アーカイブ: 2009年3月01日

野呂塚供養祭 : 2月28日

パーマリンク 2009/03/01 14:16:19 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 戦国の勇将・野呂助左衛門の慰霊、顕彰に、
 野呂塚供養祭が、2月28日(土)執り行われた。

 江南市一円に野呂勇将の末裔の方々が30余家族が居られる。
 野呂家代表の方や、犬山市長、議員各位も参集され、
 神式ですすむ。

 戦国時代。  織田信長上洛、本能寺の変。
 そして全国統一を目指す豊臣秀吉の「小牧長久手の戦い」。
 その緒戦が八幡林の合戦。
 秀吉軍の野呂助左衛門、助三親子は討ち死にするが、
 その直後、守りの砦(羽黒城)の守備隊長は山内一豊が任ぜられる。

 小牧長久手の戦い、小田原攻めを経て、
 全国統一を果たした秀吉。
 戦国時代に終止符。“武士の世の中”の全国制覇完成。

「刀狩り令」で兵農分離がすすみ、ご家人としての職業軍人制度の世へ。
「太閤検地」で、耕作地面積割り課税・徴収制度へ。
 豊作・不作に左右されずに徴税は安定する。
 一方 農民専業となった“百姓”は・・・。

 神事の進行も うわの空になっていたところで、玉串奉奠に移っていた。
 野呂公顕彰会の お取り持ちも なにかと いそがしい。

2009年3月
 << < 現在> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     CMS software