アーカイブ: 2009年11月20日

ヤマモミジ(山紅葉) 2

パーマリンク 2009/11/20 02:06:37 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 ヤマモミジ(山紅葉)。
 カエデ科カエデ属の落葉高木。樹高10~15㍍。

 早春 葉が出るころ目立たないが紅色の花をつける。
 雌雄同株で 一つの花序に雄花と両性花を付け、
 竹とんぼのような翼果(実)を結ぶ。


 葉っぱは ぎざぎざした切れ込みが、手のひら状に7~9個に裂ける。
 切れ込みは 大きなぎざぎざに、さらに小さなぎざぎざが入る(重鋸歯)。 裂片の先端は 長く尖っている。

 この葉っぱの造形の美しさだけでも、惹かれる。
 びっしりと「みどりの葉」をつけた小枝も、
 光を求めて伸びる樹形も、わけもなく「好きだ」。


 木枯らし一番が来ると いっせいに色づき始める。
 メリハリにない北風の年の秋には、寝ぼけた色づきとなる。 

 晩秋に色づく姿は、紅葉のプリンセス。
 ”美しい日本”の、「もみじ狩り」の代名詞にもなっている。

2009年11月
 << < 現在> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     CMS software