« 本町橋 99歳 (近世の文化財もの)小弓の庄 布ぞうり作り講習会 »

盛夏の竹林

盛夏の竹林

パーマリンク 2010/07/25 01:46:15 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 神楽保存会の大幹部が ご逝去の知らせ・・。
 粛々と お別れの葬儀告別の日。

 まだ中学生の頃までは、毎年氏神様の秋祭りには、
 ムラの諸人集まりて・・で、お神楽を繰り出し、
 笛太鼓、獅子頭に法被姿で 奉納道行きをした。

 高度成長経済下、笛、小太鼓、大太鼓、舞、唄いの芸達者伝承が進めれられず、已む無く休止。
 40年の空白を経て、郷土の芸能、奉納神楽を復活しよう!と先達していただいた。

 復活させて10年。
 小学生子ども会も全員参加のお神楽保存会活動もすすみ、
 秋祭りに備えて、秋口から 毎晩 練習会が 定番となった。

 核家族化時代から、二世代、三世代同居家族が増えてきた。
 おじいちゃんたちと子ども会。 三世代が一緒になって、
 お神楽奉納の練習会をするムラが戻ってきた。

 伝承文化の復活の先達のお一人をお送りする想いは深い。

 盛夏の竹林のように、若竹(タケノコ)は まだまだ修行だ。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution