アーカイブ: 2010年1月

カーナビは 天動説

パーマリンク 2010/01/31 06:10:01 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 道を尋ねられたとき、
「北へ2km進んで**を左へ折れて00m先の北側」と応える。
 「真っ直ぐ行って、左へ曲がって右ですね。ありがとう」

 後日、「反対の山の方へ行って迷った。戻ってきたらすぐそこだった・・」「実はカーナビが付いていて、最後はカーナビの言うとおりに たどり着いた」。

 「話を聞かない男 地図が読めない女」とかいう本もある。
 方角、距離は地図的に考える自分には、「左へ行って、右に曲がって、上のほう」とか言われると、「・・??」。

 自分が大地を進む天動説的なドライブは、どうも馴染まない。
 距離、所要時間を予測したい地動説派には、右折・左折よりも、東西、南北、進行距離が欠かせない。

 月も出てない夜道は どうするかって。
 冬ソナ風に「北極星ポラリス」を探す。
 星も出てなかったら、自分の内なる磁石を地図に当てるまで。

梅の季節

パーマリンク 2010/01/30 01:44:55 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「雲竜梅」の花を見つけた。 節分が近くなったなぁ。 

 八重咲きで中輪。白いハナウメ。園芸種。
 枝は青っぽくて、まるで大木に巻きつく藤つるを思わせる様で、
 幹も枝もよじれて、盆栽風。

 そろそろ 蝋梅ロウバイの時季へ移る・・。

伊勢湾岸自動車 様さま

パーマリンク 2010/01/29 00:04:44 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 伊勢湾岸自動車道の東西両端のJCTは 相変わらずいつも渋滞している。豊田JCT、四日市JCTは「渋滞8km25分」が定番。

 西下する東名・名神高速に、物流の大型トラックが少なくなってかれこれ一年。片や伊勢湾岸道は、物流車輌がうんと増えた。

 物流車輌は定速度走行で燃費効率維持に努めるから、車線の流れが良い。(休日1000円乗り放題の日のほうが、団子運転渋滞がきつい!) 豊田JCT~草津JCT。関ヶ原経由と鈴鹿越えでは、40km・40分ほども短縮できる。雪通行止めも少ない。

 東名・名神高速に二本目の平行第二高速の建設は不急過剰投資だとかで、整備事業計画を”業務仕分で”ムダだ、との声も出てくる昨近の妙な風潮。時間差効率分を賦課徴収で納得できように。

 狭い、細長い、列島のこの国に、天変地変・人災対策上も、
 「物流大動脈」路線は、早く複線大動脈にしておきたい!

Windows phone ネットケータイ

パーマリンク 2010/01/28 05:43:22 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 いよいよWindows phoneのステージに進む気になった。

 仕事先で、PCファイルを覗いたり、データ修正したいことも増えてきたし、メール確認にも時間差の不便がつのる。

 ツイッターを始めて2ヶ月。面白くなった。そして時差が不便。パソコンネットでやっているので、まだるっこい。

 NTTドコモT-01Aのネットケータイのサイズが、
無骨な手のひらには可愛く過ぎて敬遠していたところ、
暮れにSoftBankからも新端末dynapocket X02Tが出た。

 SoftBankショップ店頭へ 現物サイズのお試しに出かけた。
 「この機種・色は在庫切れです。これはデモ機です」ときた。
 「予約受けますが入荷予定時期は 判りません・・。」

 すこし離れたショップに1台あるが、ただいま店頭のお客さまにご説明中です、と。masasonさん!なんとかしてくださいよ。TOSHIBAさん がんばってよ。

 本日は、カタログチラシだけ お持ち帰り、となった。

2010年名古屋開府400年祭

パーマリンク 2010/01/27 05:32:58 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 
 2010年は「名古屋開府400年」。
 このまちの市民ではないし、縁遠いが、名古屋がもっと元気になってほしい。

 1910年。明治43年。名古屋開府三百年祭。
 鶴舞公園で第10回関西府県連合共進会(博覧会)。会期中来場者260万人、にぎやかだった、と。

 名古屋城では名古屋開府三百年祭。山車揃え、流鏑馬(やぶさめ)、花火大会。祝賀行事は、今どきの郷土英傑行列もどきで、市民の大喝采とか。

 鶴舞公園の奏楽堂はこのときのモニュメント。 パリ万博のエッフェル塔には及ばないが、空襲で上部を焼き飛ばされて残る。

 400年祭のメインテーマは「未来のこどもたちへ」。
 「歴史と文化」「交流と祝祭」「環境」がサブテーマ。
 事業規模は5億円程度とか。 ン?何となくケタがちがう。
 ご時勢か、名古屋はおとなしくなった、か・・。

 せめて10月のCOP10は しっかりやって欲しい。
 EXPO2005 自然の叡智のDNAを 活かしていこう!
 (EXPO上海の波に、かき消されないために)

(写真:ライブマップ名古屋:観光地図ポケット版:日・英・韓 版)

鉄道忘れ物処分市

パーマリンク 2010/01/26 02:40:46 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 先を急いでいたが、ワゴンセールを見つけて足が止まった。
 鉄道忘れ物リサイクル品処分市。

 山積みされた帽子、傘。 ン拾円からタバコ代ぐらいの値札。
 マフラー、手袋、カバン、ショルダーバッグ、めがね、時計。

 ひときわ人だかりは、ネックレスなど宝飾品。
 「新しい持ち主を探す、忘れ物里親探し大会」というとか。

 次回は3ヶ月ほど先に数日間、と予告ビラ。
 リピーター客もある、ということか。

(写真:JR名古屋駅太閤通り・西口 エスカ地下街にて) 

宇治橋。 (木の文化の粋)

パーマリンク 2010/01/25 04:00:26 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 伊勢神宮 内宮神域へいざなう宇治橋。
 第62回神宮式年遷宮。 2013年(平成25年)。
 旧年11月に架け替えられて、渡り始め式。

 総木造で純和橋。全長101.8m。橋幅8.42m。
 五十鈴川の清流に立つ、橋脚は巨大な柱を三本組みで、13基。
 強度の強いケヤキ材。太い! 計39本。 寄り集まって壮観!

 下挟み、上挟みに筋交いの樌(ぬき)。梁と桁の巨大さ!
 方杖、桁受けのトンボが愛くるしさえある。
 ここにも宮大工、橋工の技。

 橋脚を腐朽から護る敷き板、308枚づつ二列計616枚。
 幅30cm、長さ4.2m。厚みは15cm。
 敷き板は 20年間で 5~6cmも磨り減る、と聞いた。
 
 敷き板は、中央部が1.8mも反り上がって美しいカーブを見せる。接合は「すり合わせ」技法。雨で濡れれば膨張して水を漏らさない。 船大工の技の極致。
 宮大工、船大工、橋工の伝統技法の集大成が 宇治橋にある。

 

「ちょんまげワールド 伊勢」

パーマリンク 2010/01/24 00:33:41 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 「ちょんまげワールド 伊勢」。 ??
 現地を訪ねて納得。つまり「伊勢・安土桃山文化村」なのだ。
 あの”戦国時代村”。

 経営の主人が変わっても、このテーマパークの見た目は変わらず。安土城は天にそびえ立ち、アトラクション劇場群もスタッフも。
 キャッチフレーズ「いざ、感動の異空間ワールドへ!!」。

 欽ちゃんこと萩本欽一さんが しばしば巡行して、スタッフに新しい「思い」を込めて指導されていると聞いた。
 場内各劇場では欽ちゃんの大活劇・新演目が、続々登場。
 欽ちゃん作・演出の、あふれる笑いが広まる。

 事業を再生する。
 企業を再生する、これは新規創業よりむつかしい。
 このテーマパークが、神宮の森、朝熊山の隣りで、
 心鎮まる景色になる日を楽しみにしよう。

 

 

見方を変える

パーマリンク 2010/01/23 23:31:50 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 見慣れた地図を ひっくり返して見ると・・。
 大陸から見たら 目の前の島国が大洋への視界をさえぎる。

 うっとおしいというか、沈めてしまうか、
 飛び越してしまいたくなる景色。

 20年近く前から 遠くへ運ぶ飛び道具を持った北の国。
 一年前には 3000km以上も飛ばしてみせた。

 国を守ってもらう防人チームを、この大陸からさらに3000kmも南の島へ、引越ししてください、とは言いにくいなあ。
 いざ鎌倉!!に際して、遠いところからでは、防人チームがこの列島の現場近くへ来るまでに・・!

杞憂(全面ガラス張り中高層ビル)

パーマリンク 2010/01/22 01:40:31 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 

 全面ガラス張りの中高層ビル。  斬新さの象徴。 
 きょうも市街地を通った際、いくつも見た。

 「採光も最高」「風圧、強度は充分」と建築デザイナーの弁。 確かに、内側は明るい。 省エネルギー対策・効果が向上するそうな。 中で働く人は、自然光で明るくて良かろうが、落ち着かないのでは・・。

 子どもの頃、聞かされていた・・・、
 「台風の風雨で、風上側の雨戸・建具を飛ばされたら、家の反対側・風下側の建具・雨戸を開け放て」「風の通り道の障子ふすまも取り外せ」「うちの中に風をはらませたら、天井も屋根も 中側からの暴風で吹き飛ばされるぞ!」
  
 市街地では 瓦、看板などが暴風雨に吹き飛ばされる。
 全面ガラス張りも、直撃してくる飛翔物体にガラスをぶち割られたら、風下側のガラス張りが、内側からかかる風圧や、建物内で吹き飛ばされた物体にやられそう。

 ぶち割られたガラスが、花吹雪のように落ちてくる!
 ・・・ 杞憂であってほしいが・・。

「小弓の庄10年のあゆみ」記念誌発行

パーマリンク 2010/01/21 01:53:18 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


「 小弓の庄が開館して 丁度10年になります。・・・
  開館以来、地元のコミュニテイをはじめ町内会や婦人会、子ども会など各種団体の会合や稽古など、この施設を拠点として活動されているものが数多くあります。

  小弓の庄はただ歴史的建物として復原されたものでなく、多くの人々に愛され、利用され、地域の核として、まちづくりに貢献することが使命であると思います。

  建物は つかってこそ価値あるもので、もっともっと皆様に利用していただいて名実ともにまちづくりの拠点になりますように努めたいと思っております。    ・・・(記念誌 あいさつ文) 」

  来たる平成22年1月31日(日)には、小弓の庄開館10周年記念行事:記念講演会を開催する。 講師には宇野藤雄画伯が「人生感動」と題して華を添えてくださる予定。地元在住の画伯は淡彩画を極められ、各地で門弟の育成にも力を注いでおられる。

  ・・・小弓の庄企画運営委員会委員長の「ごあいさつ」文の思い入れから、「10周年のあゆみ」記念誌が刷り上ってきた。

(開館10周年を迎えた「小弓の庄」全景。撮影:2010.1.1.)

空き店舗、間伐放棄林、耕作放棄田  -2-

パーマリンク 2010/01/20 00:38:50 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 この国は何処へ行っても、空き店舗、間伐放棄林、耕作放棄田。
 敗戦復興、所得倍増へと、がむしゃらにやってきた足跡の姿。

 重工業化、輸出貿易立国。そして 保護貿易と自由化関税障壁のバーター政策の陰で、荒廃していった 山河・美田・にぎわい。

 この国の商業、農業、林業、沿岸漁業への「基本戦略」「基本政策」は、所得倍増計画・高度成長期以降、「100年先を見て」中長期ごとに時代検証をやってきたのだろうか。

 数十年後 この国は8000万人サイズの国になる。
 山を、森を、水源を、水田を、畑地を、流域の河床を、沿岸海底の土砂と「生き物たち」を、 どうか「復活・再生してくれる自然の力」を 呼び戻していきたい!

 数十年後の姿を描ければ、商人も農民も漁民も、ひとり一人が何をなすかを描いて努力を惜しまない。
 それだけの智恵と挑戦の闘志はもっているのが この国の民。
 水に恵まれ3千年間定住する水田稲作文化DNAの民だから。

空き店舗、間伐放棄林、耕作放棄田

パーマリンク 2010/01/19 23:31:01 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 しばらく振りに歩いた郡上八幡の町並み。
 「空き店舗」が 目立たなくなった、気がする。

 地道に、熱心に、まちづくりに努めてきた関係者に敬意。
 町並み保存に住民が協力して、景観を保ちながら居住する。
 町役場跡、警察署跡など歴史的建造物を まちおこしの核に変えて使いつづける。

 三日続きの雪降りの後、山並みはすっかり冬景色。
 長良スギ、ヒノキの流域の山々。
 間伐育林の手厚い林業地帯がつづく。
 ところどころに間伐放棄林とおぼしきヤマの表情は、冠雪に細い首を垂れて重たそう。
 台風や長雨に土砂崩れの亀裂が入らないように祈る。

 あたたかい平野部に戻れば、顔を出した陽射しの雪解けに、稲の切り株が頭を並べる。
 耕作放棄田は白いじゅうたんにも、それとなく見分けがつく。
 
 空き店舗、間伐放棄林、耕作放棄田。
 きょうは 考えさせられる お出かけとなった。

TWITTER万歳! -2-

パーマリンク 2010/01/18 17:27:19 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 masasonさんこと ソフトバンク孫正義社長が、
 暮れのクリスマスイヴから TWITTER'erになられて、フォロワーが殺到している(只今6万5千人くらい)。

 今日の日本経済新聞・企業面囲み「人ひと」に取り上げられた。
 経済紙の慎重さか、3週間ほど様子見してから取り上げた風。

 【masason : http://keieisha.tw16.jp/user/masason/ 】

 ”今後30年の事業ビジョンの案を問いかけたら、一瞬で1140の案が出てきた”。
 ”国会議員こそ 積極的にTWIITERを使うべきだ”と ご宣託。
 【政治家のつぶやき : http://seijika.tw16.jp/ 】


 鳩山由紀夫首相もお正月から つぶやき始めて、フォロワー18万人。

 【 hatoyamayukio: http://seijika.tw16.jp/user/hatoyamayukio/ 】

 TWITTERは 世論を形成し、リアルタイムに反応する時代がきた。
 TWITTERが 生活者主導、”世の民”主権の意思表示ツールになる。

 TWITTERは 生活者主権のツール。
 さまざまなビジネスモデルが 一気に出てくるぞ!!

 とくに経営者のつぶやきTWITTERは 目が離せない。

 【「経営者のつぶやき」: http://keieisha.tw16.jp/ 】

【写真】日本経済新聞H22.1.18.「人ひと」ソフトバンク 孫正義社長

“13歳のハローワーク”考 

パーマリンク 2010/01/17 21:15:42 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 村上龍さん著 『13歳のハローワーク』を 読み返す。
 好奇心を軸にその対象別に切りこむ。
 その先につながる仕事・職業。

「 好奇心につながる仕事は、楽ではなくても、好きになれる。
  仕事が好きで 愉しく感じられれば、充実感も生まれる・・。 」

「 どこの学校、どういう会社へ行くか、ではない。
  どんな仕事、どんな職種があるか、が先ずありき、だ。    」 

*****

 一方では健康長寿時代。 団塊世代層の押し上げもある。
 一旦退職金を受け取り、失業保険を受けながら就職活動する。
 「これまで経験してきたことを生かせる仕事をしたい」の声も。

 何年か前まで採られてきた事務の形、生産の流れ、営業のスタイルが、この後にも同じようにあるのだろうか。

 仕組み、やり方が 激しく変わっていく時代に、
 「これまでの仕組み、やり方の エキスパート」は要らない。

“経営破たん”状態を“倒産”状態という

パーマリンク 2010/01/16 00:41:22 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 経営再建中のつるマークの会社。
「経営難に陥っているつるマークは、・・・会社更生法の適用を申請する」。

     朝刊をみて、素っ頓狂な声が聞こえた・・。
     “「倒産」したんじゃないの?” “まだ乗れるの?”
     “株主優待券はいつまで使えるの?”
     民放もそうでないほうも、新聞も、
     “倒産”ということばを使わなくなった、という。

 実は、その段階は もうとっくに過ぎ去って、“破産”“精算”をするのではなく、事業継続、会社更生への道を駆け登っているところ。

 ひたすらに安全運行、安らかな飛行に つとめる現場スタッフ。
 法的整理を前に、企業年金制度の減額改正案にも そろって同意の意思表示をし、なによりも自分たちの手でお客さまを乗せ続ける道を望んでおられる。
 社内持ち株会の持ち株は紙切れになっても、自らの雇用維持確保を願う・・。

 誇りを持って退社していった先輩諸兄姉の思いは・・。
 法的整理で企業年金の強制減額大幅カットをされるより、自主減額が軽いかもしれないのに。
 年金減額同意の「紙」の集まりは鈍かった。

 かっての民営化で。 鳴り物入りで売り出された株式。
 株主責任を取る、とは そんな経営者を選任・同意した見返りに、
タダになった「紙切れ」を古切手蒐集の額縁にいれること。
 (株式電子化で そのうさばらしすら できないが)

“養殖人間”社会

パーマリンク 2010/01/15 09:50:24 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 いけすの養殖魚。
 えさの気配、においを知覚してもいけすの外まで追い求めることが無い。外洋への探求/逃亡は規制され、天敵排除/給餌庇護との網に囲われて、大きすぎず小さすぎずに 集団養殖される。

 少子核家族。 ペーパー学力テスト・内申書・推薦入学・・。
 「塾へ通って飼いならされて、“養殖人間”にする」風潮。

 解かっている解答への正答率○×で仕訳される。
 (着想、ヒラメキ、試行錯誤、異なった挑戦は 黙止・排除)

 生産就業年齢になると、あの手この手で点数評価されて就業現場へ、都合よく組み込まれていく。

 養殖いけす(正規社員)の居心地に慣れた心身は、就業現場で “指示待ち”の群れを成し、”前例踏襲””わたしにはできません”集団に逃げ込む。

 就業保証・給料保証で、衣食住安定の私的生活の「“結果平等”を当然と捉え、執着する習性」から抜け出しもしなくなる。
(“機会平等”派の起業家は、“奇人”“変人”視される。)
 

"中小企業応援センター"を設置

パーマリンク 2010/01/14 16:11:28 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「様々な経営課題を経営者とともに解決する専門家を派遣する”中小企業応援センター”を設置」する。
 「また、”中小企業再生支援協議会”の事業を拡充」する。

 旧年暮れに閣議決定された平成22年度予算・政府案
 その(概要)の個別政策「中小企業の経営者の方へ」に三本柱あり・・。
 一、資金調達の円滑化
 一、研究開発支援
 一、経営支援、再生支援

 前政権時代からの再生支援協議会方式のほかに、新たに経営支援政策を出すらしい。
 経済産業省予算担当の主計官メモによれば、
 「経営力向上・事業承継等先進的支援体制」を、
 「本当に中小企業に役立つ 新たな支援策」を、決定するべし、と。

 (能書きが多くてわかりづらいが)日常的な経営支援は商工会議所等が役割分担し、高度で専門的な経営支援のサポート体制は国が行なう、ということ。新規予算額40億円。

 経営課題を経営者とともに解決する「お助けマン(専門家)」派遣システム。
 官営・官製鑑札遊撃隊員か、民営・受託民間レスキュー隊員か、
 いずれにせよ、現場は一刻の猶予も無く、課題解決が急がれている・・。

  (旧年暮れに閣議決定された平成22年度予算・政府案。)

また雪が降ってきた

パーマリンク 2010/01/13 11:14:33 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 きょうは朝から雪降りだ。
 あわただしいこと!

 雪道に不慣れな上に、夏用タイヤと冬用タイヤが入り混じって、通勤ラッシュの国道はのろのろ運転・・。



 手入れの進まなかった庭の木も、
 今日ばかりは”明眸皓歯”の雪美人。

 ”疑心暗鬼”の世情を忘れて、
 きょうは”明鏡止水”の境地に過ごしたい。

珠玉のつぶやき:TWITTER 万歳!

パーマリンク 2010/01/12 00:08:44 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 “古稀”の手習いで、「Twitterらー」の仲間に入った。
 小さな画面を目で追う疲れよりも、
 「ときめく、たかぶる、ふるいたつもの」が大きい。

 すばらしい"名句"“名言”に出会える。 リアルタイムで!
 『 先端技術に対し無知である事を正当化する人は、自らの成長を妨げる。』
 (「masason」ことソフトバンク孫正義さんの「つぶやき」から)

 物事の本質をきっちりと捉えてこそ、短く言い切れる・・。
 すごい力を持っておられる・・。

 このところTwitterの“名句、名言”に 酔いしれている:
 『 名を残さなくても百年、二百年後の人々に喜ばれる事を成したい。』
 『 人生は、楽しい。 年齢に応じて様々な役を果たせるから。』
 『 素晴しいものに素晴しいと感動できただけで既に一歩前進。』

 ・・・いずれもノックアウトされてしまった「尊敬する“masason”の名句名言。  Twitterらー追走に息切れしないように鍛えよう。

********

※ 「 経営者さんのつぶやき 一六社 」

「東海木材相互市場」大口市場

パーマリンク 2010/01/11 02:48:34 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 近くに 大きな木材市場がある。
 孫たちといっしょに、その広さを見に行った。
 「ひろーい!」「大っきい木がある!」と 大喜び。

 ㈱東海木材相互市場 大口市場。
 およそ2万坪。 森林組合系の卸売り市場を除けば、お江戸の木場の木材卸売り市場にも負けない広さ。 1971年に名古屋熱田の本場に加えて開設。 国道R41号線沿い、東名・名神高速小牧ICから5KMの好立地で毎日大型トラックの出入りも多い。 

 毎週金曜日に、年間50回も セリ市が立つ。
 全国の森林組合、産地木材業者(売り方、買い方)が、集散し、 しかも国産のスギ・ヒノキの丸太(素材と呼ばれる)だ一堂に持ち込まれてセリ落とされる。 その素材の年間取り扱い数量の多さは、ずば抜けて多く、国内の国産材(杉・桧)の市場価格の指標に目される・・。 浜問屋(市場市売り問屋)が13社もあるのもトップクラス。 柱・板材(製品)の売り出しも、プレカット工場も併設され活気がある。

 開設して40年。だが近郷に住む人に その実力はなじみがうすい。
 ITネット時代で ホームページやらもあるが、
 地元の住民、子どもたちにもっと親しまれる存在になるといいな。

 山紫水明の国。「木の国、木の文化の国」 「木の家に住む国」。 
 木材相互市場も 近隣住民も 一緒になって、
 この国の素晴らしさを もっとみんなに知ってもらいたい・・。

【写真】㈱東海木材相互市場 ホームページ”木楽にねっと”から転載。 http;//www.kirakuninet.com. 
 

どんぐり広場めぐり

パーマリンク 2010/01/10 00:03:00 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー



 孫たちがやってきた。 親たちは買い物に羽を伸ばしてお出かけ。
 残留組でミニドライブしながら、近場の公園めぐりと相成った。

 どの集落にも ポケットパーク、どんぐり広場がある。
 ブランコ、鉄棒、ジャングルジム、すべり台、ウンテイ・・。

 あずま家。 ウオーキングの休憩所、日よけ・雨宿りポイント。
 その脇の、フィットネス遊具(健康遊具)が 子たちの一番人気。

 氏神様、鎮守の森。学習等供用施設にミニグラウンド。いい景色。
 寒さも忘れて走り、跳ぶ、・・。加齢には勝てないと実感しきり。

 どんぐり広場は なぜサバ土撒いて ハイ終わりなのだろう。
 築山、庭木、花畑を配置し、排水暗渠を敷設して、
 この国は なぜ「緑の芝張り」をしないのだろうか。

 幼子もシルバーさんも いっしょになって、芝刈り、公園手入れに参加しようよ。 このほうが、本人にも、子育て、生涯学習にも愉しく親しめるだろうに。 

電気自動車は ガイアの夜明け

パーマリンク 2010/01/09 02:23:58 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 旧年しばらくぶりに覗いた、2009年モーターショウは、
さながら黒潮と親潮のぶつかり合う漁場の渦中だった。

 開発コンセプトは「走り」より「低公害・高燃費効率」のガソリン車。
「エコ走行・低Co2」のガソリン+蓄電池のハイブリッド混交動力車。
 それに究極の環境車を標榜する燃料電気自動車。



 前世紀、石炭蒸気機関自動車は短命にして、石油内燃機関自動車に席巻された。
 前世紀に自己増殖した無鉛ハイオク:ガソリン車が、
共食い・絶滅を免れるため、進化の変種・混交動力車で 入り乱れる。


 いま、食いつぶし枯渇する化石燃料内燃機関依存からの脱却に、自動車産業が企業生命維持・種の保存を迫られるなか、 脱石油・水の惑星の水素燃料電気自動車がリリーフするか、のごとく。


 そして、軽い金属原子・リチウムLiの リチウムイオン蓄電池・電気自動車。
 塩湖かん水(埋蔵量2000万㌧級)から、海水リチウム(同2000億㌧級)の利用技術がすすめば、ほぼ無尽蔵のリチウム。

 「電気自動車」は今世紀の動力車の、主役となる。
 そのこころは リチウムイオン電池、「電池」にある。
 リチウムイオン電池は(携帯電話、パソコンの駆動心臓部であり)自動車の駆動心臓となる。

霊長類の居候

パーマリンク 2010/01/08 00:21:20 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 霊長類。  その寿命を詳しくは 私は知らない。

 自立自活できるまでは親元と群れの保育子育てに庇護される。
 親離れしたあと群れの増長、群れの安全保障に働き、優勝劣敗でDNA保存に励み、長生きする。

 「子を産み、糧を狩猟する戦力(能力)」が無くなったとき、
(群れの足手惑いとなる前に、 群れの食い扶持を減らすため)
戦力外選手は、群れを去る。
 自活できなくなれば 弱肉強食の摂理で天寿全うする、らしい。

 群れのボスであった長老が、引退後も永らく群れに留まることがある。 つまり、生産就労年齢でもないのに、「群れに居候させてもらえる長老」が存在する。

 群れが一頭の長老の残留を許容し希求するのはなぜだろう。

 仮説を立てれば、
「危険予知の予報台・危機回避の参謀補佐官」、
「水と食いつなぎ食材のありかの記憶媒体」、
「危機存亡の攻守の非常時の特攻隊長・しんがり隊捨て石」・・
このあたりに、群れの安全保障盟約が保たれているのでは。

 “智恵と技の、DNA創りと伝承教導”で貢献できなくなったとき、
 長老は みずからの意志で退場し、滅入って行く。

 象は“象の墓場”で他者の糧となり、象牙を残す。
 霊長類は“次世代の後宮”で、群れに進化の核DNAを残す。
 

賀寿の商戦 鳴かず飛ばず

パーマリンク 2010/01/07 02:24:23 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 人から「節分明けたら 厄祓い・長寿祝いに出かけますか」と。
 「喜寿、米寿までは まだまだ相当先ですから」「お誘いありがとうございました」。

 「古稀(数え年70歳)」は「人生七十古来稀なり」(杜甫)。
 これは おそらく平均寿命が40~50歳のころのことだろう。

 
 55歳定年とか60歳定年:還暦祝いは、ひと昔のこと。
 (1950~1955年の日本の推計平均寿命は62.1歳)(by世界銀行資料)

 少子・超高齢社会を迎えて定年65歳~雇用継続70歳が主流になった時代。「緑寿(数え年66歳)」の祝いを提唱したのが、2002年の日本百貨店協会だったが”泣かず飛ばず”で低迷。
 持続的環境共存時代に「66歳:緑寿の祝い」に再び声も。


 貧困飢餓を脱する社会経済体制、公衆衛生・栄養状態の改善、医療の改革、介護の充実などから、この国は半世紀で平均寿命が20.4歳延びた(2007年:82.5歳:世界第1位)。

 ちなみに韓国 47.9歳から79.0歳へ プラス 31.1歳。
 中国では 40.8歳から 73.0歳へ  プラス 32.2歳。
 インドでは 37.9歳から 64.7歳へ プラス 26.8歳。

 スエーデンは 72.7歳から80.4歳へ プラス 7.4歳。
 イギリスでは 69.2歳から79.3歳へ プラス 10.1歳。
 フランスでは 67.1歳から81.0歳へ プラス 12.9歳。
 イタリアでは 66.3歳から81.3歳へ プラス 15.0歳。
 アメリカでは 68.9歳から78.0歳へ プラス  9.1歳。


 「アンチエイジング:抗加齢」の話しが声高で、
 賀寿の祝いごともいささかボリュームが小さい。
 
 喜寿77歳、米寿88歳、白寿99歳、百賀100歳。
 これからは「ヘルシーエイジング:健やかな加齢」“超寿時代”がいい。

ピンポイント天気予報

パーマリンク 2010/01/06 04:57:42 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 Yahoo!JAPANの天気情報が とても便利になった。
 知りたい地域を 郵便番号の入力で 一発で表示してくれる。

 きょうのこれまでの天気と明日の天気予報が3時間ごとに出てくる。これって助かるなあ。
 気温、湿度、降水量、風向き、風速も出る。

  http://weather.yahoo.co.jp/weather/

 明日の弁当に準備、洗濯、持ち物などなど、ネット情報のありがたさ。民活、規制緩和のおかげというか、ここまで情報を無料公開して、さらにその先でビジネスチャンス、ビジネスモデルを創り続けるYahoo!JAPANに 脱帽。

 遅まきながら、気象庁も気象情報、注意報・警報を、市町村別に発するように予算要求すると発表したとか。
 願わくば、事業仕訳で廃止・削減しないようにしてほしい。

TWITTERが拓く、時代のマグマ

パーマリンク 2010/01/05 01:44:38 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 いま、TWITTERに はまっている。

 この国の首相も 年明けとともにつぶやき始めた。
 ワイドショーTV的に知る首相像より、鮮明にわかる。
 ( http://twitter.com/hatoyamayukio )

 現役閣僚・副大臣・政務官の「つぶやき」もいい。
 真正面からぶつかって精励される様子に惹きこまれる。

 経済人トップの人たちのストレートなつぶやきも魅力満載。
 口下手だが、本当はものすごく深慮遠望な、緻密で、理論的に考え苦しみぬいて、決断実行し続けている人なのだ、と感服もする。
 ( http://keieisha.tw16.jp/

 身近な地域のTWIITERさんに 出合えるのもいい。
 地域の知られざる論客がこんなに多かったのか、と。
 地域の明日のために時代をみて 考えを吼える・・、
こんな熱い血潮の人たちに遭遇できるのも、TWITTERならだ。
 TWITTER-NAMEが匿名か、実名かは問わない。

 「ふーん(あの件は)そういうことだったのか」と教えられる経緯やバックグラウンドがリアルタイムで教わることがぞくぞくと出てくる。
 地底に動くマグマの波動を感ずる思いですらあることも。

 「地域SNS+地域TWITTER=Net地域コミュニティ」は、
住民のくらしのピカデリーPICCADELLY(交流広場)になる。
 このまちのA-CROSS(交差点)にきっとなるだろう。
 

「セルフうどん」業態 加速上昇中 - 3-

パーマリンク 2010/01/04 00:20:47 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ある日、セルフ讃岐うどん「丸亀製麺」で昼食をとった。
 とにかく「早い」。 「やすい」。 それに「美味しい」。


 先日も 街ナカの定食屋さん(定食食堂)からの経営相談の折りに、
「是非 何度も 見学・試食してみてください」と お勧めした。
 果たして「感ずるところ」が いくつ出ただろうか。

 「ビュッフェ形式」は“さぬきうどん”“きしめん食堂”がフィットする。

 だが、ビジネス街の一角で、おかず定食屋が、手堅く 長寿安定経営している例もある。
 今様にいえば おかずのミニビュッフェ形式。
 「朝めし屋」、「昼めし定食屋」さんも「徹底すれば」通ずるはず。

 営業時間は 「朝めしから 昼めしまで」でもよい。
 (立地もあるが)厨房担当の体力が続けば夕食、夜食もやる。
 年中同じパターンメニューでも、同じテイストで、
 「早い」「安い」「美味しい」を貫き通せれば、クチコミでお客さまは拡がる。ヘビーリピーターやら、遠来のファンも裾野が拡がり、経営的にも安定する。

「セルフうどん」業態 加速上昇中 - 2-

パーマリンク 2010/01/03 01:47:38 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ある日 セルフうどんの「丸亀製麺」で昼食をとった。
 とにかく「早い」。 「やすい」。 それに「美味しい」。

 この讃岐うどん屋さん。 各店ともスタッフは ややご高齢。
 手元に集中しながらも お客さまの動きへ目配りが うれしい。

 食材、調理、盛り付け、会計精算、(セルフ戻し後の)テーブルセッティング、手洗い所などなどにも、企業(トリドール)の効率的運営ノウハウが、ぎっしり詰まっている。

 神戸・関西から全国へ急展開するトリドール。
 “家族で楽しめる焼き鳥ファミリーダイニング:とりどーる”とか、
“しょうゆラーメン:丸醤屋”“焼そば:長田本庄軒”チェーンとは
異なる業態ながら、 “セルフ讃岐うどん:丸亀製麺”は、
(その店舗オペレーションは)みごとで したたかだ。

 ほんの4年前なら 「丸亀製麺」は30店舗・10億円規模だったと思うが、いまでは300店舗・300億円へ。
 単純にみても 毎週2店舗づつの はやいペースで新規開店!
 (全社合計では、400店舗、年商400億円へと急上昇中。)

 そろそろドミナントエリアで自社競合を起こして、既存店売上前年比横ばいにおちいりそうな勢い・・。

 そして 「セルフうどん」業態も、牛丼やハンバーガーみたいに、
大手VS地場新規参入組みとの乱世に突入する年になりそうだ。

「セルフうどん」業態 加速上昇中

パーマリンク 2010/01/02 03:13:30 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ある日 セルフ讃岐うどん「丸亀製麺」で昼食をとった。
 とにかく「早い」。「やすい」。 それに「美味しい」。

 「時間的にも」「ふところぐあい的にも」ちょうど良い。
 駐車場の回転率もよくなり 停めやすいのも助かる。

 アイテムは10種くらいまで。ビュッフェ形式で、天ぷら、おにぎりが選べる。 うどん一杯280円(並み)からだが、ワンコインで済む。

 「低価格」「少ないメニュー」だけでなく、オープン厨房で目の前で選べるのも、“安心”なのだ、と気付かされる。

おかげさまで「小弓の庄」開館10周年

パーマリンク 2010/01/01 00:18:39 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 まちづくり拠点施設の第一号として、犬山市羽黒に誕生した「小弓の庄」は、2010年1月で満十周年を迎えた。

 明治40年代に旧・加茂郡銀行羽黒支店として建築され、その後名鉄小牧線(名古屋地下鉄上飯田線)羽黒駅近くの現在地に移築復原された歴史的建造物文化財指定もの。

 1月31日(日曜日)午後一時から記念行事を行なう。
 開館十周年記念式典。復原にご支援いただいた方々を招いて。

 記念講演会:宇野藤雄画伯が「人生感動」を語る。
 地元羽黒に生まれ育ち、志し止まず渡欧し、今ではパリ欧州でその名が知られる 宇野藤雄画伯。
 傘寿を超えるも今なおご壮健で、駅への行き来にはわが家の前を、ひょいひょいと足取りも軽やかな 人懐っこい好々爺(失礼!)。 

 そして、地域密着に熱心ないちい信用金庫さんが音楽部(アンサンブルいちい)で「なつかしのメロディー」で盛り上げてくださる。

 「小弓の庄のあゆみ 開館10周年 記念誌」の冊子の配布、甘酒サービスもあります、ご参加下さい、と呼びかけている。
 取り持ち方としては、甘酒の量と、資料集め・編纂・版下つくりに苦労した記念誌冊子の出来栄えと初版部数の過不足が気がかり。

2010年1月
 << < 現在> >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution free blog software