状態も、すこしは見えてきた。

 最後に、
 徳川園にある美術館で特別展「尾張徳川家の雛まつり」を見てきた。
 矩姫(かねひめ)様の雛人形が上品な顔立ちで、江戸時代のすばらしい人形でした。

  (市役所の裏で見つけた愛知県知事公邸)


2013/03/15

永続的リンク 23:07:44, カテゴリ: つれづれなるままに

よりみち探偵団 名古屋へ      (1721)



 今回は少し遠出をして、電車で名古屋の市役所まで行く。
 市役所の中部を案内してもらい、文化の道を歩く。

 わたしはこの近くの中学・高校の出身なので、
 久しぶりに来て、なつかしかった。

 昼ごはんは、旧 春田鉄次郎邸だったところで。
 フレンチレストラン ヂュポネで 予約してあった。

 よりみち探偵団一番の高級ランチでした。

 このお屋敷はレトロモダンな趣きがある建物で、
 極上フレンチを食べられて幸せでした。

         *

         *

         *

 お隣りの旧 豊田佐助邸では、桜が満開でした。


2013/03/12

永続的リンク 21:46:27, カテゴリ: つれづれなるままに

『 老年になる技術 』 曾野綾子・著    (1720)



   曾野綾子・著 『 老年になる技術 』      
   ~ 曾野綾子の快老録 ~  海竜社・刊   

 70歳を過ぎる歳になったこともあるのか、
 このような本が目につく。

 本書では、「なるほどなあ」「えっ! わたしはこれはできていないから、これから努力しよう」とか、身につまされることがいっぱいあった。

 「自分のことは自分で」の章は、誰かの世話になればいいという甘えを捨て、死ぬ日まで自分のことは自分でする、という強固な目的を持つこと、と書いてある。

 日ごろ、わたしもそのように思って生活しているが・・。

 また「食欲も物欲も無くなったら終わりだから、いささかの無駄や愚かさは覚悟の上で、自分を許した方がいい」という説は、わたしも著者の意見に大賛成。

 耳の痛い言葉も多いが、老若男女ともに読み応え、価値のある一冊だ。

【写真部分】 曾野綾子・著 『 老年になる技術 』    
  ~ 曾野綾子の快老録 ~  海竜社・刊      
  2012.8.28.第一刷発行 @880e   

2013/03/11

永続的リンク 21:55:39, カテゴリ: つれづれなるままに

『 パンとスープとネコ日和 』群ようこ著(1719)



  群ようこ・著 『 パンとスープとネコ日和 』   
  株式会社 角川春樹事務所・刊       



 エッセイを多く読むが、小説は久しぶり。  

 主人公のアキコが母を亡くした。
 母が経営していた食堂を改装して、お店を切り盛りしながら、人生をていねいに幸せに生きる、という内容。

 ほのぼのとして読後感もさわやか。

 おいしそうなランチメニューが出てきて、こんなお店があったらいつでも行きたいと思う。

 著者は映画で見た「カモメ食堂」を書いた小説家でした。

【写真部分】 群ようこ・著 『 パンとスープとネコ日和 』   
(株)角川春樹事務所・刊 2012.4.18.第一刷発行 @1400e 



2013/03/03

永続的リンク 14:27:43, カテゴリ: つれづれなるままに

『 ナミイ! 』 姜 信子・著       (1718)



   姜 信子・著 『 ナミイ ! 』 岩波書店・刊  
       ~ 八重山のおばあの歌物語 ~   


 在日韓国人作家・姜 信子さんのは「ごく普通の在日韓国人」を読んでいた。
 本書はそれとはまったくちがった語り手風の内容でおもしろかった。

 ナミイおばあは、石垣島の85歳の三味線弾き。
 9歳の時250円で那覇の料亭に売られていった。

 三線ひとつで親と子を養い、八十六歳の今も石垣島で生活する、ナミイおばあに魅かれた著者が本にした。2006年に書かれたもの。

 120歳(ひゃくはたち)まで生きて歌うと言っていたナミイおばあは、今も八重山で歌っているのかなあ。

 日本のおばあさんに興味を持った韓国人女性(著者のこと)の人生もおもしろいなあ。

 わたしは 結構 何日もかけて読んだが、この間、いつか見た沖縄の海や風景が思い出されて愉しかった。

 自分の周りには到底見られない生き方をする女性(ナミイおばあ)が居ることを知ることができ、著者に感謝。

【写真】 姜 信子・著 『 ナミイ ! 』岩波書店・刊  
       ~ 八重山のおばあの歌物語 ~    
 2006.1.25.第1刷発行。@2000e  


2013/03/02

永続的リンク 13:57:54, カテゴリ: つれづれなるままに

市民総合大学 敬道館 卒業式      (1717)


 24年度市民大学の卒業式と、記念講演会に出席した。
 一度も欠席が無しだったので、卒業証書をいただいた。

 記念講演。
 医師であり、作家の鎌田實先生講演は、
 ず~っと楽しみに待っていた。

 何冊も著書を読んでいたが、
 期待通りの、内容の深いお話しでした。

 昨日の新聞で長野県が日本で一番寿命が長いという結果を知っていたが、これは控え目でしたが、鎌田先生の37年間の努力によるところと わたしは思う。

 あらゆるところでご活躍の様子は国民の多くが知るところだが、先生の一番大切な心は「相手の身になって」活動・行動を起こされることだと思った。

 声や話し方もおだやかで、語り口は優しいが、行動の中身はすざまじく厳しい。
 
 この講演会の後もすぐに福島へ行きボランテイア活動をされるという。
 こういう方が日本を支えていて下さるのだ、と感謝した。


2013/02/28

永続的リンク 23:44:23, カテゴリ: つれづれなるままに

藤工芸での出会い          (1716)




 わたしのブログを読み、
 藤工芸の教室に紹介してほしいと言われた。
 稽古日のグループは違うが、通うようになられた。

 それから一年半近くになる。
 お嬢さんの受験と 父上の介護のため、
 故郷に帰られることになった。

 メールのやり取りだけで直接にお会いする機会はなかったが、
 教室の先生のご厚意で、初めての顔合わせが実現した。
 (たぶん 最後になるであろうが・・)

 先生から時々こんな方ですよと話しを伺っていたから、
 初めてのような気がしなかった。

 藤工芸が好きという共通の話題もあり、
 会話が弾み、大変うれしいひとときでした。

 帰郷される先は、
 簡単に遊びに行けるようなところではないのでが、
 I さん お幸せにお過ごしくださいね。



2013/02/26

永続的リンク 13:26:37, カテゴリ: つれづれなるままに

「東京家族」                 (1715)


 何年振りかで 映画館に行き、山田洋治監督の「東京家族」を観た。


 何十年も前に、小津安二郎監督で映画「東京物語」がつくられていて、
 今回のは 現代風に編集されたもの。

 テレビで小津安二郎特集の映画を放映した時、白黒だったのを見た。
 東山千栄子と笠智衆の夫婦役がなんともぴったりで、いつまでも心に残っていた。


 「東京家族」。 妻・女優吉行和子、夫・橋本功の夫婦役。
 この夫妻のしっとりとした会話が身に沁みて涙が出る。

 ごく普通の日常生活ですが、この夫婦の年齢に近いわたしは、
 どうしても自分と比較して考えてしまう。

 最後のところで、父親と 次男の婚約者との会話は、何とも微笑ましかった。
 父親役は名役者ですね。 

 見応えのある とてもよい映画でした。


 もと名古屋空港だったところで、
 映画鑑賞後は、空気は冷たいが 上天気だった。


2013/02/24

永続的リンク 12:02:50, カテゴリ: つれづれなるままに

かき                      (1714)


 子どもの家族が三重県的屋湾浦村に「かき」を食べに行く。
 ことしも休日に出かけ、わたし達にもたくさん買ってきてくれた。

 夕ご飯に、外のデッキで炭火を起こして、焼く。
 

 かき90個もあり、大あさり、さざえもいっしょに、
 2時間以上もかけて焼いて食べた。

 この時季のかきは たいへんおいしかった!

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?