アーカイブ: 2011年1月

竹製植木鉢           (847)

パーマリンク 2011/01/31 02:09:36 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 JAめぐみの「とれったひろば」。
 農産物直売所(岐阜県可児市)は 行くたびに発見がある。

 きょうは竹製の植木鉢。
 
 細工としては難しくないが、これを作る目の付けどころがいい。
 秋から暮れかけては、門松飾り。

 そのあと、こういう細工ものつくりに移れる暮らしが見えるようだ。
 孟宗竹林でも、何十年も丹精込めた竹林からしか、手に入らないような見事な材料の竹。

 単純なポットスタイルから、天然プランターと言うべき細工まで。
 竹材の一節一本ごとに、適材適所で造形する・・・。

 タケノコの竹林を手入れしながら、こういう活かし方がうらやましい。 竹は60年ごとに一生を繰り返すというが、竹林とともに生きる生き方も愉しいだろうな。

 細工物を作った人に会って、どんな暮らしを進めているか、ご高説を賜わりたい。

「酒蔵見学」 by 羽黒げんき  (846)

パーマリンク 2011/01/30 00:52:47 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ことしも酒蔵めぐりの季節がきた。
 羽黒げんき(羽黒地区まちづくり活性化委員会)主催。

 とき: 平成23年2月27日(日)午前10時~正午
 集合: 午前10時 羽黒:小弓の庄へ直接参集
 費用: 無料

 明治から大正~昭和初期には、
 羽黒には造り酒屋が10軒あった。
 
 羽黒は入鹿~多治見の里山林のふところに囲まれ、
 酒米となる稲作づくりに恵まれる。

 さらに地下深くには木曽川の伏流水が豊かだ。
 伏流水の恵みに、サントリー(木曽川工場)、敷島パン(犬山工場)、ポッカ(師勝本社工場)、その先にキリンビール(春日の工場)が立地する。

 大木曾の水の恵みでいま、羽黒には、
 「東洋自慢」「小弓鶴」と二つの酒蔵会社。

 その酒蔵をめぐり、利き酒三昧の一日が待ち遠しい。

 

新燃岳 火山情報        (845)

パーマリンク 2011/01/29 13:12:15 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 霧島山(新燃岳)の火山活動が もう2週間も続く。


 周期的寒波襲来で雪も降るが、冬場の乾燥時期に降灰がこれだけ続くと、里山里地の農作物にも大変だ。

 常緑広葉樹林も薄化粧のままだろうし、スギ・ヒノキ林への影響も出ないだろうか・・。

 4月の菜種梅雨時期の泥流も心配だし・・。
 

 4年前の鳥インフルエンザ。去年の口蹄疫惨禍。
 そしてまた鳥インフルエンザ。桜島・新燃岳の噴火墳石降灰。

 南国宮崎・鹿児島地方のみなさん、がんばれ!

料金後払い           (844)

パーマリンク 2011/01/28 02:10:08 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 中央道~東海環状道~東名高速で、160km。
 SAのスマートICのETCゲートから流出し一般道へ。


 ETCゲートバーが上がる前に通行料金が電子表示される。
 が、このサ-ビスエリアのETCゲートは2350円。

 (?)これじゃ通常料金と同じかあ。
 と思いきや「割引後料金は請求時に精算します」と表示。

 ここは利用時間規制の無いスマートICのはずだが。

 まあ、細かいことは言うのはやめよう・・。
 きょうは天竜川を渡るとき、晴れ渡った富士山を遥拝できたから。

【写真】 渋滞する東名高速・豊田JCT~岡崎IC間

木曽川学シンポジウム    (843)

パーマリンク 2011/01/27 00:08:34 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 きょう うれしい手紙が届いた。
 発信人は木曽川学研究協議会(各務原市役所 観光文化課)。


 第8回 木曽川学シンポジウム:
 「”日本ライン”の不思議」 by 小井戸由光教授(岐阜大学)
 副題が~形成過程のなぞ と 構成岩石のなぞ~

 
 「飛騨川と合流した木曽川が、美濃加茂市から関市の津保川の流路へ流れていたことは、古代の地質学から立証される」。
 これは木曽川学セミナーで、数年前に小井戸先生から学んだ。

 つまり今の木曽川日本ラインの流れは無く、
 犬山や各務原は、伊勢湾奥深くにまで拡がっていた、
 「古東海湖」の波打ち際であったことも。

 「なんらかの巨大な地殻変動で、可児市土田~犬山市栗栖の10kmほどに大きな亀裂(断層)が生じたか」。 あるいは、
 「木曾の山から運ばれた土砂が堆積し河床が高くなって、あふれた水が犬山へ流れ、渓谷を掘り進んだか」。

 ”そのなぞは、いずれまたのお楽しみ”との講座だった。
 ようやく そのなぞを解いてくれるときが来た。

 その日が 待ち遠しい・・。

 日時:平成23年3月6日(日)13:00~16:30
 場所:犬山国際観光センター フロイデホール

簡易舗装             (842)

パーマリンク 2011/01/26 17:56:32 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 近所で 朝から土木機械の音が こうるさい。
 小さな路地の入り口には 交通整理の人が立つ。


 ほんの50㍍ほどの路地を舗装する、と。
 これまでは、けもの道みたいに 細々と簡易舗装。

 しばらく前には 両側溝の新設工事がなされていたが。
 上下水道管のマンホール回りに手間取ってた、な。

 昼過ぎには、きれいに天端が仕上がった。
 当面 一番の受益者は 果樹畑の先の二軒。


 「そうか、選挙が近づいたのだ」とは、
 ご近所の老友の弁。  なるほどなあ・・。

シャープ亀山工場      (841)

パーマリンク 2011/01/25 00:15:19 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 東名阪道を西へ。

 この工場が見えたら、亀山IC~伊勢関IC。 関宿だ。

 いまもっとも活気がある シャープ亀山工場。 

 地元と三重県が いまどき工場誘致した”成功例”。
 国道、一般道沿いに 真新しいガソリンスタンドがいくつか 増えたように感ずる。

雪だるま 新種       (840)

パーマリンク 2011/01/24 23:51:17 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 これ な~に?

 「うわ~っ 雪だるまの子どもだぁ」
 
 
 正解: おもち。

 切りもちを オーブンで焼いて 出てきたところ。
 ちいさな孫が、
 しょうゆで ちょんちょんと 眼を付けた。


 咄嗟のひらめきで、雪だるまにしてしまう頭のやわらかさ。
 
 一服の清涼剤だった。

初詣で (二見が浦) 夫婦岩  (839)

パーマリンク 2011/01/23 19:35:10 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 伊勢志摩 鳥羽市 二見が浦。
 輿玉神社 夫婦岩。


 遠い昔、小学校の修学旅行は二見が浦だった。
 たしか「岩戸屋」という宿屋で、まくら投げをした。

 あのころ荒波が打ち寄せる岩山がせり出した先に、
 夫婦岩を遥拝した。

 このごろはコンクリートの周遊道路が整って、
 近くまで歩き寄れるのに 驚く。

 5月、9月、12月に大しめ縄が張り替えられるが、
 きょうは りっぱなしめ縄で 礼拝できた。


【夫婦岩の高さ】:男岩 9m 女岩 4m
【夫婦岩の大しめ縄】:長さ 35m 太さ 10cmを5本束ねる
       重さ 40kg 

雪だるま ネコに変身       (838)

パーマリンク 2011/01/22 00:22:07 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 大雪に見舞われた時、
 子どもらが 雪だるまをつくった。

 ひとりの子は、おおきなウサギの”雪だるま”を。
 長い耳を、コケないようにつくるに苦労してた。


 小正月のお飾りに、と、玄関先に据えていた。
 それなりに立派なウサギさん!と 喜ばれた。

 あれから3日。

 いつのまにやら ゆっくり融けて、
 きょうは かわいいネコになった!

もず(百舌鳥)           (837)

パーマリンク 2011/01/21 02:32:45 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 もず(百舌鳥)が来た。

 赤いナンテンの実を食べに来た。

 ちらつく雪が 止んだかなと思っていたら、
 庭木のナンテンの 赤い実を摂りに来た。



 百舌鳥がやって来ると、
 メジロ、ウグイスが姿を隠す。

 さしずめガキ大将が 百舌鳥。

放送と通信の融合         (836)

パーマリンク 2011/01/20 23:56:10 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 

  http://www.ichirokusha.co.jp/kiji/66.php  

 お早う!の挨拶代わりに、
 ”ネットで動画ラジオ配信”の記事で、覚醒した。


 さっそく記事になったか。こりゃあ 忙しくなるぞ。

 
 「放送と通信の融合」は、時代の当然の流れ。
 これまで 進んでいかなかったことのほうが不思議、かも。

 先発企業の開発投資回収優先戦術と周波数に対する権力の統制、省庁の許認可権益の受益者エゴなどから、規制至上主義だった。

 無論、国土防衛、国家主権確保維持・安全保障のために必要な通信の統制は必要である。
 しかし、生きるため、学ぶため、働くため、互助共助のためには、自己責任・自助努力、自律の信頼を裏切らない利活用には門戸を広く空けて欲しい。

 これまで広告宣伝・訴求のために為されてきたメデイア・ミックスに限らず、「クロス・メデイア」が、拡がり深まること、加速することを、強く感じる朝だった。


 愛知北エフエム放送さん、がんばれ。
  http://www.16fm.jp/aichikita/  

ソーラー式LED街灯        (835)

パーマリンク 2011/01/19 06:06:45 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 見つけた。 設置例を。
 ソーラー式LED街灯。

 工場、店舗、公共施設など、駐車場の照明灯にぴったり、と、
 メーカーがおすすめしているソーラー式LED街灯。

 一基あたり数十万円の希望小売価格(建設設計価格)となると、
 工事費別途必要だし、個人住宅、町内会街灯にはちょっと・・。

 発光ダイオードLEDは、20W蛍光灯レベルで、
 消費電力が五分の一くらい。

 それに電源をソーラー式で取るユニット。
 
 街路灯には電灯線を架ける、が常識だったのに、
 フリースタンドで、用途、使い方は格段に拡がる。

【写真】 愛知県 弥富市内にて。

大雪と 電車運行情報       (834)

パーマリンク 2011/01/18 09:18:32 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 この冬一番の寒波で、一夜明けたら積雪13cm。
 雪景色になる積雪は、毎冬 数回はあるが、
 雪に埋もれたクルマを出すには ちょっと・・。

 高速道路網経由なら60分くらい。
 5年ぶりに 電車で、70km先の町工場へ向かう。
 名鉄の路線を4つ乗り継いでの行程。

 先ず最初の乗換駅で ?!呆然。
 列車運行行き先電光板は スイッチオフ。
 手書きのビラに、ただいまダイヤが乱れております・・。

 twitterで、電車基地が”無政府状態”。
 上り・下りで4方向へのターミナル駅だが、
 どの方向へ どの編成車輌を出すかで混乱してるようだ。

 動き出した列車の先頭部に張り付いて、運転指令室と乗務員との運行情報、運転指令をドア越しに聴きながら、雪景色の鉄路を愉しんだ。

 踏切内で横断自動車の脱輪事故を2件に遭遇しながら、
 命を運ぶビジネスの一端を視た。

小正月寒波            (833)

パーマリンク 2011/01/17 00:53:49 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 大学入試センター試験の日は 雪模様・・。
 こんなジンクスが定着しそうな、小正月寒波。

 この冬 二度目の積雪。

 それっとばかりに 雪景色を求めて 出かけたが、
 幸いなるかな、積雪は少なく、べた雪が舞うばかり。

 明治村、入鹿池、犬山城・・。
 いずれも きれいに撮れるほどの天候ではなかった。

 きょうは「大雪が降る」との天気予報。
 これから どんな景色に変わっていくのだろうか。

【写真】上から明治村、入鹿池、犬山城(成田山名古屋別院から)

尾張・三河観光逸品フェア          (832)

パーマリンク 2011/01/16 00:22:01 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 犬山城・針綱神社、成田山の初詣でのお帰りに、
 ぜひ 立ち寄ってみては?!

 新春「尾張・三河観光逸品フェア」が 開かれている。
 入場無料。 展示即売あり。

 犬山城下町 本町通りの中ほど、「犬山特産館」で。
 (犬山字西古券15番地 tel: 0568-61-0364 )

 期間は 1月4日~1月31日(無休)(open:10:00~16:00)

 名古屋きしめん、八丁味噌、名古屋コーチンカステラ、岡崎の和ろうそく、小原和紙、瀬戸の干支(うさぎ)などなど・・・。

 犬山の特産品も もちろん勢揃い。 
 TMO犬山まちづくり株式会社 が主催。

 旧い町屋の和室を見学しながら、
 尾張・三河の ご当地の逸品を ご覧ください!と。 

比良賀神社 (初詣で)     (831)

パーマリンク 2011/01/15 00:15:21 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 新年。
 初詣で。

 旧年中の いろいろな事柄が、スーッとフェイドアウトしていく。
 ふしぎな力を 感じる・・。


 比良賀神社。 氏神様。

 ことしもまた、子たちをたくさん連れて、
 黄の大祭には、御神楽を 奉納させていただきます・。

羽黒城址         (830)

パーマリンク 2011/01/14 00:06:33 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 羽黒城址。  「羽黒城址碑」


 このごろ、竹林園として整備され、
 冬の陽射しを浴びて 明るい竹林の姿になった。


 なんとかしたい との思いは、地主さんも、地域のみんなも同じ。
 地域のコミュニテイ協議会の会長さんや構成各員の智慧と汗で、
 整備が進んだ。

 関係者に・・おかげさまで、ありがとうございました。

 初詣での 行き帰りに、
 明るい竹林に あたたかさを感じた。

高速道路 運転マナー    (829)

パーマリンク 2011/01/13 00:08:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 七日粥、鏡開きも過ぎて、お正月気分も薄らいだ。

 高速道路も 平常ベースになってきたかと思ったが、
 物流車も、商業車も むしろ少な目。

 荷が動かない?  駆けずり回る商談も 少ないのか?
 交通規制があるわけでなし、拍子抜け。



 たまたま重なって、多治見~刈谷~桑名~春日井と、
 町工場~オフィス街サロン応接室~郊外立地会議室の渡り歩き。

 中央道~東海環状道~知立バイパス~湾岸自動車道~東名阪道と、ETC君もきょうは忙しかった。 走行距離260km。


 きょう 気付いたこと・・:
 普通車も、トランクも、車線変更には、
 手抜きせずに ウインカーが出ていること。

 湾岸自動車道の全線6車線規格では、
 テストコース並みに突っ走るクルマに驚かされたりするが、
 きょうはみんなマナー良好。

 ちょっと気になる2点・・:

 車線変更は ウインカー予告の点滅数回させてから、
 ハンドルを切り始めてほしい。

 追い越し車線変更も、車線戻り変更も、
 前車、後車への車間距離をたっぷりとって、出入りしてほしい。

 追い越し後の車線戻りで、被せられたり、減速されると、
 危険回避に とてつもなくストレスを強いられるから。

おちょぼ稲荷 故里の宮 (初詣で) (828)

パーマリンク 2011/01/12 00:38:39 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 ことしも 「おちょぼ稲荷 故里の宮 」へ初詣で した。
 (丹羽郡大口町二ツ屋一丁目1-21)

 楽田工業団地はPASCO(敷島パン)、お菓子の城(竹田製菓)から西へ1km余。二ツ屋の集落の脇に在る。

 室町~戦国時代には、木曽川犬山扇状地の東端に在って、川田と低木雑木林の集落。 その森に老狐が居たそうな。
 江戸時代になって1633年入鹿池と入鹿用水の完成で、豊かな田園・稲作の郷へ。

 地元:二ツ屋の集落は、1968年(昭和43年)開村350年を迎え、お狐さまの塚に、「おちょうぼ稲荷 故里の宮」を創建した。

 以来、家運隆盛・商売繁盛を祈願する「おちょぼ稲荷大明神」様として慕われている。

 尾張富士(大宮浅間神社)へ登って、初日の出を迎えた後、
 おちょぼ稲荷故里の宮を詣でて、大きないわしを焼き、甘酒とともに初春を寿ぐ。


 どうか、ことしも健やかに、新しいビジネスを追いかけ、変わらない交誼と村中安全を、と願う。

【写真】いずれも「おちょぼ稲荷故里の宮」にて。
    おちょぼ稲荷大明神本殿。 

[「小泉化」する菅政権]?!     (827)

パーマリンク 2011/01/11 02:42:14 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ジャーナリスト:森田実氏のブログ2011.1.8.で、
 東京新聞2011年1月6日朝刊〈こちら特報部〉の記事を知った。


 《
 政界は今年も「小沢」の2字で幕を開けた。
 正直、うんざり感はぬぐえない。
 政権交代から約1年半、気がつけば、現在の菅政権は外交・安全保障から経済まで、かつての小泉(純一郎元首相)路線と大差ない。

 そこからの脱却が託された政権交代ではなかったのか。
 先祖返りすれば、支持率の低迷は至極当然。
 身内の「敵」をたたいて、求心力を高めようとする政治手法までそっくりだ。
 》


 このところ 永田町、霞ヶ関まわりの迷走に、気が重かったが、
 こうもすっきりと言い当てられると、目が覚める思い。

 

 経済の活性化、産業構造の再構築。
 農業を含めた、世界の市場に通用するモノつくり、顧客開発・創造などが、喫緊の政治と経済の課題なのだがなあ、と歯がゆくて仕方なかった。

 すっきり言い切られて、さっぱりした・・。

***************

 森田実氏のブログ:「森田実の時代を斬る」2011.1.8. 

  http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C07171.HTML    

【写真】森田実氏のブログ「森田実の時代を斬る」2011.1.8.付け。

名古屋市長選に冷静な眼      (826)

パーマリンク 2011/01/10 01:28:21 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ジャーナリスト:森田実氏のブログ「森田実の時代を斬る」。

 メデイアがこぞって何かを声高に、プロパガンダするとき、
 ネット情報を渡り歩いて、何が真実か、事実か、を探す。


 旧聞になるが、県知事選、名古屋市長選の混沌さのなかで、
 森田実氏のブログに、事実・真実、真意の一端を教えられる。


 2010.12.21.のブログを読み返している。
 きょう1.10.に、森田実氏がシンポジュウムで來名する。

 「対立と紛争の政治と訣別しなければ、名古屋の未来はない」
 「本物の政治家・石田芳弘氏が名古屋市長になれば、名古屋は世界一のすぐれた都市になる!!」
 
 「見解には 個人差があります」とは、
 社会の公器を標榜するメデイアの常套句であるが、
 このようなブログに出会えて、ものの見方を教えられるのは、
 ネット情報社会のおかげである。

******************

 森田実氏の「森田実の時代を斬る」ブログ2010.12.21.   http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C07130.HTML  

【写真】森田実氏の「森田実の時代を斬る」ブログ2010.12.21.付け 

味・香りは変わりません       (825)

パーマリンク 2011/01/09 00:13:13 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 タバコ屋さんのガラスケース。
 ボックス型のタバコのパッケージが 変わった。

 角型から、「ラウンドBOXへ形状進化。」
 「味・香りは変わりません。」


 警告文言も 変わった・・:

 A面: 肺がん予防から 心筋梗塞予防へ。

 旧文言:喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。
     疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。」

 新文言:喫煙は、あなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます。
     疫学的な推計によると、喫煙者は心筋梗塞により死亡する危険性が非喫煙者に比べて約1.7倍高くなります。」


 B面: 妊婦喫煙から 受動喫煙予防へ。

 旧文言:妊娠中の喫煙は、胎児の発育障害や早産の原因の一つとなります。 疫学的な推計によると、たばこを吸う妊婦は、吸わない妊婦に比べ、低出生体重の危険性が約2倍、早産の危険性が約3倍高くなります。」

 新文言:たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。 喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。」

 

すみません と お願いします     (824)

パーマリンク 2011/01/08 00:39:23 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 正月明けに、コーヒーチェーン店へ。
 朝方というに、店内は入場待ち行列のにぎわい。

 席をついて おどろき。
 お客さまのほとんどが、お達者な高齢者ばかり。

 「お決まりになりましたら、お呼びください・・」と案内嬢。
 

 あちこちから「すみませーん!」「ちょっと!」の声。
 注文も 順番待ちだぁ。

 「お願いしまーす!」と声張り上げて、やっと一息。
 

 「すみません」は、
 何となく 粗相をしでかして、頼みごとをする気分につながる。

 「お願いします」が お互いに気が楽に やりとりできる、と思う。
 ポジティヴに行こうや。

門松の想い出          (823)

パーマリンク 2011/01/07 01:03:28 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 新春の明治村で。
 「日本各地の しめ縄めぐり」「日本各地の 門松めぐり」
 何気に 慣れっこの正月風景だが、
 形や飾り付け方で、ご当地の風習・暮らしが 垣間見えると言う。

 想い出せば、子どもの頃には、造り酒屋や、役場や学校などに大きな門松が飾られてた。
 太い竹の先端を斜めに切り削った三本を中心に、松の木の枝を添わせ、緑の笹の葉、赤い実の万両などで飾り立てる。
 各家庭の門松も、自分で こしらえ飾った。
 秋の稲刈りを終えると、里山のアカマツ林の下刈り・除伐で、柴刈りに行く。 年の暮れが近づくと、それぞれが自分の家・屋敷に合わせて、門松造りに用いるシバ伐りも精を出したものだ。
 青い松のほかネズコ、ヒバなども用いた記憶がある。
 青竹や、稲ワラは お手前で間に合った。 
 正月14日のドンド焼きは、まるで門松の品評会だった。

門松めぐり (明治村)       (822)

パーマリンク 2011/01/06 03:50:10 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 新春の明治村で。
 「日本各地の しめ縄めぐり」「日本各地の 門松めぐり」

 何気に 慣れっこの正月風景だが、
 形や飾り付け方で、ご当地の風習・暮らしが 垣間見えると言う。


 (企画書に曰く・・)
 「 門松は、歳神様(としがみさま)を 迷い無く迎えるための目印となるもので、「松飾り」とも呼ばれます。

 古くは 松に限らず 他の常緑樹が用いられていました。
 室町時代になって、「松は千歳(ちとせ)を契り、竹は万代(まんだい)を契る」ということわざから、松と竹が流行するようになりました。
 地方によって 竹と松、もしくは松のみなど、種類や形にも 様々あります。
   
 また、家の出入り口の両側に飾る習慣は、明治時代から一般化したといわれており、それ以前は 門だけでなく 庭などに立てる地方が 多くありました。 」

しめ縄めぐり (明治村)      (821)

パーマリンク 2011/01/05 00:55:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 新春の明治村で。
 「日本各地の しめ縄めぐり」「日本各地の 門松めぐり」

 何気に 慣れっこの正月風景だが、
 形や飾り付け方で、ご当地の風習・暮らしが 垣間見えると言う。

 (企画書に曰く・・)
 「しめ縄は 神社や地鎮祭で用いられるように、訪れた神が 内に存在するという印(結界)で、清浄な場所であることを示しています。

 その名の通り、縄を家の周囲に張り巡らせるのが 正式な形ですが、簡略化され、玄関に飾る「輪飾り」や「玉締め」が 明治時代に 一般的になった、といわれています。 」

 東松家住宅(重要文化財)の玄関では、
 門松としめ縄と、両方コラボしたのを 発見。

 (・・枝葉の付きたるままの、大なる竹を植えつければ、
   門前 あたかも竹薮の観あり・・)
 左右一対の門松の長い竹に 鳥居のごとく横に通し、
 その中ほどに しめ縄飾りを、据えたり。

いま儲かっている外食ベスト10 -2-  (820)

パーマリンク 2011/01/04 02:57:24 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 正月のテレビ番組:
 テレビ東京系で 2日に「儲かっている外食 ベスト10」を観た。


 この番組で 思い出された話しを ひとつ:
 
 新たに◎◎開発担当者に任命された者に対する社命の出し方、の くだりがよかった: すなわち「仕事をしなさい。作業はするな!」と。
 何をするかを誰か他者から示されて、何かをすること・・それは”作業”である。
 
 自分は何をするか。
 先ずゴールを確かめろ。(たとえば新商材開発)
 そのために何をするか。 コンセプトは何とするか。
 それも自分で考えろ。自分で見つけろ。
 どういう手立て・仕組み・・でやるか。 自分で探せ。
 
 ゴールへの作戦・行動計画実行は自分で考えろ。
 
 採用されるかどうかは、会社・組織が判定する。
 提供する側から制約(会社の基準、安全基準など)から却下もある。
 
 だが、最後の審判は、お客さまがする。
 そのお客さまが喜び、また来たくなるか。
 そのお客さんが身近な家族親友にも薦めるか、だ。

 ・・・このプロセスを経て、◎◎開発を達成したとき、
 彼は「仕事をした」ことになる。
 会社がから、お客さまから認められたことになる。



 (・・・・・・この十年來、自分の信念となった、
  「お客さまが最後の審判を下す」が、認知されて、
  ひそかに溜飲を下げた気分になれた。      )

【写真】かっぱ寿司のかっぱ寿司讃歌:本文とは関係がありません。

いま儲かっている外食ベスト10 (819)

パーマリンク 2011/01/03 01:42:34 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 正月のテレビ番組:
 テレビ東京系で 2日に「儲かっている外食 ベスト10」を観た。

 (うろ覚えも在るが)登場したのは・・:

 * 日本マクドナルドホールディング
 * すかいらーく グループ
 * サイデリア

 * ZENSHOグループ  ・・・すき家~
 * 王将フードサービス
 * ドトール日レスホールディング

 * ケンタッキーフライドチキン
 * スターバックスコーヒージャパン
 * ワタミ 和民~

 * サンマルクグループ
 * カッパクリエイト  ・・かっぱ寿司
 * ほっともっと

++++++++++

 「お客さまの期待を超えるサービスを提供する。・・開発する」

 「3桁、4桁のチェーン店舗を構えても、建物として同じ設計は無い。地域に、風土に、文化に、ピンポイントの立地で、狙う”場”に合わせて”店創り”をお客さまを迎えサービスする」
 「いわゆるCMはしない。その分クチコミでお客さまを創造する」

 「サービスの根源は、人間の心の触れ合いにある」
 「自分がされたいことを、先に気付いて行うこと」

+++++++++++

【写真】かっぱ寿司のかっぱ寿司讃歌:本文とは関係がありません。

初日の出 尾張富士 大宮浅間神社  (818)

パーマリンク 2011/01/02 03:19:39 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2011年元旦。
 ことしも初詣で、初日の出へ。


 年越し除夜の鐘過ぎから、冷え込みきつく 粉雪舞う。
 一面に雪景色となるも。頭上は満天の星。

 尾張富士大宮浅間神社へ 初詣で。いざ、山頂奥の院へ。

 表参道・岩場の参道は、雪・凍結。夜間登山には厳しい。
 ことしは山麓の林道経由、鞍が淵ルートで。

 青空の広がる中。残念ながら、東方木曽谷方面は雲がかかる。
 日の出時刻(暦上は7:01)にも晴れ上がらず・・。

 居合わせた100人ほどの人たちと、新年のあいさつを交わす。
 「また 明日!」と元気な声も。

 林道ルートは冠雪の木々が美しい。

謹賀新年             (817)

パーマリンク 2011/01/01 00:17:20 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 謹賀新年



 ことしも げんきに 愉しく 生きる。


 

2011年1月
 << < 現在> >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution free blog software