« すみません と お願いします     (824)門松めぐり (明治村)       (822) »

門松の想い出          (823)

門松の想い出          (823)

パーマリンク 2011/01/07 01:03:28 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 新春の明治村で。
 「日本各地の しめ縄めぐり」「日本各地の 門松めぐり」
 何気に 慣れっこの正月風景だが、
 形や飾り付け方で、ご当地の風習・暮らしが 垣間見えると言う。

 想い出せば、子どもの頃には、造り酒屋や、役場や学校などに大きな門松が飾られてた。
 太い竹の先端を斜めに切り削った三本を中心に、松の木の枝を添わせ、緑の笹の葉、赤い実の万両などで飾り立てる。
 各家庭の門松も、自分で こしらえ飾った。
 秋の稲刈りを終えると、里山のアカマツ林の下刈り・除伐で、柴刈りに行く。 年の暮れが近づくと、それぞれが自分の家・屋敷に合わせて、門松造りに用いるシバ伐りも精を出したものだ。
 青い松のほかネズコ、ヒバなども用いた記憶がある。
 青竹や、稲ワラは お手前で間に合った。 
 正月14日のドンド焼きは、まるで門松の品評会だった。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution CMS