2010/11/23

永続的リンク 01:39:15, カテゴリ: つれづれなるままに

アナログ技術を生かした家電     (1073)



 11月21日の日本経済新聞(朝刊)に、
これからの電器店は、デジタル情報機器ではなくて、
アナログ技術を生かした家電機器に 力を入れるべきだ、
という記事があった。

 そのなかに、秋葉原で 帰国後に使えるこたつを探すイタリア人が居た。 だが、見つからずに がっかりしていた、とあった。

 わたしも 思い当たることがある。
 いまは亡き母が使っていた、電気アンカ。
 ひきつづきわたしが使用しているが、もう何十年も使っているので、壊れたら困る。

 わたしは足元だけが冷えるので、湯たんぽか 電気アンカが好み。 電器店さんに行ったら気にして見ているが、いまは見当たらない。
 これも 残して欲しい家電製品のひとつ。

【写真】 2010.11.22.日本経済新聞・朝刊。

2010/11/22

永続的リンク 03:08:22, カテゴリ: つれづれなるままに

「第14回 おもしろそうだがや」    (1072)



 第14回「 おもしろそうだがや 」
 ~ いぬやまクラフトフェア 2010 ~
 城下町 犬山 : 余坂~魚屋町~新町 の ストリート で。


 お天気に恵まれたせいか、人出は上々。
 「クラフト市」には 100以上のブースが出店。
 体験、実演のコーナーもあり、それなりに おもしろかった。

 余遊亭でのライブも ゆっくりは見ていなかったが、
 和太鼓と篠笛の演奏が、ユニークで 見応えがあった。
 (生意気なコメントですが・・)

 年々 人気が増すのか、クラフト市の出店者も90%が市外から。
 
 あたたかで おだやかな晩秋の お祭りでした。

2010/11/21

永続的リンク 00:43:02, カテゴリ: つれづれなるままに

冬バージョン            (1071)


 クロックス。

 この何年間、夏に 皆さん よく履いていた、
 スリッパというか、サンダルみたいな はきもの。

 ことしは あたたかいカバーが付いているのが お目見え。
 
 横にボタンが付いていて、
 夏近くになったら、はずせるように なっている。

 ただし、カバーは 真っ白なので、すぐに汚れそう・・。

2010/11/20

永続的リンク 01:00:41, カテゴリ: つれづれなるままに

明治村へ(年間パスポートを使って)  (1070)



 小春日和の日、用事が早く済んだので、年間パスポートを使って(はじめて使用して)明治村へ。

 駐車場には 大型バスが何台も停まっていた。

 遠足日和で、岐阜県や愛知県の小学生たちが多く、
あちこち いっぱいで 賑やかだった。
 子どもの声は明るくひびき、いいものですね。


 三重県庁舎では「坂の上の雲」の明治村ロケ展をしていた。
 あらすじとか 出演された俳優の方が紹介されたパネルが展示され、見ていたら 早くドラマが観てみたくなった。

 
 わが家から 車で10分足らず。
 村内を1~2時間(歩いたり見学したり)でも、よい運動になるので、時間があれば これからも出かけよう・・。

(三重県庁舎:元気な子ども。「坂の上の雲」では東大予備門に)

2010/11/19

永続的リンク 10:11:58, カテゴリ: つれづれなるままに

枯葉の候、落ち葉拾い       (1069)



 冷え込んだ今朝は 上天気。

 庭に出ると、ケヤキの葉は 一段と黄色く、
 キラキラと 輝いている。

 下を見ると、落ち葉が びっしり。
 さっそく 竹ほうきで、掃く・・。

 通りがかりの人は 皆さん、上を見て、わたしを見て、
 「大変ですねェ」と 笑っていかれる。

 あーっという間に、大きな袋が、枯れ葉で い~っぱい。

2010/11/18

永続的リンク 00:16:23, カテゴリ: つれづれなるままに

渋柿                   (1068)



 知人から 渋柿をいただいた。
 
 焼酎やホワイトリカーを お皿に入れて、ヘタを浸けておくと、
 一週間ぐらいで 渋が抜けると聞いた。

 が、わが家では、皮をむいて、軒先に吊るしておくことにした。
 皮むきは 大変手間ひまがかかりイヤになったが、
 甘~い柿になるのを夢見て、がんばって むいた。

 わたしは 田舎の 軒先にぶら下がっている 柿すだれの風景が 好き。

2010/11/17

永続的リンク 00:27:52, カテゴリ: つれづれなるままに

リリアン編み               (1067)



 リリアンと言えば、駄菓子屋さんやおもちゃコーナーにある道具で、昔懐かしい遊びを想う。

 友人であり、編み物の先生が、リリアン編みの体験教室を開かれると言うので、参加してみた。

 短い編み棒でメリヤス編みをしていくだけ?というと、簡単なようだが・・。

 はじめは言われるように編んでいて、どこが輪かな?と思っている間に、どんどんひも状のものが、あれよあれよという間に 出来上がってきた。


2010/11/16

永続的リンク 00:30:13, カテゴリ: つれづれなるままに

ドームやきものワールド2010  -2-   (1066)



 ドームやきものワールド2010 が ナゴヤドームでやっている。
 ( 2010.11.12(金)~11.17(水) 10::00~18:00 )


 ことしの やきものワールド のテーマは「ひらめきの食卓」。
 テーブルコーディネーターのクニエダヤスエさんのトークショー。

 「テーブルコーディネートの楽しみ方」を聞きました。
 クニエダさんは、アメリカで学び、日本にテーブルコーディネートを広められた方。

 テーブルコーディネートの一番の基本は「同色調和」だとか。
 日本には、青でも50種類の色がある。
 濃淡で コーディネートすれば、シンプルで一番 きれい。

 また クニエダさんは徹底して色にこだわります、と。
 たとえば、風呂でも 洗剤を買ってきて そのままでなく、全部自分の容器に入れ替えて、色を調和するようにする。

 こだわりがあるからこそ、テーブルコーディネーターの達人になられたのですね。

2010/11/15

永続的リンク 00:51:33, カテゴリ: つれづれなるままに

ただいま まちおこし中 (人力車)    (1065)




 用事で出たついでに「城下町のワインまつり」を見てきた。
 わたしはワインが飲めないので、友人がワインを飲み、
 わたしは もっぱら つまみだけを食べてきた。

 最近、この市のまちおこしのひとつに、人力車を走らせている。
 ことし中は(予約をすれば)無料。

 「着物で ぶらり。城下町を歩いてみませんか?」
 これも きょうも無料とかで、
 若いペアの人が、人力車に乗っていた。

 (まちおこし中の城下町に、人力車! )
 着物がよく似合って可愛かったので、写真を撮らせてもらった。

2010/11/14

永続的リンク 02:28:52, カテゴリ: つれづれなるままに

藤工芸:  作品展 始まる      (1064)



 「ぬくもりラタン 作品展」が始まった。
 わたしは 初日の当番。

 朝10時からだが、
 ひっきりなしにお客さまがいらして、大にぎわい。

 会場の先生宅で、幾部屋も使って、作品が飾ってあるので、
 そそうが無いように お茶をお出しするのも たいへんである。

 こんなに盛況なのは(一本の 藤つる が編み出す作品のおもしろさを、見てみたいということもあるが)、
 なによりも 先生のお人柄によるところが大きい。

 きれいな作品を見て、喜んで帰られるので、
 わたしたちお手伝いも幸せでした。


<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?