アーカイブ: 2010年1月11日

「東海木材相互市場」大口市場

パーマリンク 2010/01/11 02:48:34 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 近くに 大きな木材市場がある。
 孫たちといっしょに、その広さを見に行った。
 「ひろーい!」「大っきい木がある!」と 大喜び。

 ㈱東海木材相互市場 大口市場。
 およそ2万坪。 森林組合系の卸売り市場を除けば、お江戸の木場の木材卸売り市場にも負けない広さ。 1971年に名古屋熱田の本場に加えて開設。 国道R41号線沿い、東名・名神高速小牧ICから5KMの好立地で毎日大型トラックの出入りも多い。 

 毎週金曜日に、年間50回も セリ市が立つ。
 全国の森林組合、産地木材業者(売り方、買い方)が、集散し、 しかも国産のスギ・ヒノキの丸太(素材と呼ばれる)だ一堂に持ち込まれてセリ落とされる。 その素材の年間取り扱い数量の多さは、ずば抜けて多く、国内の国産材(杉・桧)の市場価格の指標に目される・・。 浜問屋(市場市売り問屋)が13社もあるのもトップクラス。 柱・板材(製品)の売り出しも、プレカット工場も併設され活気がある。

 開設して40年。だが近郷に住む人に その実力はなじみがうすい。
 ITネット時代で ホームページやらもあるが、
 地元の住民、子どもたちにもっと親しまれる存在になるといいな。

 山紫水明の国。「木の国、木の文化の国」 「木の家に住む国」。 
 木材相互市場も 近隣住民も 一緒になって、
 この国の素晴らしさを もっとみんなに知ってもらいたい・・。

【写真】㈱東海木材相互市場 ホームページ”木楽にねっと”から転載。 http;//www.kirakuninet.com. 
 

2010年1月
 << < 現在> >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blogging software