アーカイブ: 2011年2月20日

ホウライチク          (867)

パーマリンク 2011/02/20 23:18:32 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 東名阪高速道路 大山田PA。
 喫煙所コーナー脇に見つけた・・・・。

 「ホウライチク」の目隠し垣根。
 裏の山手は手入れの行き届いた孟宗竹の竹林だというに、
 わざわざホウライチクで目隠しするように、植栽されている。

 「蓬莱」とは、仙人が棲み家とし、不老不死の地とされる霊山。
 宝來とも当て字されるほど めでたい名前。


 日本古来の竹ではなく、火縄銃渡来とともに東南アジアから来た(と思う)。 つまり、肉厚3~8mmの大きいこの竹は、棹竹の繊維を取り出し、火縄銃の火縄の材料として使われ、火縄銃が各地に広まるとともに列島各地で”栽培”された。

 ほかの竹のように地下茎で縦横に増えるのではなく、株立ちする。
 庭の目隠しや、添景として、防風垣根、建材としても重宝な竹。

 肉厚が厚くて、水に入れると沈むほど。
 篠笛の材料としても、大事な材料である。
 おらがムラの神楽保存会の祭り笛も、この竹を伐り出し、2年もかけてゆっくり含水率を10%ぐらいに下げてから、笛作りに使っている。


  

2011年2月
 << < 現在> >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blog soft