2008/11/13

永続的リンク 00:19:17, カテゴリ: つれづれなるままに

『いかだ満月』山本一力・著・・・・・Part Ⅱ


 山本一力・著『いかだ満月』 2008年 角川春樹事務所・刊。

 人の生き方も面白かったが、この本に描かれた時代(1832年ごろ)の、今の時代に生きているのが見られ、ひとつひとつ覚えられた。

    峰の杉は 木がこわい(硬い)。
    中腹の杉は 木も手ごろ。
    谷の杉は 木がやわらかい。
 目利きのできる者は、このように杉の育った場所によって、材を選ぶ。

 山の高きに育った杉は、さえぎるものの無い陽光をいっぱいに浴びている。
 いわば、野放図に育ったので、枝も好き放題に伸びている。
 
    柱や板にしたとき、枝は節になる。
    節になると柾目を汚す。曲がりを生じたりもする。
 人間も杉も、苦労知らずに育つのはよくない、ということでしょうか・・。

 また、適材適所という熟語がある。
 木も人も 充分に能力を発揮できるように、ということか。
 この本を 読みながら思った。
 

【写真】山本一力・著『いかだ満月』 角川春樹事務所・刊。     2008.9.8.第一刷発行。@1600E。


2008/11/12

永続的リンク 02:43:39, カテゴリ: つれづれなるままに

ミニ同窓会



 同窓会に出席した。
 大きな私立学校なので、地区同窓会とか、本部総会がひらかれる。

 きょうのは同じ地域からの 同年代出身者のミニ同窓会の集まり。
 毎年「もみじ」会と名付けられて、45回目。

 きょうは、先日行なわれた天皇陛下の園遊会に招かれた友もいた。
 その時の話しで盛り上がった。

 その折りに何を着て行ったか、 料理はどうだったか、 妃殿下方々はきれいだったか・・とか。
 興味津々で楽しかった。

 60代半ばも過ぎ、ここに出席できる人は健康な人。
 年々 欠けていく人がいるかと思うと・・・・。

 中学、高校、毎日電車通学した思い出を語り合ってなつかしく、
 年甲斐も無く はしゃいだ数時間でした。



2008/11/11

永続的リンク 02:09:40, カテゴリ: つれづれなるままに

『いかだ満月』山本一力・著


 山本一力・著いかだ満月 (角川時代小説倶楽部) 2008年 角川春樹事務所・刊。

 山本一力氏のものは新聞連載のエッセイしか知らなかった。
 テレビのトーク番組でみた時に好感が持てたので、
 ぜひ小説を読んでみたいと思っていた。

 『いかだ満月』は、江戸のどろぼうとして名高い鼠小僧次郎吉の、相棒であった材木問屋の大商いの話である。

 人情があり、学問は無いが知恵のある、ごく普通の人たちを描かれている。
 
 わたしの実家も材木屋であった。
 あのように時代の差はあれ、父は材木を買い付けに行ったのかと、なつかしく思い出しながら読んだ。

 恋愛小説もいいが、
 時代小説長編を読むのも、心がおだやかでよい。

【写真】山本一力・著いかだ満月 (角川時代小説倶楽部)角川春樹事務所・刊 2008.9.8.第一刷発行。@1600E。



2008/11/10

永続的リンク 01:35:32, カテゴリ: つれづれなるままに

吹奏楽団 定期演奏会



 夫の知人に、犬山市吹奏楽団のベテラン団員がいる。
 第17回定期演奏会に招待されたので 聴きに行く。
 会場の犬山市民文化会館は、わが家から歩いてもいける。

 ことしは犬山少年少女合唱団(賛助出演)も加わり、
 子どもたちの清らかな歌声と、吹奏楽演奏で、魅力的なコンサートでした。

 ルパン3世、崖の上のポニョ、涙そうそう、花など、なじみの曲も多く演奏され、美しい音色を堪能させてもらった。



2008/11/09

永続的リンク 10:10:03, カテゴリ: つれづれなるままに

お気に入り見つけた!(「布あそび糸あそび展」)



・・・・・・・・・「布あそび糸あそび展。」
 今回の手づくり展は、季節柄 織物が多かった。
 どれもこれも美しく、欲しいものがいっぱい。

 真っ先に買ったのは、さおり織りのマフラー。
 ピンク、白、グリーン、少し黄色の色も混じってカラフルだ。

 今の時季にピッタリ。
 とてもあたたかくて、寒いときに重宝。


 もうひとつは、15cm四角の うさぎの文様の敷物4点。
 「四季のうさぎ」。

    春は うさぎが ひなたぼっこ。
    夏は 蚊取り線香を焚いて お昼寝。
    秋は 月見するうさぎ。
    冬は お正月の うさぎ。

 白い鶴首の花器の下に敷いたら 似合うかなぁ。




2008/11/08

永続的リンク 03:04:49, カテゴリ: つれづれなるままに

「布あそび糸あそび展」   ・・・キャセロール



 「布あそび糸あそび展」が11/7(金)~11/12(水)まで、“洋風家庭料理・キャセロール”(各務原市)で開かれている。

 織物、裂き織、古布作品(バッグ、服など)、アクリルたわし・・。
 どの作品もあたたかみがあり、よく出来ている。

 わたしの陶器も、手作り作品として、仲間に入れてもらった。
 
 訪れるお客さまも、キャセロールのおいしい食事をいただき、手作りの作品を楽しみ、満足して帰られる。

 「おしゃれをして、「お出かけして、「おいしいものを食べる。」
 三つの「お」が揃って、女性にとって本当によい時代になったなあと、ながめている。



2008/11/07

永続的リンク 00:25:40, カテゴリ: つれづれなるままに

柿 大豊作



 柿は晩秋を代表する果物。
 今年は10年ぶりの大豊作だとか。

 あちこちから おすそわけをもらって、
 おいしくいただいている。

 芭蕉の句に、
「里ふりて 柿ノ木もたぬ家もなし」

 わが家も 数年前まではあったが、
 足元の菜園を助けるため 切り除いてしまった。

 農家の軒先に渋柿が吊るしてある風景が 好きだ。




2008/11/06

永続的リンク 02:40:29, カテゴリ: つれづれなるままに

織り・染め・掛け花 コラボレーション



 知人に織り物や染め物をやる人がいる。
 わたしの作った掛け花用の花器を見て、
「自分の作った掛け軸に合わせたらどうか」という話しがあった。

 出来上がったのが三点。
1.麻布を染めて細く短冊風に、狭いところでも使用できるもの。
2.古い帯を加工して作ったもの。
3.ろうけつ染めの布から作ったもの。

 それぞれに 花器の色を合わせて、掛け軸が出来上がった。

 「これもコラボレーションかしら」と、作者の知人と一緒に喜んでいる。



2008/11/05

永続的リンク 04:26:20, カテゴリ: つれづれなるままに

横井照子ひなげし美術館     ・・・付知峡探索



 恵那へ行くと、横井照子ひなげし美術館へ行く。

 この美術館は、最近よく訪れる坂折棚田に使用されていた石積みを取り寄せ、建物は上宝村と清見町から百年近い板倉を移築して造られたもの。

 この地の景色に溶け込んでいる。
 春から夏に訪れれば、真っ赤なひなげしが見られる、と聞いた。

 この11月は、「横井照子リトグラフ展~四季のうた~」が開催中。(会期 ~11月30日)

 わたしは横井照子氏の、カラフルな、生き生きとした作品も好きだ。

*****

 もうひとつの楽しみは、ひなげし美術館に飾られている「花器」。
 係りの人に尋ねると、ここの花器は「近藤精宏氏」の作品が多いとか。

 今回 訪れたときは、粉引きの白い花器が飾られていた。
 流れるような線が美しく、陶然と見入る・・。



2008/11/04

永続的リンク 06:07:42, カテゴリ: つれづれなるままに

付知川・付知峡の秋



 友人の実家近くの墓参りについて行く。
 恵那インターからすぐ近くなので、ついでに御岳山ろく:付知峡まで行く。
 
 まだ、紅葉が真っ盛りというわけにはいかなかったが、
 恵那山はじめ ところどころ色づき始めていた。

 恵那、付知の里山の風景は美しく、見とれていると、
つい「うさぎ追いし かの山 ・・・」と口ずさむ。

 付知峡の不動滝は、森林浴百選の美しい緑と、名水五十選というさすがにきれいな水に、心地よいひとときでした。

【写真上】「道の駅・付知」裏木曾花街道センターと、付知の里山。
【写真下】付知峡に架かるつり橋から見た不動滝附近。

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?