2009/11/28

永続的リンク 01:41:51, カテゴリ: つれづれなるままに

木っ端微塵!!



 釉をかけに 陶芸教室に行った。

 二、三日前にロクロで挽いた 鉢(2ヶ)と、袋もの(花器2ヶ)も、素焼きにするため持って行った。

 教室で おしゃべりしながら 取り出していて、手が滑り、鉢1ヶ 落としてしまった。
 下はコンクリート床なので、粉々に割れた・・。

 先生から「ベテランが なに するんだぁ」と、笑われた。
 ・・大失敗の日。

2009/11/27

永続的リンク 02:15:35, カテゴリ: つれづれなるままに

創業10周年お祝いパーテイ 



 会社の中期経営計画発表会&創業10周年お祝いパーテイに招かれて、行ってきました。

 最近は晴れがましい席に行く機会がないので、着ていくものに悩みました。

 260名もの大勢の出席者で盛大でした。

 社長さんの あいさつは、こうすればもうけが出てくるという話しで、むつかしい内容も理解できる話術でした。

 立食パーテイの食事は和洋折衷で、味もよく 充分いただいてきた。
 アトラクションもあり、わたしもみなさんも楽しんでおられた。

2009/11/26

永続的リンク 01:37:04, カテゴリ: つれづれなるままに

コーヒーのおいしい店



 隣りの町の 珈琲茶房「有庵栖Alliance」。
 久しぶりに娘と コーヒーを飲みに行きました。

 コーヒーを飲みながら うしろの窓を見たら、
 中庭のモミジが紅葉して、きれいだった。

 どこといって特徴のない喫茶店だが、
 インテリアも落ち着いていて、のんびりとできるし、
 なによりコーヒーがおいしい。

2009/11/25

永続的リンク 00:31:53, カテゴリ: つれづれなるままに

ドームやきものワールド 2009



 「ドームやきものワールド」。
 2009年11月20日(金)~25日(水)ナゴヤドームで開かれている。 今年のテーマは「器と食卓がはぐくむ絆」。
 全国の有名産地から 300ブースが大集合。

 わたしは毎年出かけているので、お気に入りの店がいくつかある。 そこは欠かさず寄って、店主さんと話をしながら、気に入れば買ったりする。

 いちばん愉しみなのは、「テーブルコーディネートコンテスト」。
 いつも個性が光るコーディネートばかりで、器や花材の使い方に感心する。 どれも甲乙付けがたく、見とれている。

 きょうの買い物は 焼きものはひとつもなく、
 讃岐の漆器:川口屋の漆皿と、信楽ギャラリー:草土の木工品。
 

( 「ドームやきものワールド」テーブルコーディネート )

( 「ドームやきものワールド」テーブルコーディネート )

( 「ドームやきものワールド」テーブルコーディネート )

2009/11/24

永続的リンク 00:31:30, カテゴリ: つれづれなるままに

ふくちゃん よかったね!



 知人の家の大切な柴犬:ふくちゃん(12歳 オス)。
 3月10日に 行方不明になった。

 ずいぶん探されたけれども見つからず、ついに新聞の折り込みチラシや、ポスターを貼ったりで、問い合わせにも走り回られた。

 わが家は隣り町になるけれど、この方面からの情報があるということで、ポスターをあちこちに貼らせてもらった。 見た人は「もうこんなに月日が経っているからなぁ・・」と言われる人が多かった。

 今朝、8か月目に「見つかった!」と連絡が。
 家から10km以上も移動して、迷子になってました。
 すこし体力が落ちて、動物病院で診てもらわれているが、元気な様子。
 本当に待ちに待たれたことでしょう・・。
 飼い主の知人も これで安心。

 ポスターも8か月。 台風時にも吹き飛ばされることもなく、
 すこし色あせましたが、しっかりと貼り付いてました。


2009/11/23

永続的リンク 00:26:28, カテゴリ: つれづれなるままに

三人展「加賀ゆびぬきと 裂き織りに 想いを寄せて」


 5月にオフ会でお会いした方々の、
 三人展「加賀ゆびぬきと 裂き織りに 想いを寄せて」が、
 長野県の安曇野東山美術館で開催。
 2009年11月21日(土)~12月2日(水)まで。

 この5月に たった二日間お会いしただけですが、その後毎日にようにブログを拝見しているので、ずーっと以前からの友達のようです。

 三人ともそれぞれ分野は異なり、独自の作品なので、ぜひ見てみたいと思ってました。 が・・・、なんせ 遠いんです。
 自分で運転していく自信は全くなし。友人を誘って行くにしても、なにか事故でも・・と思うとね。

 今回は残念ですが あきらめて、ブログで 楽しい報告 待ってます。

 第一報は 雪の浅間山の写真。

   (5月の安曇野の風景)

2009/11/22

永続的リンク 11:16:50, カテゴリ: つれづれなるままに

よき 出会い


 藤工芸の先生に誘われて、車で一時間、知人宅へ遊びに行きました。
 すてきな家。花々に囲まれた陽あたりのよい部屋で お茶をいただき、ミカンや野菜のお土産をいっぱいいただいた。

 帰り路、常滑市のセラモール(とこなめ焼卸団地)へ寄る。
 わたしのお気に入りの店「やまや」へも。

 お店の奥様も先回訪れたときのことを覚えていてくださり、喜んでくださった。

 「冬じたくの うつわたち」加藤真美 陶展 開催中。

 若くてファッションモデルのように きれいな女流陶芸作家を紹介される。
 黒化粧を施した上に灰釉をかけた器が 得意とか。
 わずかな時間でしたが、お話しをうかがえて よかった。

 よき出会いに めぐまれた一日でした。

2009/11/21

永続的リンク 05:01:34, カテゴリ: つれづれなるままに

『 あの道 この道 今の道 』 大橋 歩・著



 大橋 歩・著 『 あの道 この道 今の道 』 文化出版局・刊

 著者は イラストレーター、ブックデザイナー。
 おかっぱ頭のよく似合う女性。
 この本は雑誌『 住む 』に連載していたエッセイをまとめたもの。

 わたしと同じ年代なので、日々の暮らしが老人化され、たとえば、すこし難聴になったとか、91歳の母上の介護をされたりとか で、共感することが多くあり おもしろかった。

 イラストも可愛く、家事の空いた時間に ちょっとずつ読めて、楽しんだ。
 本を読むことが少ない人でも、イラストに引き込まれて読めると思う。


 著者は今、「アルネ」という雑誌を出されていて 評判。
 企画から編集まで すべて一人で作っておられるそうだ。

 でも残念なことに、2009年12月15日号で、発売30号で終了だとか。

【写真】大橋 歩・著『 あの道 この道 今の道 』 文化出版局・刊。
    2008.10.19.第1刷発行。 @1500e

2009/11/20

永続的リンク 01:54:36, カテゴリ: つれづれなるままに

オブジェ 完成




 藤工芸の おけいこ日。
 わたしが奇妙な型のものを持って行き、
 先生に「これで藤のパッチワークを編みたい」と相談した。

 いろいろな編み方で 仕上げた。

 真っ白の藤だったので、色もグラデーションをつけて染めたら、
 おしゃれなオブジェの出来上がり。

 小さい花器を作って ぶら下げようか。

 もともと魚釣りに使う道具(タモ)を作る途中のものです。

2009/11/19

永続的リンク 04:27:15, カテゴリ: つれづれなるままに

わが家の紅葉 ( カエデ 桜 )



 わが家の庭も 紅葉が見ごろになりました。
 陽が当たると 葉っぱが輝いて、鮮やかに見えます。

 赤色になるのを紅葉(こうよう:カエデやサクラ)、黄色になるのを黄葉(こうよう:おうよう:イチョウやムクゲ)と呼びます。

 きれいなのはいいですが、落ち葉の掃除が、毎日大変です・・!


わが家の紅葉(赤色のサクラ)(黄色のムクゲ)

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?