2010/02/16

永続的リンク 02:22:12, カテゴリ: つれづれなるままに

木村大作・映画監督



 木村大作監督が熱く語る!
+ 映画「 剣岳 点の記 」メイキング映像上映会に出かけてきた。

 この映画は 残念ながらまだ観ていませんでした。
 監督の お名前を知っているだけでしたが、
 ひろいホールで マイクも使わず、大きな声で語られる。

 「剣岳」の映画を作っているときなどの話しが主でしたが、
 監督の70年間の人間模様を聞いているようでした。
 (まさに 生の声を!)

 終了後、さっそくDVDを買い、サインをしてもらいました。
 舞台で大声を張り上げておられたときの印象とは変わって、
 もの静かな、知性あふれる お顔でした。

2010/02/15

永続的リンク 00:08:32, カテゴリ: つれづれなるままに

もう、春が近づいてきた



 今朝、ウオーキングの後に、裏庭にまわってみると、
 白梅のつぼみが膨らんでいた。

 久しぶりに、あたたかい朝。
 のんびりと見ました。
 もう、春が近づいてきた。

 お手入れ中の 隣りの畑は菜の花がいっぱい咲いていた。
 立ち話を楽しみ、野沢菜を ひとかかえいただきました。

 なんとなく すこしづつ暖かくなっていく空気に包まれている、
 朝の ひととき。

2010/02/14

永続的リンク 03:12:57, カテゴリ: つれづれなるままに

「陶」「布」「手織り」展 2月24日から



 親しい友人との 三人展が近づいてきた。


 「陶」と「布」「手織り」展

 日時: 平成22年 2月24日(水)~ 3月 7日(日)
                (3/1~2は 休館日です)

 会場: 喫茶「 街かど展示館 宙 SORA 」
     岐阜県 各務原市 鵜沼山崎町 1-119-4 
     (村国眞墨田神社 前)(駐車場あります)
     Tel 058-384-2678


 「布」はM.S.さん。 「手織り」はO.N.さん。
 三人三様の オリジナリテイあふれた作品を、
 心をこめて 作りました。


 すてきなカフェ&ギャラリーで、ごゆっくりと、
 楽しんで ご覧ください。

2010/02/13

永続的リンク 00:26:31, カテゴリ: つれづれなるままに

チビッ子 陶芸家


 

 若いお母さんの陶芸教室。
 3歳児のチビッ子たちが いつもお供でやってくる。

 「ヘビをつくろう」とか、「クッキー作る!」と言って、
 お母さんの隣りで 一生懸命だ。

 「可愛いい!」。
 こんな なにをしても可愛い時期は 少ない。

 大人に成長したとき、
 「陶芸 やったことがある」と 憶えてるかなぁ。

2010/02/12

永続的リンク 03:03:00, カテゴリ: つれづれなるままに

チャングムの せりふ




 韓国のドラマ:大長令・宮廷女官「チャングムの誓い」は、わが家では大人気だった。

 3年ほど前には、「チャングム」のロケ地まで韓国の友人に連れて行ってもらった。 いまだになつかしく思い出す。

 チャングムは、同じお米を、何度も陽に干して時間をかけて乾かした米と、時間が無いので火であぶって乾燥した米の、味の違いを発見した。

 そのときの台詞(せりふ):
   「特別な秘訣なんてありません。」
   「まごころと手間をかければ おいしいのです。」

 このことばを大切に、忘れず、日常食を作りたいものだ。

2010/02/11

永続的リンク 00:20:38, カテゴリ: つれづれなるままに

腹囲基準は80cm以上へ 



 2月9日NHK9時のニュースでのこと。

 これまで、メタボシンドローム判断基準のひとつ、腹囲は:男性85cm以上、女性90cm以上だったが、 今後、男性はそのまま、女性のみ80cm以上へと、10cmも小さく改められるとか。

 わが家もこれを夫婦で観ていた。
 「えっ?? 三ヶ月前にはぎりぎりセーフだったのに、これから また減らすのに大変だぁ」と思った。

 以下、独り言。

 少し太めでも勝手でしょう。 わたしは あとどこも悪いところは無いし、大きなお世話だと思うのだけど、生活習慣改善は厳し~い。


2010/02/10

永続的リンク 00:47:12, カテゴリ: つれづれなるままに

『 ほんわか介護 』 城戸真亜子・著 集英社


 『 ほんわか介護 』 ~私から母へ ありがとう絵日記~ 
  城戸真亜子・著 集英社。
  

 城戸真亜子さん。
 テレビでよくお見かけする女流画家の、義母の介護日記。

 わたしも 軽い認知症だった母の介護をした経験から、
「そうそう そんなのよ」と相づちを打つことばかりでした。

 でも、わたしは実母だったので客観的に見られなくて、よく嘆いたこと。
 著者のように優しく接してあげられなかったことも多かった。

 わたしもいつかあのようになるかなあ・・。
 いまは認知症の方の介護の仕方も研究され、参考になることがいっぱいあった。

 わたしよりも 娘に読んで欲しい本。 無理でしょうか。

【写真】城戸真亜子・著『 ほんわか介護 』~私から母へ ありがとう絵日記~集英社・刊。 2009.10.31.第1刷発行。@1400e  

2010/02/09

永続的リンク 00:31:02, カテゴリ: つれづれなるままに

近所の人たちと食事会


   (食事会。うなぎ懐石料理。)


 年に一回、近所の人たち(6人)と食事会をする。
 末っ子の子ども会の役員をしたときの仲間だから、もう20年以上も続いている。

 毎回異なった場所で、だいたい和食系。
 今回は「うなぎ懐石」料理。

 東谷山という山の中なのに、いつも予約で一杯。
 女ばかり6人も居ると、話題は尽きず。

 食事が終わってフルーツパークに移動。
 蝋梅(ロウバイ)が満開の中、散策して、満足の一日でした・・。

   (食事会。うなぎ懐石料理。)

   (東谷山フルーツパーク。蝋梅が満開。)

2010/02/08

永続的リンク 00:49:54, カテゴリ: つれづれなるままに

「金沢21世紀美術館」(何でもランキング1位)



 日本経済新聞の土曜日版日経プラスワン。~何でもランキング~。「家族で楽しめる美術館」(首都圏外ベスト10)で。

 1位  金沢21世紀美術館(金沢市)
 3位  大原美術館    (倉敷市)
 6位  安曇野ちひろ美術館(長野県松川村)
 8位  豊田市美術館   (豊田市)

 この4館は 行ったことがある。
 わたしは芸術とはあまり縁が無いが、
 金沢21世紀美術館は「えっ!」「うわっ!!」と驚かされました。
 その意味で、自分の常識とかけ離れたものを見て、楽しませてもらった。

 大原美術館は 何十年も前で忘れた。 安曇野ちひろ美術館は、ずーっと憧れていて、昨年の春に実現し、うれしかった。

 豊田市美術館はいちばん近くて、何度も行ったが、建物もモダンでいいですね。
 わたしは 佐川美術館(滋賀県守山市)も お奨めです。

【写真】写真はいずれも日本経済新聞 日経プラスワン 2010.2.6.号から。

2010/02/07

永続的リンク 07:00:20, カテゴリ: つれづれなるままに

選べるランチ (かっぽう家 ぶしん)



 高校時代の仲良しと会って、昼食をする予定であった。
 朝起きると雪が降っていた。
 岐阜に住む友人は、積もると行けないので、延期になった。

 この地方は10時過ぎると、よい天気になったので、
知人が「今、一番好きなランチ」と言っていた、
“かっぽう 家 ぶしん”に行ってみた。

 味もよく、盛り付けもきれいで、気に入った。
 幼児の孫も連れて行ったら「お子さんは お茶わん一杯ご飯サービスですから、おかずはご一緒にどうぞ」と言われた。

 チャイルドルームも完備され、絵本もあった。個室もある。
 なかなか気の利いた配慮に感心。

(昼のお食事メニュー:“(主菜を)選べるランチ”。)

[本格和食をお手軽に:「かっぽう家ぶしん(舞心)」江南市高屋町]

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?