アーカイブ: 2010年7月28日

本町橋 99歳 -3- (陶磁器輸出貿易の生き証人)

パーマリンク 2010/07/28 00:03:41 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 本町橋は 名古屋城から城下町へ。
 本町通りを南下して熱田神宮・宮の渡しから、
 陸路東海道へのメインストリートへの出発点。

 東海道五十三次風なら、
 本町橋はナゴヤの「日本橋」。

 富国強兵、殖産興業の明治の国策(国家戦略ビジョン)。
 瀬戸を生産集積地とする(輸出もの)陶磁器製品。

 いわゆる名鉄瀬戸電といわれた鉄路は、
 外堀の東側の土居下から、大津橋、本町、堀川へと、
 空掘りだった「外堀」の中を通した。

 本町橋では橋脚間が狭くて、
 線路が4本敷かれる変則的な単線で列車をくぐらせた。

 瀬戸からの輸出瀬戸モノは、終点「堀川」駅へ。
 堀川(運河)に着けた荷舟に積み替え、下らせて、
 宮の渡しの先・名古屋港へ。
 外航船に積み替え、七つの海へと輸出された。

 輸出立国の雄・陶磁器貿易の立会人が「本町橋」

2010年7月
 << < 現在> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution