アーカイブ: 2012年1月

雪を呼ぶ 雲             (1210)

パーマリンク 2012/01/31 01:09:12 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 西三河地方 
 雪国の北陸からも はるか遠い。

 昼時は過ぎたとは言え、
 陽は未だ高い・・。

 クルマから見える あの雲は・・?
 ”龍雲”!?

 まわりはいっぱいの青空だというのに、
 天に走り、太い白雲が流れるように通りすぎていく。

 まこと”龍”の天駆けか。
 ただの寒冷前線の いたずらか。

 今夜も 冷えてくるぞ・・。

アウトレット モール (2)      (1209)

パーマリンク 2012/01/30 04:24:45 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 土岐プレミアム・アウトレット。

 毎朝氷点下にまで下がる真冬の時候というに、
 ファミリー連れ、シニアペア、若者グループ・・

 よくもまあこんな山奥まで・・。
 ん・・? ペット連れも。

 エントランスに 看板告知あり・・・:
「唐施設はペット同伴でご入場になれますが、以下内容をお守りくださいます様、お願いします。

 お客様の中には、動物の嫌いな方・ご病気の方もいらっしゃいます。

□ 他のお客様(特にお子様)がお怪我がないよう、十分お気をつけください。
□ 猛犬等のご同伴は ご遠慮ください。
□ お買い物をなさる際は、お連れ様が責任をもってお預かりください。
□ お店の中にはペットをお連れにならないでください。
 (一部店舗を除く)
□ 排泄物等は責任を持って処理をお願いします。  」

アウトレット・モール        (1208)

パーマリンク 2012/01/29 22:37:50 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 倒壊環状自動車道 土岐・多治見南ICを降りる。
 目の前に「土岐プレミアム・アウトレット」

 土岐市でもいちばん西のはずれ。
 丘陵地帯の丘が連なる。

 モノつくり全盛期に造成された 大規模な内陸工業団地。
 ほとんどが売れ残った・・。

 高速のIC直結の好立地。
 そこへ目を付けた ファクトリーアウトレット・モール。

 眼下に 土岐市の市街地を見下ろす・・。
 はるかに 木曾の御嶽山。 東濃の馬の背:恵那山。

 144店舗が ゆったりと 上品に、そして生きいきと。

 喫煙室完備のTuly's Coffee が在る。
 ゆっくりと 時を過ごせて よかったぁ・・。

国府宮 はだか祭り        (1207)

パーマリンク 2012/01/28 02:10:40 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 電車の駅。
 待合室で見つけた。

 国府宮のはだか祭り。
 ことしは、2月4日土曜日だ、と。

 3日節分明けの、4日立春の日だ。
 
 ことしは ずいぶんと早いな。
 
 この日は 雪が降る。 雪がちらつく日。
 昔から そう言われて来た。

 ことしは きっと寒~い日になるだろう・・。

芝生の校庭            (1206)

パーマリンク 2012/01/27 21:18:07 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ここは都会のど真ん中。
 繁華街から たった一筋離れただけなのに。

 小学校が あった。
 校庭から 子どもたちの元気な声。

 そうだ、この学校の運動場は 芝生だったよな。

 芝生は 冬の姿だった。
 枯れるということは無く、縮こまって・・。

 子たちが教えてくれた。
 冬場でも 毎週「裸足の日」があるよ。
 「その日は、全校生徒が みんな裸足で運動場へ出るんだ」。

ホウキの樹             (1205)

パーマリンク 2012/01/26 20:56:39 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 冬場のケヤキ。
 その樹形が いちばん美しい時節。

 ”ホウキの樹 !”
 幼な児が とつぜん大声で叫んでいた。

たそがれ              (1204)

パーマリンク 2012/01/25 20:45:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 冬
 大寒。

 たそがれ ゆうぐれ 黄昏 夕暮れ

 雪を呼ぶ 北風が 冷た~い !

おそうじ コロコロ         (1203)

パーマリンク 2012/01/24 02:06:26 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 コロコロ。

 正式な名前は知らない。

 掃除、洗濯、料理、・・

 なにもできない身にも、
 なぜか このコロコロだけは 愉しい。

大寒                (1202)

パーマリンク 2012/01/23 23:55:42 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 大寒。
 風が 冷たい。

 ビジネス街にも、北風が走り抜ける。

 コートを忘れてきた身には こたえるなあ・・。

105円 回転すし屋さん -2-   (1201)

パーマリンク 2012/01/22 00:16:02 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 100円回転すしでのお昼ごはん。
 日ごろ たびたびお世話になっている。

 ボックス席でなく、カウンター席で。 
 短時間で 昼食をすませる”ファストフード”。


 お昼時のピーク時間帯の席数回転率は、3.5~4回転/時間。
 つまり15分ちょっとで 昼めしを済ませる。

 その客単価は、お客さまの時給単価の範囲内に収まる。
 時給単価以内で、それなりに満腹されるようにセッテイングするのが”裏ワザ”とか。


 お昼どき、行列、順番待ちが日常茶飯に起きている人気店。
 よくみると、ほぼ食べ終わったタイミングで、スタッフが追い立てる素振りを見せない、感じさせない気配り(おもてなし)ができているかどうかが、ひとつの”わざ”になる。

105円 回転すし屋さん      (1200)

パーマリンク 2012/01/21 00:23:06 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ”かっぱ寿司”へ 行こうよ!
 今ではすっかりファミリーレストランの 御三家。

 牛丼の”吉野家”  並み盛り牛丼@280円
 讃岐うどん 釜揚げうどんの”丸亀製麺”釜揚げうどん@280円


 一皿@105円が基本メニュー単価。
 回転すしシステムの導入期には、設備投資回収を急ぐあまり、
ネタと握り、シャリの炊飯方法など経費回収から、売価設定していた。
 税抜き@100~@350と価格ゾーンは3~5本建てだった。
 
 結果はすぐ出た。
 ややこしい会計計算が、顧客とスタッフからも敬遠された。

 シンプル一本勝負が すっきり、明朗会計で支持された。

 お客さまも ファミリー、若い二人連れ、仕事人、シルバーさん。
 
 生活用品・雑貨の百均ショップ、セリア、ダイソー、・・。
 生鮮・食料品の99円ショップ。
 回転寿司の105円すし屋。
 立ち呑みの 100円ショットバー酒場。

 今や、105円回転寿司は 手軽なファミリーレストランの勝ち組。

 

「安全安心の輪 運動」       (1199)

パーマリンク 2012/01/20 00:20:58 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「安全安心の輪 運動」展開中!!
 こんなポスターを見つけた。

 そうかこんな身近な、ショッピングセンターの入口掲示板で。

 安全なまちづくり 愛知県民大会が 去年の10月にあった。
 (気が付かなかったなあ・・)

 「犯罪に あわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」
 ~地域で まもろう 子どもたち~

 ここでは・・お子様の安全のために:
 1.警備員が常駐します。
 2.防犯カメラを 各コーナーに設置いたしました。

 (・・手書き。これが あたたかさを感じるなあ)

<写真>いずれも ユニーアピタにて(守山区瀬古口)

飲み物自動販売機 冬景色  (1198)

パーマリンク 2012/01/19 03:17:36 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 駅舎の脇に、自動販売機。

 真昼間に 照明付きで。

 この寒空、冷え込みの中、”つめたい飲み物”

 かすかにモーター音。

 常温でも2~3℃なのに・・。

列車ホーム 非常ボタン   (1197)

パーマリンク 2012/01/18 00:22:50 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 田舎町の駅の 改札口。

 ・・ん ?

 新しいポスターが。

 「危険を感じたら 迷わず 押して ください。」

 う~ん
 まあ そういうことだわな。


 この駅が無人駅となって久しい。
 列車も運転手さんひとりのワンマン運行になっている。

 
 お客さん! 自分たちの身は 自分たちで守ってね!
 ・・そういうことか・・。

踏切用 非常ボタン      (1196)

パーマリンク 2012/01/17 00:42:16 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 警報機が鳴って 立ち止まる。

 ん・・?

 新品に取り替えられたな。
 「非常ボタン」標識。


 小さな文字で、なにやらごちゃごちゃ書いてある。
 「非常のとき以外で使用すると、法律で処罰されます」

 誰に読んでもらうつもりか。

 

日本ライン 冬景色      (1195)

パーマリンク 2012/01/16 00:26:43 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 北風が冷たく、寒い日の午後。

 木曽川沿いに通る。

 冬空に 正面の犬山城も、ふるえあがっているようだ。

 この寒さの中、天守閣に 何人もの人影が。
 さぞかし、風が冷たかろうに・・。

 木曽川にかかる犬山橋(ツインブリッジ)。
 岸辺の遊歩道には さすがに人影は無い。

 下校中の中学生が 仲良く並んで、家路を急ぐ。

どんど焼き(左義長)      (1194)

パーマリンク 2012/01/15 00:25:14 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 小正月も過ぎ、
 「どんど焼き」の日。

 各戸から お正月飾りや、旧いお札様を持ち寄り、
 恒例の どんど焼き。

 豆がら(大豆を収穫したあとの 大豆の枝木)が、
 パチパチと燃え上がるのも なにか うれしい・・。

 切りもちを焼き、家族で分かち合って食べる。
 ・・どうか 今年も 無病息災でありますように。

スーパーマーケット 成城石井   (1193)

パーマリンク 2012/01/14 02:40:11 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 地上の北風を避けて、地下街、ビル地下街の通路へ。

 いわゆるデパ地下のフロアの、
 にぎわいの人並みをくぐり抜ける。

 ん・・?

 SUPER MARKET 成城石井!

 品質・本物志向の あの成城石井が この名古屋に・・?

 去年、豊橋駅前の地場老舗百貨店が、
 成城石井の進出で、生まれ変わった、と聞いてはいたが。


 店員さんに尋ねてわかった・。
 3年前に、このデパ地下に進出してきました、と。

 東京は山の手でがんばっている成城石井。
 いまでは繁華街、ターミナル立地にも店舗を増やして元気印。

 旧くは 明治屋。  そして今、成城石井。
 迎え撃つ名古屋の食生活企業、食品スーパーよ、元気出してヨ!

(店員さんにお許しを得て、パチリ)

シルバーゾーン          (1192)

パーマリンク 2012/01/13 01:13:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 名古屋市中区 栄町。
 繁華街&ビジネス街のど真ん中。

 ビジネスマンも多く行き交う、名物地下街、地下商店街。
 幅広い連絡通路の脇に ずらりと長いすが並ぶ。

 AM10:30.
 先を急いで進んでいて、目が点に!

 なんじゃこれ。
 長いすにずらずらっと、人が居る。

 なにかイベントの行列か?
 と思いきや、 みなさんそろってシルバー世代ばかり。

 
 へ~っ! この街では、シルバーさんたちの公園が、
 百貨店への 連絡通路の長いすだったのだ。

 そりゃぁ ここなら冷たい北風は来ないわな。

くすのき               (1191)

パーマリンク 2012/01/12 00:14:47 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 国道41号線。
 南の起点は、名古屋市東区 高岳町交差点(国道19号線)。

 そのすぐ北側の「東片端交差点」。
 片道3車線の幹線道路の ど真ん中に、
 「クスノキ(楠)」の大樹。

 この大きさは、巨木百選の匹敵する大きさ。太さ。

 むかし武家屋敷だったこの界隈。
 あの大戦の空襲・焼夷弾の難も、生き延びた。

 大樹には 神が宿る、という。
 まさに 神の巨木なり。

 都市計画道路&国道。
 都市高速道路が重なり、しかもインターチェンジの入口。

 
 礼拝の思いを込めながら、ゲートイン・・。

陽の入り               (1190)

パーマリンク 2012/01/11 01:06:39 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 冬の 入り陽。

 田んぼ路を急いでいたが、
 あまりの美しさに クルマを停めて パチリ。

 しばらく 見とれる。

 どんどん 色合いが変わっていく。

 日の出とちがって、なにかせつない。

 
 朝が来ない夜は無い、という。

 あしたは きっと、
 わくわくする日の出になってくれるだろう。

伊吹山 冬景色          (1189)

パーマリンク 2012/01/10 00:19:00 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 すばらしい写真に 出会った。

 地域ホームページ犬山羽黒の「フォト ギャラリー 犬山羽黒」に、いつも投稿しておられるrouさん。

 近くの尾張富士の頂上から、西に広がる濃尾平野の先に、伊吹山の姿を撮られた写真。

 伊吹颪(おろし)と呼ぶ、北風の山。

 この日は よく晴れて くっきりと見られる。

 【写真提供】:地元在住のrouさんの投稿写真を転載。

名鉄 犬山ホテル & 犬山城   (1188)

パーマリンク 2012/01/09 01:25:40 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 犬山城。

 そのふもと 絶好のポジションに 名鉄犬山ホテル。

 北に木曽川の流れを背にして、
 南に 有楽苑、そして国宝の茶室:如庵。

 東は 内田の町並みから、山すそに禅宗の名刹・瑞泉寺。
 その山(白山)こそ、東之宮古墳。
 南すそに 成田山 名古屋別院。

 西に 山城:国宝 犬山城。

 武士の世(戦国時代)以来、尾張、美濃の軍事上の要塞であり、
 木曾の木材・用材の調達・物流・供給の拠点であり続けてきた。

 城下町には、職人の町、商人のまちが拡がる。
 

 木曽川の上流域は 山国で、米作りの農民・米よりも、
 木曾の五木・ヒノキの用材・水運の要であった。

犬山城                (1187)

パーマリンク 2012/01/08 03:06:52 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 犬山城。
 またの名を 白帝城。

 冬の空 犬山城。
 言うこと無し・・。

竹あかり(ペットボトル版)     (1186)

パーマリンク 2012/01/07 03:19:29 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 竹用材の特産地・・小弓の庄。

 竹紙行灯を普及させようとする中、
 子どもたちに、ペットボトルの明かり行灯を教える。

 竹のこぎりや、なた(鉈)を使ったこともないどころか、見たこともない子どもが増えてきた。

 竹あかり、竹紙行灯つくりまで、習得時間が取れない事情。
 手軽に明かり作りを、と 新種が現われた。

 ペットボトルを切り込んで 行灯にする。
 油受け皿は 耐火性のガラス製。100円ショップの定番品。

 灯油は 食用油の揚げ物廃油。
 灯芯には、切り刻んだ竹くしの再利用。

 竹くしの先が立つように組み付けるところがミソ。

 この明かり、お寺さんの参道に並べて お見事だった。

竹紙行灯(竹あかり)      (1185)

パーマリンク 2012/01/06 00:19:06 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「年がいもなく やる
  いい年をして やる」

 ・・ 絵 ・ 文  にわ ぜんきゅう。

 古来、竹の里・小弓の庄といわれる、この地。
 飛鳥白鳳時代から、強靭な弓・矢を作るに適した竹材の産地。

 地形、地質。 高温多雨、水源林。
 里山、里地。 里川の豊かさ。水はけの良さ。

 竹林が豊かであるところは、住みやすい。
 用材として生育が早い竹は、建築用材としても珍重。

 ほんの5~60年前までは、田んぼの稲刈り稲架(ハザ)かけ用の用材の特産地として、この地から尾張北部・西部一円にたくさん移出されていたのを記憶する。

 いま、竹の強い繊維を活かした竹紙漉きが、見直されている。
 竹紙行灯は、地域の特産品になるかも・・。

 「なんだか いい日に なりそう」・・にわ ぜんきゅう。
 「あなたは 大切な 人です」・・・・にわ ぜんきゅう。

         ・・・・・・竹紙行灯の作品より。

ナンテン             (1184)

パーマリンク 2012/01/05 01:41:30 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ナンテン(南天)は「難を転じて福となす」縁起のよい花(実)。
 千両、マンリョウなどと合わせて、お正月の生け花の代表。

 花言葉が、「機知に富む」
      「福をなす、私の愛は増すばかり」
 ・・つまり「良い家庭」。

 バレンタインデーの贈り物に 使う、とも。


 実は 咳止め(南天実ナンテンジツ)に、葉は南天葉(ナンテンヨウ)という健胃、解熱、鎮咳などに作用する薬効がある。

 古くから、庭木として親しまれてきた。
 先人から伝えられ、教えられることは、奥が深い・・。

迎春・年賀の顔          (1183)

パーマリンク 2012/01/04 00:15:06 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 謹んで新年のお慶びを申し上げます・・

 元旦を迎え、
 何はともあれ 新しい年にすすむ。

 その迎え方もいろいろ・・。

 除夜の鐘で ゆく年 くる年。
 初詣で。

 年賀 訪問・往来。

 そして 年賀状。

 仕事始め・・へ。

新春 年賀広告          (1182)

パーマリンク 2012/01/03 21:35:01 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 新年の新聞。
 元旦増刊号は どっさりと届く。

 毎年 気にかけて目を通すのが、年賀広告欄。
 いわゆる名刺広告があり、賀状挨拶状広告がある。


 代表取締役0000・・と眺めていくと、
 まず社名が変わったもの・・。カタカナも増えた。

 そして社長交替が・・。
 若返ったなあ・・。

 そうか ご子息が社長に就任されたんだ・・など。
 なつかしく、世代の交代が進んでいるのを思い知る。

日本の お正月           (1181)

パーマリンク 2012/01/02 22:58:14 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 日本の お正月

 たこ揚げ、竹馬、こま回し、ヨーヨー、・・

 寒い北風も なんのその、
 子どもも 大人も 夢中。

 お正月 無休営業の 博物館・明治村。

 ここに 日本の お正月在り。

迎春                 (1180)

パーマリンク 2012/01/01 15:33:36 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 除夜の鐘


 そして 迎春

*** 臨済宗 妙心寺派 妙国山「 興禅寺 」にて
   開基: 梶原景時公 ・・鎌倉幕府・源頼朝の参謀軍師

2012年1月
 << < 現在> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution free blog software