アーカイブ: 2009年3月19日

「その時 歴史動いた」NHK最終回

パーマリンク 2009/03/19 01:25:00 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 NHKテレビの長寿番組「その時 歴史が動いた」が最終回で幕を閉じた。

 2000年の初回「天下の分け目、天王山の戦い」から、9年間。
 本能寺の変で、「この国の流れ」が、限られた権力者族の世のためより
「知恵と力のある者が人(民)の世をつくる流れ」に、潮目を変えた戦いだった、
と言い切った切れ味で、根強く支持された番組。

 秀吉の世は、秀吉の個人的な暮らし振りや人情で語るのではない、と言った。
 太閤の検地で、課税台帳と耕作地面積割賦課(米の作況に左右されない安定した徴税制度の確立)。
 刀狩り令で、農民兵の百姓を田んぼの村へ帰し、職業軍人(家人、侍)をつくる兵農分離。
 朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)は、城持ち大名の財力消耗と論功褒賞の領地獲り狙いと、中央集権・地方服従狙いではなかろうかと解き明かして見せた。

 「その時 歴史が動いた」は、団塊世代の歴史に学ぶ潮流に乗って、高い視聴率をとり続けた。
 その団塊世代が表舞台から退場がつづいて、番組も「長らくご覧いただきありがとうございました」と幕を降ろした。

 4月から登場する新番組「歴史秘話 ヒストリア」に 期待するとしよう・・。

【写真・出典】いずれもNHKテレビから。

2009年3月
 << < 現在> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution