since20110927  動画チラシ



14 犬山市長時代・地方分権の時代の中で

  私の座右の書は「論語」である。「論語」に出てくる孔子は最晩年自分の一生を振り返り十年ごとのライフステージを次のように述べている。
   我十有五にして学に志す
   三十にして立つ
   四十にして迷わず
   五十にして天命を知る
   六十にして耳順(みみしたが)ふ
   七十にして己の欲するところに従い則(のり)を超えず

  井上靖が最晩年に「孔子」という小説を書いたが、そのテーマは天命だった。要するに五十代の生き方は天命なのだ。私の犬山市長時代は天から与えられた使命だという思いを込めた10年間だった。
  折しも就任1か月後に、国会で「地方分権」が決議された。
  わが国は140年前鎖国から開明し明治政府という近代国家を作り、以来強固な中央集権国家として世界史の中へ入っていく。60年前の敗戦によって大きな改革はなされたものの、依然国家の統治構造は極度の中央集権だった。
  その歴史に大きな転換が興り、今までの中央と地方の関係が上下・主従から対等関係となるのだ。私はこの「時代の思想」に飛びついた。「地方分権」を進めることこそ私の天命だと認識した。世界経済のグローバリズムと我が国の未曾有の少子高齢化がこの歴史的変革を余儀なくしていた。
  市長就任後即手を付けたことがある。人事と行政改革と福祉医療問題だ。
  まず人事。「メンデルの法則」というのがある。互いに異質の種を交配することにより品種改良され、よりグレードが上がるという、いわゆるハイブリッドの効果を狙ったものを市役所の職員から始めた。まちづくり部門に建設省から田村氏といういわゆる中央官僚をむかえたり、愛知県から瀬見井教育長や川島助役を就任させたりその他意識的に多彩な人事を「交配」させた。一度役所の中を人事でひっかき回すことによって活性化させるようなイメージを描いた。
  その後、田村さんは城下町再生に、瀬見井さんは教育改革に、川島さんは市民活動支援政策にと発展していくことになるがそれぞれのテーマは後で語る。
  2番目の行政改革はまず情報公開から手を付けた。就任直後「市長交際費」と、職員の交際費にあたる「食糧費」を全面公開した。当時三重県知事の北川正恭さんが県庁内部の裏金問題を究明、話題になっていたので、北川さんの手法を勉強し、さまざまな行政改革に取り組んだ。同志社大学のところで述べたが、大学で学んだ会計学が役に立ち、財政運用や行政評価に新しいシステムを実験的に導入し、職員に勉強してもらった。
  私は基本的には公務員擁護論者だ。公務員はたいていが真面目で、目的さえ明確に指示すればきわめて有能な集団となる。
  この時の改革が、東京で自治体行政を支援するNPO「地域交流センター」の主催者田中栄治さんと出会うきっかけを作り、後々「全国首長連盟」の結成、さらに「提言・実践首長会」の代表となる流れに発展していく。この活動は、PHP研究所から出版した「国の常識は地方の非常識」にまとめた、一読して欲しい。
  医療・福祉改革については次に述べる。

目次

  1. あれから9年 [動画]
  2. 三千の話 [動画]
  3. 静および今井家の話 [動画]
  4. 子供の時代 [動画]
  5. 小学生の時代
  6. 中学・高校生の時代
  7. 大学生の時代
  8. 父の家業を継ぎ犬山に戻る [動画]
  9. 代議士秘書の時代
  10. 県議選出馬 [動画]
  11. 愛知県議の時代
  12. 細川護煕さんとの出会い
  13. 犬山市長選に出馬
  14. 犬山市長の時代・地方分権の時代の中で
  15. 犬山市民病院問題・「さら・さくら」の建設と医師会
  16. 犬山市のビジョン・河合雅雄さんとの出会い
  17. 城下町再生物語と成瀬家についての思い出
  18. 行革の本丸教育改革と民主党との出会い
  19. 愛知県知事選挙に挑戦
  20. 東京財団・神野学園その他
  21. 衆議院議員に当選し、政権交代に参加
  22. 国会議員として
  23. 民主主義と議会改革についての提言
  24. 名古屋市長選挙について
  25. 補足  子孫に美田を残さず、および日本の祭

USTREAM動画配信
実績一覧