アーカイブ: 2010年1月08日

霊長類の居候

パーマリンク 2010/01/08 00:21:20 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 霊長類。  その寿命を詳しくは 私は知らない。

 自立自活できるまでは親元と群れの保育子育てに庇護される。
 親離れしたあと群れの増長、群れの安全保障に働き、優勝劣敗でDNA保存に励み、長生きする。

 「子を産み、糧を狩猟する戦力(能力)」が無くなったとき、
(群れの足手惑いとなる前に、 群れの食い扶持を減らすため)
戦力外選手は、群れを去る。
 自活できなくなれば 弱肉強食の摂理で天寿全うする、らしい。

 群れのボスであった長老が、引退後も永らく群れに留まることがある。 つまり、生産就労年齢でもないのに、「群れに居候させてもらえる長老」が存在する。

 群れが一頭の長老の残留を許容し希求するのはなぜだろう。

 仮説を立てれば、
「危険予知の予報台・危機回避の参謀補佐官」、
「水と食いつなぎ食材のありかの記憶媒体」、
「危機存亡の攻守の非常時の特攻隊長・しんがり隊捨て石」・・
このあたりに、群れの安全保障盟約が保たれているのでは。

 “智恵と技の、DNA創りと伝承教導”で貢献できなくなったとき、
 長老は みずからの意志で退場し、滅入って行く。

 象は“象の墓場”で他者の糧となり、象牙を残す。
 霊長類は“次世代の後宮”で、群れに進化の核DNAを残す。
 

2010年1月
 << < 現在> >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blog software