アーカイブ: 2011年3月06日

3月6日 木曽川学シンポジウム  (881)

パーマリンク 2011/03/06 03:01:19 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 第8回木曽川学シンポジウムが、
 3月6日 フロイデホールで開催される。

 楽しみにしていたシンポジウム。
 ことしのテーマは「”日本ライン”の不思議」。

 木曽川学研究協議会が発足して以来、第8回を迎える。
 この間、ずーっと知りたかった関心事がテーマとなった。

 基調講演は岩石男:地質学の小井戸由光先生(岐阜大学教授)。
 軽妙な語り口調で、グイグイと引き込んでくれる・・。


 ン億年前に、木曽川は飛騨川を合流させた後、美濃加茂市から加茂野~富加~関(現・津保川)へ流路を取っていたものが、河床堆積がすすんで、ある時渓谷部の坂祝~栗栖~鵜沼への現・日本ラインルートへ流路を変えた・・。

 何が起きたのか? なぜ硬い岩石の山間を流路としたのか?
 巨大な断層地震が引き起こしたのか?

 長年、小井戸先生が「それはいつかの機会に 明らかにしましょう、乞うご期待!」とされてきたテーマ。

 きょうのシンポジウムで明らかになるであろう、と期待している。



 第8回木曽川学シンポジウム「日本ラインの不思議」
 日時:20111.3.5.(日) 13:00~16:30
 会場:犬山国際観光センター フロイデホール

2011年3月
 << < 現在> >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blog software