アーカイブ: 2010年7月

セミの 昼寝 

パーマリンク 2010/07/31 00:28:25 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

     


 梅雨明け 10日の カンカン照り!
 日本列島 逃げ場無し

 「昼飯 食べたら 昼寝せよ」「田干し 畑干し 日射病」
 酷暑を元気に過ごすには、陽が西に傾くまで、昼寝せよ。
 先人の夏をやり過ごす教えは、ツボを押さえている。

 その昼寝時に所用で 小弓の庄へ出向いた。

 桜の樹の下で見つけた おびただしい穴。セミが這い出た穴。
 樹冠の下 一面に100個どころか、数え切れないほどに。

 幹、枝を見て びっくり!
 クマゼミが びっしりと張り付いて 羽根を休めている。
 桜の樹一本に その数100匹以上で 数え切れない。

 7年ぶりに地上に出てきて 余命70時間のクマゼミとか
 (人づてに聴いた話しで 真偽のほどはわからないが)

 35℃超えの酷暑日。
 さすがのクマゼミも 桜の枝で「お昼寝の時間」

車内広告も 夏休み?

パーマリンク 2010/07/30 01:40:17 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ひさしぶりに 電車に乗って 都心へ出た。
 お昼過ぎ、しかも世の中 夏休みシーズン。

 車内の乗客は ガラガラ。
 それでも 適度に冷房がかかって 助かった。

 車内吊り広告。
 京都市の芸術系大学の オープンキャンパス広告。

 18歳人口が年々少なくなって、入学定員は減らしてない学校が多いから、
 どこも”お客さま”受験生・入学生集めに 大変だなあ。

 18~20年も前から、わかっているのに、
 定員割れ学部学科が あちこちで出ている。


 ところで 電車の窓枠上の広告ビラが きれいさっぱりに、
 空っぽだ!  これこそ広告枠の定員割れだ!!

 車内広告が、販促効果を生まなくなってきているのか。
 アトラクション・イベント動員ものくらいは 効果が有るだろうが。

 車内広告も たまたま 夏休みだったのかな。

本町橋 99歳 -4- (南北・東西からタテ3Dへ)

パーマリンク 2010/07/29 00:23:43 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 官庁街:三の丸から、民間ビジネス街:丸の内へ
 官から民へ。

 国家官僚統治から民力国力・主権在民・情報ICT先端国へ。
 山紫水明・肥沃な国土から世界制覇。情報革命先陣競争へ。

 
 その”昔”、ナゴヤのまちは、本丸・三の丸を頂点に、
 本町通り~宮の渡し~名古屋港への「たてのまち」
 物資輸送は鉄路~舟運(堀川、新堀川)で、南北動線のまち。

 武豊線笹島停車場。東海道線ナゴヤ驛。
 そして東海道新幹線ナゴヤ驛。自動車王国本丸は東のトヨタ。
 経済・商流・金流は、東西動線へターン。
 桜通り、地下鉄東山線、都市高速で「よこのまち」へ。


 産業革命、ものつくり革命時代から、情報ICT革命時代へ。
 そして航空宇宙産業時代へ。

 各務原飛行場~名古屋空港~中部国際空港。
 尾張~美濃にかけての航空宇宙産業・研究開発都市群。
 伊勢~美濃の液晶・電脳・ICT機器造りのメッカ。

 グローバル国境なき情報革命の旗手が湧き立つナゴヤ圏。
 南北動線、東西動線の変遷を見届けてきた「本町橋」。

 グローバルにタテに発信する情報革命期を、
 見届けてくれよな! 「本町橋」よ!

本町橋 99歳 -3- (陶磁器輸出貿易の生き証人)

パーマリンク 2010/07/28 00:03:41 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 本町橋は 名古屋城から城下町へ。
 本町通りを南下して熱田神宮・宮の渡しから、
 陸路東海道へのメインストリートへの出発点。

 東海道五十三次風なら、
 本町橋はナゴヤの「日本橋」。

 富国強兵、殖産興業の明治の国策(国家戦略ビジョン)。
 瀬戸を生産集積地とする(輸出もの)陶磁器製品。

 いわゆる名鉄瀬戸電といわれた鉄路は、
 外堀の東側の土居下から、大津橋、本町、堀川へと、
 空掘りだった「外堀」の中を通した。

 本町橋では橋脚間が狭くて、
 線路が4本敷かれる変則的な単線で列車をくぐらせた。

 瀬戸からの輸出瀬戸モノは、終点「堀川」駅へ。
 堀川(運河)に着けた荷舟に積み替え、下らせて、
 宮の渡しの先・名古屋港へ。
 外航船に積み替え、七つの海へと輸出された。

 輸出立国の雄・陶磁器貿易の立会人が「本町橋」

本町橋 99歳 -2-   (城下町繁盛の頭頂点)

パーマリンク 2010/07/27 00:48:55 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 本町橋は 東側に大津橋、
 西側に御園橋を従えて、外堀の「主」。

 名古屋城の正門:大手門から南下し、本町橋を越えれば、
 茶屋町、魚の棚通りと薬粧街から繊維街などを左右に、

 本町通りを真っすぐ南下し、熱田神宮から宮の渡しへ。
 東海道へのメインストリートの出発点が本町橋。

 城下町 商人・流通の賑わいの頂点が本町橋。
 マル藤・伊藤呉服店、伊藤銀行が近くに構え、
 清州越えの名のある商店が軒を連ねた。

 今は、敗戦後焼け野原の復興都市計画100m防火道路が、名古屋城と本町筋の街並みを保存して、囲い込むように敷設されている。

 いまどきのビジネスマンらは、地下鉄駅からも、都市高速道路出入り口からもややはずれて、往来にはちょっと不便なゾーンだという声も。

 だが、本丸、二の丸、三の丸(官庁街)から一歩出て、
 「国民主権、市民主権」の一丁目一番地は、
 この本町橋から始まる。

 <・・なにをひとりで力んでいるの?と 冷やかされた。>

本町橋 99歳 (近世の文化財もの)

パーマリンク 2010/07/26 00:20:12 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 所用で 三の丸官庁街から、ビジネス街へ。
 本町筋の「本町橋」を渡った。

 車道、歩道が整備されて、何気なく通り過ぎるところ。
 酷暑日で、歩行者信号が赤になりかかったので、
 外堀沿いの大木の木陰で 涼んだ。


 レンガ積み造りの石橋。
 明治44(1911)年7月の銘盤。

 えっ 99歳! おふくろが生きていたら同い歳だ。
 欄干、電灯笠も明治調。

 涼をとってる間、いろいろ思い出した。

盛夏の竹林

パーマリンク 2010/07/25 01:46:15 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 神楽保存会の大幹部が ご逝去の知らせ・・。
 粛々と お別れの葬儀告別の日。

 まだ中学生の頃までは、毎年氏神様の秋祭りには、
 ムラの諸人集まりて・・で、お神楽を繰り出し、
 笛太鼓、獅子頭に法被姿で 奉納道行きをした。

 高度成長経済下、笛、小太鼓、大太鼓、舞、唄いの芸達者伝承が進めれられず、已む無く休止。
 40年の空白を経て、郷土の芸能、奉納神楽を復活しよう!と先達していただいた。

 復活させて10年。
 小学生子ども会も全員参加のお神楽保存会活動もすすみ、
 秋祭りに備えて、秋口から 毎晩 練習会が 定番となった。

 核家族化時代から、二世代、三世代同居家族が増えてきた。
 おじいちゃんたちと子ども会。 三世代が一緒になって、
 お神楽奉納の練習会をするムラが戻ってきた。

 伝承文化の復活の先達のお一人をお送りする想いは深い。

 盛夏の竹林のように、若竹(タケノコ)は まだまだ修行だ。

小弓の庄 布ぞうり作り講習会

パーマリンク 2010/07/24 01:07:47 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 犬山羽黒 まちづくり活動拠点の「小弓の庄」
 恒例の「ぞうり作り 講習会」が近づいた。

 ことしは「布ぞうり作り講習会」
 これまで 毎年「わらぞうり作り」をしてきたが、
 「古布がある。 布ぞうりを作りたい」と声に応える。


 と き : 平成22年 9月23日(木曜日:秋分の日)
       13:00~  (~16:00)
 ところ : 小弓の庄  (犬山市羽黒字古市場53-1)

 定 員 : 申し込み先着順 20名
 参加費 : 500円(材料代込み)

 持ち物 : はさみ(できれば羅紗ばさみが使いやすい)
 講 師 : 地域在住の”お師匠さん”たち

 申込方法: 小弓の庄へ 直接または電話で 申し込み
       (TEL: 0568-68-3767 )
 受付開始: 市広報いぬやま9月1日号催事案内で掲載後

夏雲 湧き上がる

パーマリンク 2010/07/23 00:12:46 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 家路を急ぐ 夕暮れどき

 今日も暑かったなあ
 
 こんな時刻に 
 美濃の山では 積乱雲がまだ生長している


 今夜は 夕立だな

[ 訃報 ] 渥美俊一先生 ご逝去

パーマリンク 2010/07/22 00:12:59 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 21日ひと仕事終えたところで、訃報に接した。
 経営コンサルタントで商業界・チェーストア経営・商人道の、
 ペガサスクラブ主宰「渥美俊一」先生がご逝去。

 80歳を超えて、ちょっと”おとなしく”されていると仄聞。
 あの歯切れのよい、ご宣託に また接したいと願ったが・・。

 現地現場現象から見抜く力。 ますます鋭くなっていく。
 社長!いまどうする? 3年後どうする? 10年後は?
 自分のことばで、自分のvisionを言って見ろ。
 人が聞いてわかる姿を、絵を見せるように伝えてみろ・・など。

 30~50年後 どんな暮らしの世にしたいのか、貢献したいのか。
 あなたのお客さまに伝えているか。それは理解されているか。
 今から、君の店へ行って「お客さまに尋ねてみるぞ!」と。

 「”流通革命”とは、日常生活の消費の格差解消運動だ 」
 箱根の山につどい、流通・商業の面々と、夜更けを忘れて没頭した、
 あの熱気の火種が またひとつ見えなくなった。    合掌

【写真上】故・渥美俊一先生の著作群
【写真下】(1)渥美俊一・著『 流通革命の真実~日本流通業のルーツがここにある!~』 2007.3.8.第1刷発行 ダイヤモンド社・発売 @1800e (2)渥美俊一・著『 商業経営の精神と技術 』 1988.3.1.第1刷発行 商業界・刊 @1505e 2003.6.2.加筆・改定版発行

なかよしふれあい 羽黒の夏まつり

パーマリンク 2010/07/21 00:49:07 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 8月。  ことしも夏まつりがやってくる。
 「なかよしふれあい 羽黒の夏まつり」

 H22.8月7~8日(土~日)。 するすみふれあい広場。
 7日16:00~オープニング。 歌、音楽、踊り・・・。

 まつりの名物:テント催事には・・:
     なつかしの駄菓子販売
     ガールスカウトコーナー
     移動児童館
     コンピュータ占い
     アンパンマン広場(トーマス号がやってくる)

 消防体験コーナーも・・:
     煙道体験
     はしご車 搭乗体験

 グラウンドゴルフ 大会・・:
     ホールインワン賞


 主催: 羽黒地区等コミュニテイ推進協議会
 共催: 羽黒地区町会長会  羽黒商工発展会
     羽黒婦人会  社会福祉協議会羽黒支部

宿泊型スポーツ&ジム”サンパーク”

パーマリンク 2010/07/20 14:25:06 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 ”アンチエージング志向の”、
 宿泊型スポーツ&ジム「健康館(?)」が出現する。


 あの「サンパーク犬山」が、
 7月20日 リニューアルオープンする。


 旧・国民年金健康保養施設「サンパーク犬山」。
 2010.2月競売入札で、3月株式会社ビレッジ開発(本社安城市・下村幸真社長・オフィス工場店舗等不動産賃貸&開発、売買、仲介業)へ所有権移転。

 下村社長は「犬山は市そのものが日本一の博物館を目指している。当社も文化の発信拠点となるような施設を充実させて、観光客がさらに増えるよう、お手伝いしたい」(7月20日付け新聞広告より)という。

可児川氾濫 (梅雨明け大雨被害)

パーマリンク 2010/07/19 21:43:25 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

(雨雲の動きレーダー)

 活発な梅雨前線。
 梅雨明け間近の7月15日、ここ数日の間に400~500mmの大雨となった。

 15日はとくに激しく降り、24時間当り雨量が250mmほどにもなり、観測局始まって以来の集中豪雨。
 畑もまるで田んぼになって行きそうなほどの土砂降りとなった。

 となりの可児市では市のど真ん中を流れる可児川流域の土砂降りで、川の流量キャパシティを超えた。
 たちまちあふれた濁流が氾濫した。

 木曽川本流まで2KM足らずで、電車の鉄橋や、市道の地下遂道アンダーパスに濁流が直撃した。
 市道脇のトラック駐車ヤードの大型トラックも浮き上がって流され、市道地下遂道に差しかかったクルマが次つぎと水没してしまった。

 電車は不通、市道は通行止め。
 市内全域に洪水警報、市内全戸に避難勧告の大ピンチ・・。

 雨が止む頃には、クルマもろとも流されたり、脱出したものの濁流に流されたりと、3人の方が帰らぬ人(行方不明の方も)
となられてしまった。ご冥福をお祈り申し上げます。

【写真】いずれも中京TVから

EV急速充電サービス

パーマリンク 2010/07/18 23:41:23 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 高速道路サービスエリアで。
 ”EV QUICK”ポストが新設されている。

 相変わらずガソリン車に乗っている身に、縁が薄いが、
 EV者利用者には 備えの必須サービス。

 「時代だなあ・・」

 ハイブリッド車(混交自動車)から電気自動車時代へ。

 そろそろ電気自動車へ乗り換えの、
 先読みを しておかなければ・・。

【写真】いずれも東名高速・上郷サービスエリア下り線にて

「売らない、貸さない、壊さない」

パーマリンク 2010/07/17 23:46:34 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 R19南木曾町。妻籠宿は全国町並保存連盟発祥生みの親。

 40年!前に起草された妻籠宿を守る住民憲章三原則:
     「売らない、貸さない、壊さない」。

 ハイカラなカフェや、遊興遊技など「歓楽地化は排除する」。
 自らが生活の場として居住し、生業など「生活のあるがままで」
 街路面の屋根壁外装、外溝などを「復原保存する」。

 そこで正業・副業を問わず、そこで暮らす。
 それを生活文化的に観光に利用し、過疎(空洞化)から脱却する。

 よそ者・若者・ばか者に、依存することなく、脇役。
 自分が主役で、自分たちのまちを活かす。


 レジャーランドには しない。
 定住・常住、自分たちの暮らし、まちの暮らし、
 まちの文化そのものが”文化財”であり、
 後世につなぎ伝えたい文化・観光資源にする。

 
 主役の台詞は自分たち、他者のアイデア、助力は脇役、ト書き。

 観て回る、のぞいて楽しむ、物見遊山観光は、意図しないとの、
 強い決意が、まちのみんなに共有されている体温が嬉しい。

 住民憲章のこころは、「妻籠宿は文化財である」

[屋根壁外装は華美狙わず、広告無し。軒下土台先はまちの空間。歓楽遊興煽情は無し、厳禁。妻籠宿にて]

天下の奇祭「石上げ祭り」 8月1日近づく

パーマリンク 2010/07/16 10:44:33 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー, 五条川の四季

 ”窓にそびゆる尾張富士、小弓が庄に地をしめて ・・・
 小学校校歌に歌った尾張富士。

 尾張富士大宮浅間神社のお祭り:
 石上げ祭りが ことしは8月1日(日)に。


 夜祭りの「火振り」は午後8時から。
 山の頂上から、タイマツを荒縄でくくりつけ、頭の上で振り回しながら、急斜面の参道を一気に駆け降りる、豪快な荒行事。
 
 ふもとのムラ里では、火振りを果たせなければ”男”じゃない、と言われた。

W杯2010南ア大会 日本審判団決勝戦へ快挙 -2-

パーマリンク 2010/07/15 00:51:01 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 FIFAは「決勝戦審判団」を、イングランドとわが日本の審判団に付託する。

 その前哨として、FIFAは準決勝戦担当を、指名する。

 【5】7月6日 オランダ 3-2 ウルグアイ戦
 主審はイルマトフ主審(ウズベキスタン)で、西村雄一さんが第4審判員、相楽亨さんが控え副審。
 

 そしてついには、決勝戦にもFIFAは、西村、相楽のお二人を審判団に加えて指名するまでに、日本のサッカー水準を評価している。

 【6】7月11日 スペイン 1-0 オランダ戦


 スペインにとっては、西村雄一国際主審は、1次リーグ緒戦の対スイス戦を0-1で落としたあとの、ホンジュラス戦の主審を仕切った審判員。

 オランダにとっては、準々決勝の2-1対ブラジル戦の主審であり、準決勝の3-2対ウルグアイ戦の第4審判であったのが、西村雄一国際主審。

 両チームの選手たちも、西村雄一第4審判に対しても、意見はアピールするが、そのジェスチュアー、アイコンタクトからは、尊厳と強い信頼を寄せていることが、随所に見られて(日本の!)誇りを感じ、うれしい限り。

 決勝戦は0-0で延長戦に。次第にエキサイトプレーが多くなり、ファウルが両チームあわせて47もあり、イエローカードが14枚出された乱戦となる。
 ハワード主審は今大会3試合担当するもレッドカードもPKも出させないほどの名主審である。この決勝戦でもイエローカード2枚で退場者を出したが、最後までラフプレーをさせない進行をすすめた。

 西村第4審判も、ベンチから飛び出そうとする控え選手を抑えたり、熱くなる監督をなだめたり、選手交代をスムーズに促したりと大忙し。
 イアフォーンでのハワード主審とのコミュニケーションをとりながら、「私の目は、ハワード主審のもうひとつの目になる」の覚悟どおり、大役を果たした。

 表彰式で、黄金のカップ授与に先立ち、5人の審判団に記念メダルが授与された。
 W杯優勝国、準優勝国選手団とともに、日本の審判団員が顕彰された快挙!

【写真上】FIFAワールドカップ第19回南ア大会 全64試合成績表
【写真中】7月11日決勝戦。第4審判をつとめる西村雄一審判員
【写真下】7月11日表彰式。記念メダルの授与を受ける西村雄一審判員(右端)

W杯2010南ア大会 日本審判団決勝戦へ快挙 -1-

パーマリンク 2010/07/14 00:50:33 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2010FIFAワールドカップ 第19回南アフリカ大会。
 7月11日 決勝戦。  オランダvsスペイン戦。
 延長戦の末、1-0でスペイン代表が 初優勝。


 FIFAは決勝戦審判団を、イングランドとわが日本の審判団に付託した。

 主審・・・・・・・・・英:ハワード・ウェブ(国際主審)
 副審(線審)・・・・・英:ダレン・キャン(国際副審)
 副審(線審)・・・・・英:マイケル・マラーキー(国際副審)
 第4審判(主審補佐)・日:西村雄一(国際主審)
 第5審判(控え副審)・日:相楽 亨 (国際副審)

 FIFAは今大会、6大陸6つの協会から28人の主審を選んでいた。
 AFCアジア協会から4人(4審判団):
   サウジアラビア、ウズベキスタン、マレーシア、そして日本。

 わが西村審判団は、西村雄一主審と、相楽副審、鄭解相副審が、今大会は大活躍した!
 JFA日本サッカー協会にとっても大変な栄誉であり、日本の誇り。
 
 第1次リーグ戦で 3試合で西村雄一審判団が主審(相楽、鄭の副審)をつとめた・・。
 【1】6月11日 大会開幕日のA組:ウルグアイ 0-3 フランス戦
 【2】6月21日 H組:スペイン 2-0 ホンジュラス戦
 【3】6月24日 F組:パラグアイ 0-0 ニュージーランド戦

 そして、決勝トーナメント準々決勝でも、FIFAに認められて、
 【4】7月2日 オランダ 2-1 ブラジル戦
 優勝候補の呼び声高い好カードを、西村主審が主審(相楽、鄭の副審)をつとめた。

【写真上】FIFAワールドカップ第19回南ア大会 全64試合成績表
【写真下】7月2日準々決勝オランダvsブラジル戦。レッドカードで裁く西村雄一主審

W杯2010南ア大会 優勝賞金額は?

パーマリンク 2010/07/13 01:12:41 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ワールドカップW杯 第19回:2010南アフリカ大会

 2010年7月11日(日)(日本時間12日)決勝戦。
 首都ヨハネスブルグ・サッカーシティー スタジアム。標高1753m。


 ”黄金のトロフィー”(ワールドカップ)は11日、決勝戦の試合開始直前に、前回2006年ドイツ大会優勝国イタリアのカンナバロ主将によって、ピッチに運ばれ大観衆の前で返還され、ナイター照明で黄金の輝きを見せた。

 スペインが 1-0で オランダに勝って 優勝。
 ”ワールド カップ”はスペインに授与された。

 FIFA国際サッカー連盟は、賞金を授与した・・。
 優勝(スペイン)      3000万ドル(約26.7億円)
 準優勝(オランダ)     2400万ドル(約21.6億円)
 3位(ドイツ)        2000万ドル(約17.8億円)
 4位(ウルグアイ)も    2000万ドル(約17.8億円)

 8強進出チームへ    1800万ドル(約16.02億円)
 16強進出チームへ    900万ドル(約 8.01億円)

 1次リーグ敗退チームへ 800万ドル(約 7.12憶円)


 (野球でいうところのMVP最優秀選手にあたる)ゴールデンボール賞は、ウルグアイのFWフォルランに授与された。
 決勝戦に出場したチームからでなく3位決定戦に敗れはしたがドイツ戦でもゴールを決め、今大会7試合で5得点。40年ぶりに4強進出の立役者となった。

 (日本のメディアでは 軽く?扱われたが)ウルグアイは1930年第1回のワールドカップ開催国(ウルグアイが優勝)であり、1950年第4回ブラジル大会で2度目の優勝を果たした国で、ベスト4どまりだったとはいえ、ゴールデンボール賞&得点王(5ゴール4人)に輝いたのはさすが。

W杯2010南ア大会 スペイン優勝

パーマリンク 2010/07/12 23:46:13 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

  ワールドカップW杯 2010南アフリカ大会
 7月11日(日本時間12日)決勝戦オランダvsスペイン
 延長戦116分セスク~イ二エスタの連携ゴールでスペイン先制得点。

 負けない組織プレー(+カウンターFW個人技)で固めたオランダに対し、得点して勝つための組織プレー(ゴールへ活路を切り拓くために、前へ出るパスサッカー)に120分間 徹し続けたスペインが勝利した。

 ベスト4への準々決勝、準決勝、そして激闘の決勝戦。
 3位決定戦を入れての8試合を、日本代表選手23人のうち、何人がスタジアムで観ただろうか。

 商業テレビに配信されるLIVEあるいはDVDでは、両チーム22人のポジション取り(一人ひとりの動線)が わからないだろう。

 2010W杯南ア大会では、優勝に届く世界水準がどこまできているか。2014W杯ブラジル大会への、スタート台となる世界水準がどこにあるか。
 ベスト8まで勝ち上がったチームが、コンセプトから、組織プレー、個人プレー、勝つためのスピリッツを、すべてさらけ出して見せてくれるというのに、選手も、球団も、JFAも、4年後への対策を採らないこの国の風潮に失望する。

サッカーW杯 いよいよ決勝戦 (日本審判団が決勝戦に初登場)

パーマリンク 2010/07/11 15:53:10 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 W杯2010南ア大会いよいよオランダvsスペイン決勝戦。

 あと○○時間でキックオフだ!
 西村雄一第4審判、相楽亨第5審判が決勝戦に登場!!

 英ハワード・ウェブ主審にケガなど事故あれば、
 直ちに西村審判が代わって試合を執行する重責に、
 FIFAが付託した。

 ゲームがハワード・ウェブ主審の笛のもとで、進んでいけば、選手交代やロスタイム表示ボードも持つ雄姿が映るだろう。

 第4審判というと、ベンチ入りした控え選手並みに思われるが、実際はキックオフ前から終了ホイッスル(ラグビーでいう”ノーサイド”)まで、まことに気の抜けない役割である。

 主審レフェリーは線審ともいう二人の副審の補佐を受けながら、ゲームの最高にして最終決定権者として、ゲームを統治する。

 その主審のもう一つの眼として、もう一つの判定・決断の判断頭脳として、主審は第4審判のアイコンタクト・ボデイサインを”影の主審:分身として”つねにコミュニケーションをとっている。

 高速ドリブル、高速パス回し、強靭な身体の攻防戦は、世界最高水準の個人技と組織プレーで進む。
 プレーヤーが90分間に10~11Kmくらい走り回るが、主審の動線は10~15Kmくらいになる。

 主審から見えにくいゾーンや死角でのプレーのジャッジには、主審は第4審判の現認情報と判断情報をつねにコミュニケーションする。

 西村第4審判が「僕の目はウェブ(主審)の目になる」と言い、ウェブ主審が西村第4審判とはタンデム(二人乗り自転車)を漕ぐ相棒と信頼を寄せる呼吸ぴったりで2010W杯の決勝戦オランダvsスペイン戦のキックオフが、刻々と近づいてくる!

【写真上】W杯2010南ア大会準決勝オランダvsウルグアイ戦で第4審判を務めた西村雄一国際主審。
【写真下】W杯2010南ア大会決勝戦オランダvsスペイン戦の主審を、英国ハワード・ウェブ国際主審が担当する。

ムラの神々

パーマリンク 2010/07/10 23:57:27 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 仕事先の近くに、ムラの鎮守の森がある。
 梅雨の晴れ間の 暑さしのぎに お参りへ。

 広くて、うっそうとした杜をすすむと、水神、庚申様、山ノ神、天王社、金比羅権現などおおぜいの神様がならんで鎮座されている。

 この神社は天照皇大神が祀られている。
 例祭、大祭も伊勢神宮の暦にならってすすめている、とは、
 居合わせた氏子さんのお話しで聞いた。

 
 それにしても なんで山の神、金比羅様、庚申神らまで、勢ぞろいしているのだろう。

【写真】ムラの鎮守の森。(本文とは関係ありません)

いちばん。 愛知が一番。

パーマリンク 2010/07/09 00:05:04 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 パンフレット棚に、小さなポケット版・県勢要覧が。
 ご自由に お取りください! 名古屋・丸の内官庁街で。
 
 平成20年度数値が中心の平成21年度版だった。
 (新作へ型替え間近なので、アウトレットセールなのだろう)


 愛知県が全国1位の主な項目なるページも。
 題して”あいちばん”

 3世代同居の世帯数:204,745世帯は全国シェアー6.0%で「一番」だそうな。(H17.10.数値)
 愛知県の世帯数は295万世帯ぐらいだから、100世帯に7世帯くらいが、3世代同居の家庭となる。

 「菊」の花の産出額 259億円で全国シェア32.4%。
 「しそ」81億円(59.1%)、「うずら卵」29億円(68.6%)。

 「うわ薬かわら・塩焼かわら」 360億円(74.1%)
 「電動工具」  1322億円(57.3%)
 「カーエアコン」5209億円(60.8%)

 「完成自動車の輸出」44,307千トン(47.0%)
 「陶磁器の輸出」     127千トン(63.1%)、などなど。
 

 犬の登録頭数が、458,224頭(6.8%)で、全国の”いちばん”。
 1世帯1頭とすると、飼い犬の居る世帯数が、3世代同居世帯数の倍くらいになるという。
 妙な後味のする、愛知が”いちばん”だった。

光化学スモッグ注意報 発令

パーマリンク 2010/07/08 21:13:37 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 突然 館内放送が流れてきた。

 「本日午後2時30分、愛知県に光化学スモッグ注意報が発令されました」「外にいて、のどが痛くなったり、気分が悪くなったら、うがいをしたり、涼しい木陰で休んだり、なるべく室内に居るようにしましょう」!!

 「春日井市朝宮公園定点観測所で光化学オキシダント濃度が基準を超えているのが観測された」


 片や、食中毒注意報が発令され、「手を洗いましょう」「食材は温度管理の行き届くところで保管しましょう」「食材は煮るなり焼くなり、よく加熱処理をしましょう」ともきた。


 たまたま所要で名古屋官庁街の庁舎の中に居て、遭遇した注意報発令。
 そういえば、入り口には霧吹きノズルの消毒薬が。
 「新型インフルエンザ感染(汚染?)予防のため、手の消毒をしましょう」「ご自由にお使い下さい」とあった。


 梅雨の晴れ間というのに、本日は「真夏日」となっていた。
 人口750万人ちかくに、「知らせる」「奨める」「予防する」のは、
 大変なことだなあ・・。
 
 愛知県の人口は、7,416,133人だそうな。
 (2010年 6月 1日現在)

実況天気図

パーマリンク 2010/07/07 00:30:02 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「好きなことは 何だね」と聞かれた。
 「天気図と 広域交通情報かな」と応えたら、
 「なんじゃそれ! 変な趣味だな」と。


 「ことしは変な天気と陽気だな」「なんでやろう・・」
 或る天気予報士さんいわく・・
 「ことしはオホーツク海に 梅雨時に居座る高気圧が よく留守にしている」「おかげで東日本や北日本の日中最高気温が2℃ほど高目になる日が多い」


 ”冷たい夏”にならなくて、東北地方の米どころは稲の生育がいいだろう。
 一方で、西日本は蒸し暑い南風が吹き込み、高い上空は寒気の入り込みが多い。

 「これじゃ、西日本~東日本一帯は毎夕・毎晩、夕立・雷雨に叩かれるわなあ・・。」


 実況天気図の文末は、このごろ「引き続き 落雷・突風、急な強い雨に注意が必要です」が決まり文句だ。

 ※ 天気予報 tenki.jp
   実況天気図 http://tenki.jp/chart/

カスタードプリンは なぜ3連か

パーマリンク 2010/07/06 18:14:57 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 お買い物のお付き合い。
 孫娘に聞かれた・・・

 (森永乳業)「カスタードプリンは なぜ3個づつなの?」

 「お母さんと 子ども二人とが 3時のおやつに食べるように、3個づつなんだよ」
 「だって うちは7人だよ・・?!」


 高度成長・所得倍増計画で躍進を遂げた1970年ごろ。
 都会に出かけた若い世代は、”核家族化”していった。

 ”標準世帯”は父母+こども二人の4人家族。
 3時のおやつどきは、お母さんと子ども二人でプリンを食べた。

 1971年 カスタードプリンは3連で新登場した。
 以来、3連プリンは長寿商品。


 このごろでは4連のヨーグルトが出ている。
 これを聞かれたら、(じつは 答えられない。)

羽黒げんき 七夕ミニコンサート

パーマリンク 2010/07/05 01:41:31 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ことしも羽黒げんき・七夕かざり&たなばたまつりの日。
 2010ミニコンサート”星に願いを”が開催された。

 会場は 羽黒小弓の庄。 恒例のワンコイン行事。
 梅雨の晴れ間の 風そよぐ庭園で、野外コンサート。

 第1部:ギター演奏と うた
 出演は 万屋奏家(よろずやそうけ):
 犬山出身ギターリスト大堀貴弘さんと犬山出身女性ボーカル福島千晴さんのユニット。
 定番のオリジナル曲「星に願いを」など。

 第2部:キーボード演奏と うた
 出演は キーボード:犬山在住の奥村まなぶさん。
 うた:声楽家・横井玲子さん。

 みんなでうたおう「みあげてごらん夜の星を」の大合唱は、毎年大好評の出しもの。湿度も下がって さわやかにみんなで楽しんだ。

W杯 世界水準は高い -2-

パーマリンク 2010/07/04 22:58:32 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

(どうしても 腑に落ちないので もういちど 書き留める・・)


 2010年サッカーW杯 南アフリカ大会(2010 World cup)

 ベスト8の激突(決勝トーナメント第2回戦)(準々決勝4試合)が はじまった。

 ここで、
 ワールドカップのゲーム水準は、一気に最高峰の水準に到る。

 強靭な体力。 俊足ドリブル。 巧妙な足技、個人技。 
 トップスピードでの、頭脳的な 高速パス回し。
 トップスピードのまま、高い技術で的確なシュート。

 世界トップレベルの技術、戦術でゲームはすすむ。


 出場32チームの中では 残念ながら見劣りのした日本チーム。
 決勝リーグ第1回戦で敗退した日本チーム。

 そそくさと帰国してしまった選手たち。
 多分、こう言うだろう・・・: 
 自分たちの試合振りを、決勝トーナメントを
 テレビ中継で観て学ぶ、VTRで勉強する。
 だから、帰国しました・・。

 あなたの目は、耳は、頭は、カメラマンの目ではあるまいに!

 あなたはフィールドに居るとき、ピッチ全体、プレーヤー全体の動きを見ていたのではないのか!

 世界水準は現場で確かめろ!!と言いたい。

 選手たちは、まだまだ いまの世界水準の好カードを 見ていない。

 「世界の走りスピード」と日本の走りスピード。
 「世界のパススピード」と日本のゆるい(心配りの?)パススピード。

 「世界の当たりの強靭さ」と日本の当たり。
 「世界のキックの正確さ、強さ」と日本の正確さ、強さ。


 ロシアリーグの本田圭介選手の「不足するものが多く やることがある」。ドイツブンデスリーグの長谷部誠ゲームキャプテンの「攻める勇気が足りなかった。守備も守りもまだまだ足りない」「Jリーグをよろしくお願いします」。

 外国組みの若手の中に、志の高さを感じるのが せめてもの救いだ。

W杯 世界水準は高い

パーマリンク 2010/07/03 11:11:20 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2010年サッカーW杯 南アフリカ大会(2010 World cup)

 サムライジャパン日本選手団は、決勝トーナメント第1回戦で惜敗し、ベスト8入りを果たせなくて、帰国した。

 帰国後、揃っての記者会見。

 「日本人として、日本人の誇りを持って、日本人の魂で戦った」
 チームワーク、団結力、結束力、・・和気あいあい、
「監督は厳しいが、温かい人だった」が「美しく」報じられる。



 ここで 納得のいかないものが生じる。

 大会前に、32チーム中低いレベルの日本代表と言われた。
 敗退後、「世界のレベルは まだまだ高い」「なにが不足かは掴めてきた」「まだやることはいっぱいある」とショックを受けた選手たち。

 なぜ 日本代表選手たちは、すごすごと現場を離れるのか。

 いま世界最高水準の強豪チームが 勝ち残ってこれから激突する。
 世界最高峰水準のサッカーゲームが、4年に一度、目の前で手本を見せてくれる、というのに、背を向けて、学びの場を去ってしまうのか。

 国内集合練習とか、スイス遠征10日間合宿練習もわかるが、
4年後の世界水準到達すべきレベルを、学ばせないのか。

 「こころざし」「本気度」「意志」が日本にあるか、ないか、だ。
 
 岡田ジャパンと称される2010W杯日本代表チームの、強化カリキュラムは、300日間近くの長期プログラムで組まれていた。

 2010年W杯は 7月11日が決勝戦(日本時間12日)。
 最高峰のトーナメント戦のすべてを、代表選手たちには目の当たりに観せてやるのが強化の現場教育であるはず。

 ベスト8、ベスト4の、「体・技・心」「戦略・戦術」「頭脳戦・支援戦」を、しっかりと 現地・現場・現実を、本人たちに体験させることが、あすの日本サッカーのレベルUP革命につながるはずだ。



 遠征費用の損得ソロバンのレベルの問題と言うよりも、

 世界最高峰水準を目指しす「志」が本物であるか、

 単なるきれいごとのお題目でしかないのか、だ。

主審はすべての権限を有する -3-

パーマリンク 2010/07/02 23:45:55 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2010年サッカーW杯 南アフリカ大会(2010 World cup)

 サムライジャパン日本選手団は、決勝トーナメント第1回戦で惜敗し、ベスト8入りを果たせなくて、帰国した。

 だが、日本の2010W杯は、
 西村審判チームが FIFA審判団で 活躍がつづく。


 ベスト8の激突(決勝トーナメント第2回戦)が はじまる。
 準々決勝第1戦は、優勝候補の両雄:オランダvsブラジル戦。
 
 その主審に日本の西村雄一主審(相楽亨副審、鄭解相副審)が笛を執った。

 ファウルプレーで倒した相手選手の太ももを故意にスパイクしたラフプレーを見逃さなかった西村主審。

 「選手のために尽くす。試合を安全に、円滑にすすめるために」毅然として、すかさず一発退場のレッドカードを出して、ゲームを落ち着かせた。

 ゲーム結果は、優勝候補筆頭のブラジルが1-2で敗退し、2大会連続してベスト4入りを逃す結果となったが、粛々として最高水準のゲームとなった。

 審判員のW杯。
 主審は すべての権限を有する。

写真は日本経済新聞より転載

主審はすべての権限を有する -2-

パーマリンク 2010/07/01 04:52:17 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2010年サッカーW杯 南アフリカ大会(2010 World Cup)。

 今回のW杯の審判には30組の審判団があたる。
 審判団(主審1人、副審2人の3人一組)は各大陸から選ばれる。

 日本の西村雄一主審+相楽亨副審+韓国・鄭解相副審の西村審判団は、予選のグループマッチに3試合も担当した。

 大会開幕日の6/11のウルグアイvsフランス戦、
 6/21のスペインvsホンジュラス戦、
 6/24のパラグアイvsニュージーランド戦で、
 いずれも国際サッカー連盟FIFAと選手、観客から高い評価を得た。


 試合終了後、敗れた代表チームのチームキャプテンから、
 西村主審が 求められて がっちり握手をしていた。

 もう一つの2010W杯。
 ニッポンの審判団代表に 誇りと栄誉を贈りたい。

2010年7月
 << < 現在> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution CMS