2013/10/02

永続的リンク 17:58:18, カテゴリ: つれづれなるままに

ゲタ                 (1803)


 小学校のころは よく下駄を履いた。
 主に 赤い塗り下駄。

 中学校の仲良しに、鼻緒屋さんがいて、
 いろいろな可愛い鼻緒をもらった。

 (どうしているかなあ?)と時々想う。

 以前は 粘土でゲタも 鼻緒も作っていた。
 ある時、
 友の言った「古布で鼻緒を作ったら」のひと言で、
 作り始めたら 皆さんから好評で作り続けている。

 大きさは 長さ5~6cm、幅3cmくらいのもの。

 鼻緒を作る古布も、
 持っている友が「ゲタに使って」と下さる・・

 赤い色のものが かわいいですネ。

 陶芸教室の方も
 「真似して作っていい?」と言って下さる。
 ・・「どうぞ作ってネ」


2013/10/01

永続的リンク 17:27:56, カテゴリ: つれづれなるままに

時短と レシピ本           (1802)



 9月18日にNHK「アサイチ」に、
 時短料理の達人・スーパー主婦として、
 足立洋子さんが出演された。

 そのとき紹介された”きのこカレー”。
 さっそく調理した。 とってもおいしかった。

 ポイントは2つ。
 たまねぎ を炒め、横に寄せてから、ひき肉を入れる。
 すぐには手を動かさないで、
 しばらく置いて ひき肉のうま味をを出すこと。

 もう一つは、市販のカレールーを使ったが、
 二~三種類のルーを組み合わせること。

 これを守ったら、家族に 評判だった。

 
 料理本を出版されているというので、アマゾンで注文。
 いつもなら翌日に届くのに、なかなか届かなかった。

 2週間後 ようやく届いた。
 いま 好評で、本が手に入りにくかったようだ。


 目からうろこのヒントが いくつかあり、
 この本は 役に立ちそうです。

【写真】 足立洋子・著 『 かんたんがおいしい!』
 ~ スーパー主婦・足立さんの お助けレシピ ~  
 2013.9.10.発行 新潮社・刊 @1200e      



2013/09/29

永続的リンク 10:14:24, カテゴリ: つれづれなるままに

芸術作品をめざして        (1801)


 藤と陶のコラボ作品を作りたいので 陶芸を教えて・・
 ということで、久しぶりに陶芸の先生をした。

 身近な台所用品を型に使った。

 おのおの好きなように 切込みを入れ、穴を開けた。

 これだけを見ていると、知らない人は
 「これ 何?!」と思われる。

 
 これに釉をかけ、焼き物にしてから、
 藤つる(丸芯、皮藤)で穴を埋めて、作品に仕上げる。

 世界に一つの「私だけ」の作品ができる。

 1~2ヶ月後には、また
 完成品をお目にかけたい。



2013/09/26

永続的リンク 10:51:42, カテゴリ: つれづれなるままに

籐つるで 花びん            (1800)


 籐工芸は 一本の籐つる から、
 魅力のある作品ができるのが うれしい。

 先生の教室に通いはじめて もう三年過ぎた。
 
 いつも明るい先生、
 どの生徒さんにも ていねいに・・

 あたたかく、やさしく指導されるので、
 長い間 つづけている方が多い。


 今回の花びんは、イメージを理解してしまうまで、
 編み目が揃わなくて 苦労した。

 「どなたも そうですよ」「美しくできていますよ」と
 励ましてくださる。

 途中でやり直しながら 編めました・・ 完成!



2013/09/25

永続的リンク 14:53:50, カテゴリ: つれづれなるままに

お地蔵さん            (1799)



 久しぶりに お地蔵さんを 作った。

 作り始めてから6年くらいのあいだに、
 100体以上になる・・

 それでも 顔の表情を作るときは むつかしい。
 なかなか満足がいかない・・

 粘土も 信楽や 瀬戸赤、
 黒ミカゲなどいろいろと使ってみた。

 最近 猫(ネコ作り)も面白くて作っている。

 今のところ、黒泥で作った猫は、
 色は無いが 愛嬌があって いい。

 作りだすと楽しくて止められない。


 頼まれている湯のみや 茶わんの創作が、
 どんどんと 遅くなってしまった。



2013/09/24

永続的リンク 09:11:52, カテゴリ: つれづれなるままに

栗きんとん              (1798)



 新栗の季節。
 知人から 栗をいただいた。

 連休中で 孫が五人そろっていたので、
 茹でて 食後に食べよう・・。

 栗を見た孫が「栗きんとんが食べたい」と。
 「えっ ! こんなにたくさん剥くの イヤだぁ」

 インターネットで作り方を検索した。

 娘と三人の孫が皮を剥いて、
 二人の孫が手動のミキサーでなめらかにした。

 収穫したばかりの栗を使ったので風味が感じられる。

 甘さを抑え、おいしいきんとんができた。



2013/09/23

永続的リンク 13:03:39, カテゴリ: つれづれなるままに

作文教室                (1797)



 8月は 夏休み。
 二か月ぶりの作文教室。

 9月らしく 月をテーマで書いてきた方。
 いつもは創作童話の書かれている人も、きょうはエッセイを。

 わたしは最近気になっている、瀬戸の民吉のことを書いた。

 民吉(磁祖:加藤民吉)のことは、
 みなさんご存じではなくて、いろいろな質問を受けた。

 先生からも、民吉のことをもっと書かれたらと言われた。

 帰路、その気になって、
 近々 民吉の銅像も見に行こうかなぁ
 (あの本を読んで疑問に思っていることもあるし・・)

 皆さんの個性的な文章に出会い、
 2時間半も 短かく感じた。


2013/09/22

永続的リンク 00:13:44, カテゴリ: つれづれなるままに

よりみち探偵団             (1796)


 犬山口駅周辺の地図作りも進んできた。
 
 先日、このかいわいにくわしい人から話を聞き、
 確かめるためふたたび行ってきた。

 ゆっくり歩く、一軒づつ。
 がんばっている商店。
 今は廃業して新しく建て替えたとこも多く、見応えがあり、
 驚きもあり・・で充実した気分。

 城下町は、奥が深いものがあり、
 地図作りも慎重になる。


 ランチも旧い仕出し屋で弁当を食べた。
 何年か前までは結婚式場だった。
 「ここで披露宴をやったよ」という会員も。

 残暑きびしい日ではあったが、
 学ぶことも多く、すがすがしい秋の一日でした。



2013/09/16

永続的リンク 14:25:16, カテゴリ: つれづれなるままに

ふるさと瀬戸は 染付の地        (1795)



 9月14、15日は せともの祭り。
 ここ何年かは出かけていないが。

 瀬戸に居るころは、
毎年 誰かかれかお客さん(友人)を連れて出かけていた。

 
 ちょうどこの9月12日から
中部経済新聞の連載小説「尾張藩の殿様列伝」藤沢茂弘作で、
”加藤民吉”の話しが 書いてある。

 加藤民吉とは、瀬戸市内 窯神神社に祀られる「磁祖」
 「陶祖」加藤四郎左衛門景正が祀られる陶彦神社。
 この二つの神社の例祭日に春秋のせともの祭りが開かれる。

 4日にわたる連載に書かれた内容は ほぼ知っていた。

 この機会に 瀬戸では染付けというが、磁器の盛んな、
やきものの九州では どうであったか、知りたいと思い、

本棚から加藤庄三著『民吉街道』を出してきた。 
これは著者のご子息(編者)から30年も前にいただいたもの。


  加藤庄三・著 加藤正高・編者       
  『 民吉街道 ~瀬戸の磁祖・加藤民吉の足跡~ 』    



 著者が みずから九州へ 何度も出かけて、
民吉の足跡を訪ねられた記録もあり、おもしろい。

 この本に 実名で出てくる人々は、会ったことがある人たちや、わたしの友人の父が登場するので、なつかしさでいっぱい・・

 23年間 生まれ育ったふるさとの話しを、会う人に自慢したい想いを抱いている。
 これも 年老いた ということか。

【写真】 加藤庄三・著 加藤正高・編者       
  『 民吉街道 ~瀬戸の磁祖・加藤民吉の足跡~ 』
1982.11.20.初版発行。@7,500円 発行所・東峰書房



2013/09/13

永続的リンク 00:09:56, カテゴリ: つれづれなるままに

”裏巻き”            (1794)


 わたしは 巻寿司を作るのが 好き。
 一度 裏巻きを作りたいと思っていた。

 12日のアサイチ(NHK朝番組)の番組で、
 巻き方を指導していた。

 さっそく巻いてみた。
 ラップを使えば簡単にできました。

 きょうは かんぴょう、きゅうり、卵の具を入れた。

 外国人は 海苔を食べない。
 黒いペーパー(海苔)でご飯を巻くとびっくりするので、
 裏巻きするようになったとか。

 番組では、外側は とびこを使っていましたが、
 有り合わせが無かったので、
 ゆかりと ごまで、ゴマかしたが、
  
 たいへん おいしかったです。 



<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?