アーカイブ: 2011年2月04日

気にかかること-3- 「挨拶ができない大人-2-」 (851)

パーマリンク 2011/02/04 00:52:16 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 野良仕事をする。車も通らない狭い旧道沿いだ。
 駅に近く、朝夕に限らず、往来が多い。
 中学校への通学路で、生徒たちが毎日通る。

 道端に近いところで野良仕事をしていると、登下校中で、おしゃべりに夢中の子たちも、絶妙の距離で、 「お早うございます」「こんにちは!」と声をかけてくれる。

 この子たちは 気持ちよく育っているなあ、と思っていたが、どうやらそうばかりではないようだ。
 

 野良仕事、道端で一服する。
 通りがかる大人たちに、こちらから「こんにちは」と声をかける。 顔なじみの人はすぐに声が通う。 勤め帰り、どこかへお出かけ風の大人たちからは、“無視される”のが、実はほとんどだ。

 朝夕に、飼い犬の散歩の人、ウォーキングでやってくる人。
 「こんにちは」と声かけしても、“無視する”大人(中には中学生らしい子も)が実はほとんどだ。


 PTAのH会長さんの言葉通り、「挨拶をしない大人」「挨拶ができない大人」「挨拶されるのを迷惑顔ですり抜ける大人」「挨拶されても他人事で無視する大人」が、実は十中八九が日常化している。

 うれしいこともある。幼な子の手を引いた親・祖父母たちは、もれなくにこやかに挨拶が交わせる。
 その子たちが中学を卒業すると、「挨拶ができない人」になっていってしまう。

 そもそも「挨拶は、こころのふれあいのまくら言葉」。
 「挨拶を返さない若者」「挨拶をしようとしない“ひとの道”を通る大人」として成人する地域に、PTA会長のHさんは強い危機感を持っておられる。

 「挨拶は、ひとの道の一丁目一番地」だと思う。
 ことばを持たない生き物ですら、仲間を眼で耳で認めたら、もれなくリアクションするのになあ。

2011年2月
 << < 現在> >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blog software