2010/12/03

永続的リンク 16:26:53, カテゴリ: つれづれなるままに

干し野菜             (1083)


 ここのところ お天気が続いている。
 乾燥したこの時季、野菜を干すのに 都合良い。

 よく干すのは、
 きのこ類、大根(葉っぱも)、人参、キャベツ、かぼちゃなど。

 きょうは 大根とかぼちゃ、白菜。

 一日干して、大根の輪切りと かぼちゃは、ベーコンを加えて、
 フライパンで焼くと、ベーコンから出る脂で、
 とても おいしかった。

 干すことによって、ビタミン、ミネラルも増す、とか。

2010/12/02

永続的リンク 00:59:54, カテゴリ: つれづれなるままに

紅葉狩り (桃太郎神社)      (1082)

 図書館の帰り道、「もみじ寺 寂光院」で 紅葉をみようと立ち寄った。 ・・が、駐車場はいっぱいで、停める場所が無かった。

 そのまま前に進んで、木曽川べりの桃太郎神社に行った。
 何年振りかで 神社まで登り、また 河原に降りてみた。

 おだやかで小春日和だったので、小さな子ども連れや、中高年の御夫婦が、陽だまりで お茶を飲んだりと、晩秋ののどかな昼下がりの光景。

 神社の広場は、もみじとイチョウの樹が重なって きれいでした。イチョウの落ち葉の黄色いじゅうたんも、今ならではの見応えです。

2010/12/01

永続的リンク 00:26:34, カテゴリ: つれづれなるままに

今、驚いていること -2題-   (1081)



 今、驚いていること・・・。


 「 電子書籍 」の話題が にぎわっている。
 わたしは アナログ人間で、どうしても 理解できない。

 本好きのわたしは、「紙の本」でなければ読む気がしない。
 近い将来、電子書籍ばかりになったら どうしよう。

 わが家は 家の中から「本」という物が無くなって、
 広くなるのは 確かだが・・・・。


 もうひとつ 最近聞いた話し・・:
 
 「イエデンでね 」とか、「イエデンのほうは 何番?」

 「 イエデン 」とは、電話線でつながった、
 家にある固定電話のことだそうです。

 言葉も どんどん 変わってくる。


 高校生の孫たちに 教えてもらうことも 多い。
 近くに居てくれて、わたしは 助かる。

2010/11/30

永続的リンク 02:16:50, カテゴリ: つれづれなるままに

ベレー帽 2点          (1080)




 クラフト展で、友人の作ったベレー帽を買う予定だったが、
ほかの人が欲しいと言われ、譲った。

 二年くらい前に 買った毛糸。
 思い出して、ベレー帽を 自分で編んだ。
 太い毛糸だったので、2時間あまりで、編み上げた。

 ベレー帽は ずーっと 好きだった。
 
 中学を受験するとき、赤いリボンタイをして、赤いベレー帽の制服の学校に あこがれていた。
 
 どうしてか(50年以上も前のことなので)、
受験したのは、セーラー服の学校だった。

2010/11/29

永続的リンク 02:58:32, カテゴリ: つれづれなるままに

赤飯のセット           (1079)


 「らくらく炊きたて 赤飯 おこわ」袋入りセットを もらった。
 もち米は洗わずに、小豆も煮なくて、袋から出して、炊飯器に入れて炊くだけ。

 赤飯はおめでたいときに よく食べるものとしていたが、
わたしはあまり興味が無いので、最近 作ったことはない。

 隣国の韓国の友人宅では、お客さんが来たときに、
豆入りご飯として 小豆を入れたご飯をよく食べさせてもらった。

 この簡単な赤飯は おいしかった。
 これなら  いつでも作って食べられる。

2010/11/28

永続的リンク 09:37:00, カテゴリ: つれづれなるままに

テレビあれこれ           (1078)



 いまのテレビも旧くなったし、地デジ切換えまでに、
もう一台 買い換えておこうか と、電器屋に行った。

 テレビ売場は 人がいっぱい。
 売り切れで入荷待ち(いつ入るかわからない)というのが多い。

 わたしはテレビをあまり見ないので、一台あれば充分だが、
孫たちが来たときの為に と思って、係員の説明を聞いた。

 アナログ人間のわたしには、
説明を聞いても解からないことだらけだったが、
シャクにさわるので、よく理解できたような顔をしてきた。

 結局 お金は払ったが、年明け(!)早々 入荷を待ってから、手に入るようだ。
 
 本音は 単純明解な、ややこしい機能のないほうが いい・・。

2010/11/27

永続的リンク 02:54:32, カテゴリ: つれづれなるままに

香嵐渓                (1077)


 あまりにも よい天気。
 予定を変更して 豊田市の香嵐渓へ紅葉狩り。車で一時間半。

 「もみじ狩り」と言えば、
20年ぐらい前 メキシコの女性が わが家にホームステイしていた。
 ある日家に帰ってきて、わたしに「もみじがり」の”がり”と「寒がり」の”がり”とは どう違うのか?と尋ねた。
 「もみじ狩り」「みかん狩り」など文化の無いメキシコでは、
そういう言葉が理解できないようだ。

 それはさておき、
香嵐渓のモミジは赤、黄、緑と重なり合って美しいのが特徴。
 食事をしたところの店主さんは「雨のあと晴れ上がった4~5日前が一番きれいでした。きょうは もう すこし遅いですネ」と。

 それでも、観光バスは何十台と 来ている。
行き交う人の肩が触れるほど ものすごい観光客で賑わっていた。

 何ヶ所も 見とれてしまうほど、美しい紅葉があり、
久しぶりの香嵐渓を 楽しんできた。

2010/11/26

永続的リンク 00:09:35, カテゴリ: つれづれなるままに

柚子の収穫              (1076)


 柚子を収穫。

 ことしは 見上げても 鈴なりとは言えない出来。
 大根の漬物に入れようと、収穫することにした。
 
 柚子はトゲが全部の枝にあり、
 注意していても「痛いなぁ!」。

 ゆずジャムはおいしいけれど、
 すご~く面倒な作業があるので・・。

2010/11/25

永続的リンク 00:11:40, カテゴリ: つれづれなるままに

夜回り先生 ( 水谷 修 先生)    (1075)


 夜回り先生こと 水谷 修 先生の講演会を聴いた。
 19年間 夜の街を回り、生徒と向き合った先生の、
 実際の経験を話された。

 さすが知名度が高く、1200名収用の文化会館の席はあふれ、
 予備席がでるほどの人気。

 少々 早口で、60分間ピッタリ話された。

 子どもは 褒めて育てなさい。
 優しさあふれる家庭からは、子どもが育つ。

 数多くの子どもたちを見てきた経験から出る言葉は、
 人の心を打つものですね。

2010/11/24

永続的リンク 00:11:19, カテゴリ: つれづれなるままに

『 葬式は、要らない 』 島田裕巳著  (1074)


 島田裕巳・著 『 葬式は、要らない 』 幻冬舎新書

 二、三日前、近所のご主人が亡くなられた。
 この地に住んで以来、40年以上もの長い間、お隣りどうし 親しくしていただいた。
 お世話になって 感謝を言える場所として、葬式は意味のあるものに 思えた。

 わが家に、ことしベストセラーになった『 葬式は、要らない 』(島田裕巳・著)がある。 もう一度 開いてみた。

 著者によれば、日本の葬式費用の全国平均は231万円で、世界一だとか。これは日本人独特の世間体が、葬式を贅沢にしてきた。
 確かに、わたしも そう思う。

 わたしは自分の時には、子どもたちに 精神面、経済面で、なるべく負担をかけないように、してやりたい。
 果たして、どんな最後のセレモニーにして欲しいか。
 ・・・考えて置くと よいかも。

【写真】 島田裕巳(ひろみ)著『 葬式は、要らない 』 幻冬舎新書。 2010.1.30.第1刷発行 幻冬舎・刊。@740e

<< 前のページ :: 次のページ >>

Profile

地域ホームページ犬山羽黒の管理人が日々の出来事を語る。家事から趣味の読書、陶芸まで百聞は一見に如かずの記。

<< 前のページ :: 次のページ >>

最近のコメント

最近の記事

アーカイブ

リンクブログ

ブログ

地域ホームページ

powered by
b2evolution
ブログ一六社

Calendar

2023年9月
<< <     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

地域ホームページ犬山羽黒
地域ホームページ犬山羽黒


地域動画配信局16ライブ犬山
地域動画配信局16ライブ犬山


小弓の庄たより
小弓の庄たより

カテゴリ

検索
オンラインユーザ一覧
いろいろ
このブログの配信 XML

RSSとは?