アーカイブ: 2009年11月25日

五条川の四季桜。 興禅寺の十月桜。

パーマリンク 2009/11/25 00:23:46 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季

 数年前の早春に、篤志家から「四季桜」の苗木 何十本かを 提供いただいた。さっそく地域の仲間総出で、五条川と半の木川の堤防の、ソメイヨシノのサクラ並木の空いたところに植樹した。

 夏草に押しつぶされる若木の下草刈りをして、見守って来た。
 自分が担当した場所は、山土のせいかシダ(ウラジロ)が群生。
 真夏はクズの蔓に巻きつかれる。

 がんばってことしもささやかに 花をつけた。
 一重で五弁の花びら:四季桜(冬桜)。
 矢作川上流の小原村(いまは豊田市)の四季桜が有名(愛知県指定・天然記念物・樹齢100年もの)。

 当地の興禅寺には、揖斐川上流の根尾、谷汲の薄墨桜の里から寄進された「十月桜」(八重)もある。

 「四季桜」 「十月桜」。いずれも花芽の三分の一が晩秋に咲き、三分の二が春に咲く。
 どちらも 「花」を愛で、「モミジ(紅葉)」を楽しむ里人に、二度もご奉公する働き者。
 はじめは白くて やがて薄紅色に色づく可憐さが たまらない。

2009年11月
 << < 現在> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution