アーカイブ: 2009年10月04日

エコドライブ(4)(定速走行・車間距離70m)

パーマリンク 2009/10/04 00:26:05 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 仕事がら、クルマで高速道路をよく使う。
 移動の時間を活かす「エコタイム」を選択。

 安全に 安心で。 できれば安く。 
 眠気を感じたら すぐ仮眠。一番近いPAへ停めること。
 「時間を活かす」は 体調管理と安心運転も同じ。

 高速運転で疲れない手立ては、「車間距離を確保する」。
 前方の道路事情、前車の運転くせに 左右されにくくする。
 登坂・下り坂、乾いた路面・雨降り雪降り、夕暮れ・夜間など、
 経験的には「車間70㍍」が 気持ちが落ち着く。疲れにくい。

 高速運転で疲れない手立ては、もうひとつ:「定速走行で」。
(物流トラックが多いと、走行車線か、追い越し車線か、が悩ましい。)
 ほどほどにクルマが多いときは、走行車線を 定速でいく。

 車の流れは、不思議とダンゴ運転で流れている。
 前車に接近するまで追いかけて、ブレーキランプを多用しても、
 10km先で1分ちがいだったりして・・。

 「定速、車間70㍍」走行は、なにより事故回避・安全運転。
 ダンゴ運転の前方詰まりにも、影響されにくくブレーキ踏み込みは少ない。きっと「燃費効率がよくて」「タイヤの減りも少ない」と一人合点している。
 たぶん、ダンゴ運転から始まる自然渋滞を減らす効果もあるのでは。

【写真】高速道路網 (伊勢湾岸自動車道・湾岸長島PAにて)

2009年10月
 << < 現在> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution